• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2013年10月07日 イイね!

ロードスター、ブッシュ全交換2回目完了。超快適~♪

ロードスター、ブッシュ全交換2回目完了。超快適~♪2009年1月の1回目の全ブッシュ交換を約20万キロで実施してから、かれこれ10万キロを走破した僕のロードスター。
最近は、サーキットまで行かなくても、ワインディングで横Gを掛けた時など、ブッシュがウニウニと動き、タイヤがバラバラな方向に勝手に動く気持ちの悪い感じになっていました。

また、乗り心地の悪化も顕著で、街乗りでもドタバタ、ビシビシとかなり低級な感じで、スタビライザー系のギシギシ異音とあいまって、たまに買い物に乗せていく母にも気づかれるほどに達していました。操縦性の悪化も気になりますが、長距離を乗る僕としては、乗り心地の悪化で、長距離乗るとやたら疲れる車になってしまっていたのも、かなりいやなものがありました。

どうやら、僕の乗り方で乗った場合、ロードスターのブッシュは約10万キロで限界を迎えるようです。限界とは言っても、別に乗っていて危険なわけではないですし、前回20万キロを無交換で迎えた時に比べれば、ぜんぜんマシな状態ですが、良い状態を知ってしまっている僕としては、もはや劣化は隠しようもない状態でした。

また、ずっと僕のロードスターは、スタビライザー系からの異音に悩まされていました。NA用の社外品のかなり強化されたスタビライザーが入っていましたが、NAのスタビリンクの構造が弱いところに、超強力スタビライザーのおかげで、スタビリンクのゴムがすぐにだめになってしまい、ギシギシ異音を出していました。また、異様に径の太いスタビライザーなので、車体側のピポット部分のブッシュの交換用部品が手に入らず、フロントはちょっと径の違うブッシュを強引に使ったところ固着し、リアはブッシュが完全に駄目になって脱落し、スタビライザーとして意味がない状態になってしまいました。

このスタビの問題を解決するために、NB用のボールジョイントタイプのスタビリンクを使いたいと思っていましたが、NA用のロワーアームにはそのままでは装着できなかったので、今回はロワーアームとスタビライザー、スタビリンクの3点セットをNB用にごっそり交換し、ブッシュをすべて新品に交換することとしました。ブッシュはもちろんトーコンキャンセル+部分マツダスピード仕様で、以前より少しだけマツダスピードブッシュの部分を増やしています。

交換の様子は、整備手帳でご覧ください。

アームASSY事前作成編

アームの車両への取り付け編(リア)

アームの車両への取り付け編(フロント)

以下は、整備手帳に載せられなかったオフショットになります。

僕は、実はこれまでロードスターのフロントアッパーアームのボールジョイントブーツを交換したことがなかったのですが、新品はこんなにプリッとしているんですね。

いつも装着してつぶされたものしか見たことがなかったので、なんだか新鮮な感じがしました。

また、いつもの話ですが、作業中盤で日暮れがやってきて、大慌てで作業するハメになりました。

フロントのアームを全部取り外し、タイロッドとジャッキであまりブレーキホースが引っ張られないようにそっとナックルを保持して、アームの入れ替えをしました。ちなみに、作業中はナックルをひざの上においていましたが、バックプレートが足に食い込んで、地味に痛かったです(苦笑)。

アーム類は、もちろんシャーシーブラックで塗装して取り付けたので、見た目はピカピカです。

ついでにスタビもNB用に交換し、スタビブッシュはすべて新品。NAスタビのフロントは固着、リアはピポットのブッシュが抜けて機能しない状態から大幅進化を果たしました。

アームがテカテカしていて、フレームの汚れ+錆び具合が際立って見えますね(苦笑)。

交換後の印象としては、ブッシュの交換による乗り心地の超快適化はもちろんとして、やっぱりスタビライザーがかなり悪さをしていたのだなと実感させられました。以前は、シワがよったような感じの路面を走ると、フロントが固着していたせいで、路面と同じように車体がゆすられて、まるでノーサスの車のような時がありましたが、今はピタリとフラットな姿勢を維持します。

また、僕のロードスターで初めてリアスタビがきちんと作動しているのですが、コーナーでのリアの安定性が大幅に向上し、外乱で後輪が唐突に流れるかも?!という恐怖感がまったくなくなりました。リアが安定した分、体感的にはアンダーステア傾向になったのでは?と感じるくらいです。もちろん、コーナリング中の切り増しにきちんと対応できるので、本質的なアンダーではなく、後輪の限界があがっただけだと思います。コーナリング中のラインの自由度がとても大きくなったので、ミズスマシのようにコーナーのどこでも自由に走れるようになった感じです。

30万キロ目前にして、サスペンションが本来の機能を発揮できるようになった僕のロードスター。僕の乗り方だと、推定次回ブッシュ交換時期は40万キロ手前になりますが、3回目の交換は果たしてありえるのかな??(笑)。
Posted at 2013/10/07 23:56:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
6 789101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation