• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2009年08月03日 イイね!

親父営業仕様マーチパッド交換。

親父営業仕様マーチパッド交換。週末に、親父の営業仕様マーチ君のフロントブレーキパッドを交換しました。

現在16万7千キロですが、3万キロ台で家に来てから、2回目のパッド交換となります。

ローターの厚みもノギスで測ってみましたが、まだほとんど減ってないです(驚)。

リアドラムもはずして、シューも見てみましたが、目視ではほとんど磨耗はわからないぐらいでした。

消耗品の減らなさは、国産車は驚かされますね。



完全に残量がなくなったパッドと、新品の比較。偏磨耗もなく、きれいな状態。

前回に引き続き、今回もヤフオクの3千円パッドを購入。車体が軽いためか、これでもぜんぜん問題もありません。変な音も出ないですし。

パッドグリスなど塗って、新品を組み付けると、やっぱり新品のほうが良く止まりますね。

ブレーキパッドって、磨耗材がなくなるまで、性能変わらないのかと思いますが、案外最後のほうは、効きが悪くなってくるんでしょうか?
Posted at 2009/08/04 00:03:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年07月22日 イイね!

たまには別の車も。

たまには別の車も。すっかり最近の車にはご無沙汰なげんごるふですが、先日、珍しく人様の車をばらせる機会があり、ちょっと呼んでいただきました。

作業は知人の最晩年スターレットのノーマル戻しです。

手放されるとのことで、下取りに出すのに支障のない範囲で、後付したものを取り外す作業をして来ました。

電装系の後付品が多く、メーター近辺の作業が多かったので、邪魔なメーターをはずそうとしたところ、意外なことに、スピードメーターがワイヤーでした。

こんな高年式のトヨタ車、当然電気式だろうと思っていたのですが、ワイヤー式で、ワイヤーの長さの自由度も少なく、手探りではフックの形状もわからず悪戦苦闘!!結局、ミッション側のケーブルを抜いて、ケーブルごと室内に引き出してフックをはずしました。

結果、写真のように、バ~ラバラ(笑)。この状態をオーナーさんが見たら、さぞ驚かれるでしょう(笑)。

その後、「仕事人」げんごるふは、きちんと形跡を残さないように元に戻し、作業終了時にはご覧のとおり。

一部ビスが入れ違いになった場所はあるかもしれませんが、本数はきちんとあいましたよ(笑)。エンジンも一発始動で問題無しでした。

翌日、会社に出社したら、メーターはずしで悪戦苦闘して傷だらけになっている僕の手を見て、同僚から「喧嘩でもしたんか?」と聞かれました(苦笑)。
Posted at 2009/07/22 22:12:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年06月26日 イイね!

ガスケット完成。

ガスケット完成。この前から作業していた、GTIのエキマニ直後のフランジのガスケットですが、ついに完成しました。

0.3mmのアルミ板を4枚加工して、重ねて使おうと考えています。

写真左下は、かたどりに使ったボール紙で作った試作品、右下の有機的な形をしているのは、ゴルフ2のPL用純正ガスケットです。

PL用が流用できるかと思ったのですが、若干サイズが違い、無理でした(汗)。

PL用が厚みが1.5mmで、金属板の間に何か潰れるものが挟まったサンドイッチ構造だったので、組み付ければ1.2mmくらいになってもいいかなと思って、0.3mm×4枚としました。

明日は天気が持ちそうなので、明日朝から決行予定で(笑)。
Posted at 2009/06/26 23:52:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年05月14日 イイね!

ゴルフ2用BOSCHダイナモオーバーホール

ゴルフ2用BOSCHダイナモオーバーホール黄色に装着していたゴルフ2用のボッシュのダイナモが、ベアリングから異音が出てきはじめました。

そこで、ロードスターのダイナモでも
経験を積んだことですし、
自分でオーバーホールしてみることにしました。


今回のハイライトは、ベアリングを単品で通販で購入したことです。

ベアリングの購入には、ネット通販のモノタロウさんを利用しました。

ボッシュのダイナモをばらしてみたところ、フロント側が6303、リア側が6201のNSK製のベアリングが出てきました。ネットで検索してみたところ、どうやらボッシュの新品組み付け時から、NSK(日本精工)を使っているようです。

このボッシュの90Aのダイナモは、トラブルも少なく、僕は名機だと思うのですが、その信頼性を支えていたのは、意外なことに日本のパーツメーカーだったのですね。

ベアリングの種類について、僕は全然知識がなかったので、とりあえず、在庫ありのものの中から、シールの色が似ているNSKの6303DDUとNTNの6201LLUをチョイスしました。ベアリングマニアの東クマさん、このチョイス、あってますか?

交換後は、アイドリング時でもはっきりわかるぐらい、ノイズが低減され、さらに快適なゴルフ1となりました。その後、三重往復、岡国往復などしましたが、今のところ、快調に作動しています。ブラシ、レギュレーターも、かなり死に掛けていましたので、発電量が安定したのか、ライトなど点けても、電圧の変動が少なくなった気がします。

この作業、なれると結構手早くできるようになったので、家まで来ていただければ、実費でオーバーホールしますよ(笑)。自動車不況で、会社がつぶれたら、修理屋さんで食べられますかね(苦笑)。
Posted at 2009/05/14 22:48:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年05月07日 イイね!

ヴィッツにナビ取り付け実習

ヴィッツにナビ取り付け実習ゴールデンウィークに、連れ合いの初代ヴィッツに、頂き物の5年ぐらい前のモデルのナビを装着しました。

普段、古い車にばかり乗っていて、少しはこういった新しい作業にもチャレンジしておかないと、浦島太郎状態になりかねないという危機感もあり、ちょっとやってみようと思いました。

オンダッシュタイプのナビですので、基本的には、座席の下に配置する本体、ダッシュボード上に固定するモニター、GPSアンテナとVICSのアンテナ線の接続になります。

今回の作業のハイライトは、ナビ上に渋滞情報を送信するFM多重放送を利用したVICS用の線の接続です。カーオーディオに来ているラジオのアンテナ線を、分岐を使って2本に分け、1本を延長して、シート下のナビ本体まで持ってきました。

ナビの取り付けを本職にしている友人に聞いた所、カーステレオのラジオを聴かないのであれば、デッキに刺さっている線を抜いて、延長を使ってナビまで持ってくるだけでもいいとのことでしたが、今回は勉強の意味も含めて、ちゃんと分配器を購入し、延長線も購入して配線しました。

後は、バッテリーとアクセサリー、イルミネーション、車速パルスなどを接続し、GPS、VICSの配線を差し込んで、配線を隠した後、モニターや本体を固定すれば出来上がりです。事前にそう聞いてはいましたが、実際にやってみるまで、これで本当に作動するのか、不安でしょうがなかったです。

装着し、走行してみると、無事作動。VICSもちゃんと受信しています。
なんだかほっとしました。

今回は、連れ合いの車への装着のため、車両を事前に時間のあるときに、チェックしておくことなどができない環境だったため、ぶっちゃけ本番でやりましたが、案外うまく行きました。ラッキーでした。

もちろん、みんカラのヴィッツ乗りの皆さんの情報が、大変ありがたかったのは言うまでもありません。おかげでモニターも、メーター下の使いにくかった1DINの物入れのふたをはずして、そこにつけることができました。配線も奥に引き込むことができて、きれいに装着できました。
次は、フワフワの純正足回りを何とかしたいです。希望としてはRS純正流用かな(笑)。
↑ばれたらシバかれますが(苦笑)


やっぱり、ゴルフ1やロードスターには、スペース的にも、デザイン的にも、後付のナビは似合わないなと思いました(苦笑)。
Posted at 2009/05/07 22:49:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「ステップワゴンRP8 ナビのマップが黄色になって焦る。 http://cvw.jp/b/217611/48680922/
何シテル?   09/27 20:39
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation