• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2007年07月07日 イイね!

Golf GTI '83のインジェクターOリング交換、クーラント洗って全交換。

Golf GTI  '83のインジェクターOリング交換、クーラント洗って全交換。先日、弟の'81GLEのインジェクターOリングを発注するときに、

ついでに僕の車の分も発注してもらいました。物は同じです。

で、今日、Oリング交換しました。

弟号のOリング交換の、経験があったので、インジェクターを抜くのも苦労せず、さくさく抜いていきました。

抜いてみたら、インジェクターがドロドロ(涙)

たぶん、カムカバーパッキンのところからもれたエンジンオイルがしみこんで、

長年の間に劣化したOリングの隙間から陰圧で吸い込まれて、ドロドロになっていたと

思われます。

Oリングの劣化もひどく、はずすときに割れまくりでした。

ドロドロは幸い、パーツクリーナーでさっと落ちたので、

きれいにしてインジェクターを組み立てて、エンジンをかけると、

たぶん600rpmくらいの超低回転アイドリング。

エンジン、ブルンブルン揺れてます(汗)。

とりあえず、アイドルスクリューで1000rpmくらいにアップして、

そのまま母の買い物に乗っていって、十分暖気がすんだ出先で

アイドル調整しました。しかし、燃調が狂っているようで、

エンジンが重たい、軽いハンチング、レスポンス悪し、回転落ち悪しです。

そんなに燃調が変わるほど、2次エアを吸っていたんでしょうね。

その部分を換えるまでは、なんともなかったので。

ゴルフ1オーナーの方で、交換しておられない方は、交換をお勧めします。

買い物に急いでいったので、冷却水の交換が帰宅してからになってしまい、

十分冷えるまで待っていられなかったので、熱い熱いと言いながら、

弟号と同じように、

クーラントを2回水道水でフラッシングして交換しました。

弟号ほど汚れていませんでしたが、やっぱりフラッシングして、サビサビの水が出てくると、

なんだかとてもきれいになったような気がして、気分は良いです。
Posted at 2007/07/07 23:05:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2007年07月01日 イイね!

ゴルフ1結構重整備、ロードスターオイル交換

ゴルフ1結構重整備、ロードスターオイル交換土曜日は、働きましたよ。

土曜は、朝一から弟'81ゴルフGLEのカムカバーガスケットを交換しました。

先日、親父の営業用マーチのカムカバーガスケットを交換して、オイル漏れを完治できたので、調子に乗って、ゴルフ1でも一緒やろ?と、作業に踏み切りました。

ところが、これが難事業なことがすでにパーツを手配してしまった先週わかりました。

ためしに先週、カムカバーをはずすために先にはずさなければならない、

タイミングベルトの上半分のカバーをはずそうとしたところ、

特殊なヘキサゴンナットが共回りしてほどけないことを確認していたからです。

そこで今週は、ダイナモを取り払い、タイミングベルトカバーの隙間から

ロックプライヤーを無理やり差し込み、ボルトを周り止めして、

何とかほどけました。

ところが、共周りで、ボルトがほどけ、タイミングベルトの下半分の

カバーも結局はずさないと、そのボルトを締めこめず、これをとるためには

クランクとウォーターポンプのプーリーをはずさないといけない状況。

ダブルナットによるスタッドボルトの打ち換えも、初めての作業で手間取り、

まさに芋ずる式に作業内容が拡大し、途中からは日暮れまでに終われるか?

ということで、水分補給以外何も休息しないで全力で作業。

結果、何とか日暮れまでにすべて組み上げることができました。

いざとなったら、合わせマークつければ、ゴルフ1のタイミングベルトも交換できそうです。

でも、ゴルフ1はできるだけ健康体に保ちたいので、さすがにタイベルはコックス神戸さんに頼みますが。

うわさには聞いていましたが、古いワーゲンのカムカバーガスケットは、コルク製

という話ですが、そんなんで大丈夫なんかいな?と思っていましたが、ほんとにコルク製でした。

はずした古いコルクのガスケットは、意外に柔軟性を保っており、

パリパリになってしまっているだろうという予想は、見事に裏切られました。

しかし、カムシャフトをまたぐ部分だけゴムを使っていて、これは、継ぎ目から漏れるよなという感じだったので、

現行品の、ゴムのすべて一体整形のやつのほうが合理的な設計で、モチがよさそうです。

カムカバーのスタッドボルトを打ちかえる際に、ダブルナットでほどくとき、

もともとカムカバーを止めていたナットを使っていたら、

すぐに何個か舐めてしまい、「このまま抜けなくなるのでは?」と、あせりました。

その後、ステンレス製のM6のナットを2つ使って作業をしたところ、

すんなり作業が進みました。

日曜日は、朝一からロードスターの18万5千キロの定期オイル交換をしました。

朝一に車を上げて、下からオイルを抜き、ドレンを開けっ放しで朝食をとり、

30分ぐらいオイルを抜いた後、ドレンを閉めてシェブロンのオイルを3.5リッターぐらい入れて、

車を台から下ろして、ディップスティックを抜きっぱなし、フィラーキャップ開けっ放しで

また30分ぐらい放置し、レベルゲージで量を調整しました。

ゴルフとロードスターだと、オイルパンまでオイルが落ちてくるのが、

どうやらロードスターのほうが遅く、継ぎ足しながらオイルレベルをチェックしていると、

前回は少し入れすぎました。

そこで、今回はゆっくり時間をかけてレベルチェックしました。

ちゃんと上限いっぱいまで補給できました。
Posted at 2007/07/02 00:43:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「リーフ、エアコンフィルター交換。作業性悪し。 http://cvw.jp/b/217611/48604945/
何シテル?   08/17 07:05
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/7 >>

123456 7
891011121314
151617181920 21
22 23 2425262728
2930 31    

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation