• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2008年06月30日 イイね!

チャージランプ点灯、水温センサー劣化対応。

チャージランプ点灯、水温センサー劣化対応。弟の黄色ですが、昨日、鈴鹿サーキットからの帰り道、バッテリーチャージランプとCATランプが、エンジン回転数が低いときに、ぼんやり点灯していることに気がつきました。

アイドリングから、2千回転までぐらいの間で、回転数が低いときほどはっきり点灯し、回転を上げていくと、徐々に消灯します。

参ったな、こりゃあダイナモが死に掛けていて、充電不良かもしれないと思いながら、ライトの明るさなどが変化しないか、注意しながら、なるだけエンジン回転数を高めに保ちつつ(せっかくの5速化が…涙。)、だましだまし帰ってきました。

今日、弟には軽トラで出勤してもらい、黄色のダイナモをチェックしました。

まず、最初に考えたのは、ダイナモのブラシが消耗し、なくなりかかって、接触不良になっているのではないかと言う可能性です。そこで、ダイナモからブラシをはずし、見てみると、減ってはいますが、まだ残りも十分あり、しっかり接触している様子。念のため、家にあった部品取りのダイナモのブラシと入れ替えてみても、完全に病状は同じでした。

実際にどれぐらい充電しているのか、測定できたらいいのですが、安物の普通のテスターしかないので、そんな大電流は測定できません(汗)。とりあえず、充電不良になっていないか、エンジン停止時と運転時にそれぞれバッテリー電圧を測ってみると、12.7~12.8Vと、まったく問題ありませんでした。

ん?そうなると、機能的には、ダイナモは大丈夫なのかな??となり、僕の考えうる範囲では、これ以上トラブルシューティングが思いつかなかったので、主治医の方に、電話して聞いてみました。

その結果、チャージランプの点灯は、ダイナモが正常なら、メーター基盤から、途中の回路から、どこに原因があっても起こり得て、ちょっと大変だよと言われました。とりあえず、警告灯からの配線がダイナモに接続されている部分の端子を、きれいに磨いてみてくれと言われました。

端子と接点を磨き、CRCを吹き付けて組み立て、エンジンを始動すると、見事に警告灯消灯。さすが数を見ている専門家の言うことは違うなと実感しました。


また、ラジエターのバイパス回路についている、たぶんジェトロニック用に水温を測定している水温センサーの、水温センサーとホースの継ぎ目から、クーラントが少し漏れていたので、
この部分を新品に交換しました。

ゴルフ1のここのセンサーの鋳物のパイプは、腐食して穴が開いたり、鋳物が割れたりするトラブルが起こりやすいです。実際、初めて親父が購入した82年式のATのCIでも、ここに腐食で穴が開いて、冷却水が漏れ出し、路上でストップしてしまったことがあります。

僕が小学5年生ぐらいの時だったと思うのですが、止まった場所の近所の、小学校の友達の家に、水道水をもらいに行き、ラジエターに足しながら家まで運び、ヤナセのメカニックの方に家まで来てもらって、交換していただいたことがありました。交換した穴の開いた水温センサーを、親父から手渡され、こいつが原因だったんだと言われたのを覚えています。


今回は、幸いに、どちらも大事に至る前に交換できたので、大きなトラブルにはなりませんでした。日ごろからなるだけ用心しておくと、出先で帰れなくなると言ったリスクを、少しは減らせるかなと思います。それに、普段から点検すること自体が、趣味みたいなものですから(笑)。
Posted at 2008/06/30 23:34:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2008年06月28日 イイね!

GTI お疲れ様洗車。

GTI お疲れ様洗車。サーキットトライアルでがんばってくれた、僕のGTIですが、筑波までの往復+サーキットでの汚れで、結構汚れていました。

今日はサートラでの活躍のねぎらいの意味をこめて(中身は普段と変わりませんが)GTIを洗車してやりました。
↑途中から、雨が降ってきて、ワックス吹き上げは、さっとスポンジでこすり、雨で洗い流しました(笑)。


普段は、ダストの出ないブレーキパッドを使用していますが、サーキット用のGBR-type-Rは、しっかりダストが出ます(汗)。

よって、往復の道中で、これだけ汚れてしまいました。
↑何せ、軽く1200キロ+αですから(汗)。

ワーゲンは、ホイールがブレーキダストで真っ黒けになるのが当然だったのですが、最近はダストが出ないパッドを使い慣れてしまっていたので、なんだか、ダストが出ると、懐かしいような、変な感覚を覚えます(笑)。
↑昔はしょっちゅうフロントホイールだけ、洗ったなぁ。

いつもは、ブレーキパッドとディスクを公道仕様に交換するのですが、今回は次までのインターバルも短く、ちょっとそのほかの事情もあって、ブレーキはそのままで、リアタイヤだけ、まだネオバを履いていたので、それを町乗り仕様に戻しました。

明日は、弟のレースのサポートで、午前5時出発で、鈴鹿に向かいます。
弟は、雨が得意らしく、以前から雨のレースにならないかと期待していたので、明日は望み通りの雨の中、どんなパフォーマンスを発揮してくれるか、期待しています(笑)。
↑でも、土砂災害に注意とか、物騒なことを言っていましたが。
Posted at 2008/06/28 20:41:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2008年06月27日 イイね!

サーキットトライアル第1戦 筑波サーキット 動画あり。

サーキットトライアル第1戦 筑波サーキット 動画あり。更新が遅くなりましたが、げんごるふは無事に兵庫県まで帰ってきました。

サートラ2008、第1戦筑波サーキットに参加された皆さん、お疲れ様でした。

さてさて、今回のサートラ、6月22日と言う梅雨真っ只中だったこともあり、直前の天気予報でも雨の予報となっていました。

前のブログでも書いていますが、正直、雨は苦手です(涙)。
前日夜、ホテル入りするときは、ぎりぎり雨は降っていませんでしたが、その後、夜に雨が降り出してしまいました。当日朝起きてみると、霧雨のような雨が残ると言う微妙な状態。サーキット方面の天気がましなことを祈りながら、6時にホテルを出発しました。

サーキットに向かうにつれて、雨は上がり、少し天気が回復しました。とりあえず、てきぱきと走行準備を行います。

走行準備は、荷物を下ろすこと、今回移動距離が長いので、フロントは街乗りタイヤを履いていったので、サーキット用のネオバに交換すること、ライト類のテーピングなどです。

今回、参加台数はトータル50台ぐらいで、車検は出張車検でした。ほぼ問題はなかったのですが、バッテリー+端子から、直接つながっているスターターモーターの端子にテーピングを追加しろと言われただけですみました。

僕は、T1クラスでエントリーしていたのですが、今回はS1、T1クラスをまとめてAグループとして、1つの枠で走ります。パドック割りも、S1、T1クラスはまとめて同じでした。

今回、マイナーな車としては、シロッコの参加がありました。走行の間のインターバルの間に、オーナーさんとお話させていただきまして、お互いマイナー車どうし、パーツの手配が大変ですよねと、談笑させていただきました(笑)。

いよいよ1本目の時間が迫ってきました。タイムスケジュールでは、カートやFJなどの予選が終わった後に、サートラ組が走ることになっていたので、朝からの雨が上がっており、路面が乾いてきていました。ドライ用に後輪の空気圧を高めにセッティングし、1本目のアタックにのぞみます。

1本目、アタックを開始すると、かなり先頭に近い位置でコースインできたので、いきなりクリアラップが取れる状態。路面も乾いていますし、これは急いでタイムを出さねばと思い、久しぶりのサーキット走行に体を慣らす間もなく、とりあえず全開アタックを敢行しました。

ラップショットによると、1分15秒台をコンスタントに記録していました。2年前、最終戦で筑波を走ったときのラップタイムが14秒台中盤だったので、体が慣れていない割には、悪くないなと思いながら、徐々にタイムをつめにかかりました。

結果、込み合った場所に飲み込まれる前に1分14秒463を出し、これがベストタイムとなりました。アタックの後半で、後ろから接近してきたピンクゴルフさんと少し一緒に走らせてもらいましたが、ピンクゴルフさんは最終コーナーが恐ろしく速く、スパーンと、あっという間においていかれてしまいました(笑)。その瞬間が、ピンクゴルフさんのブログにばっちり映っています(笑)
↑本当に、異次元の速さでしたよ(笑)。

今回、僕の事前の予想では、T1上位勢は12秒代前半ぐらいの戦いになると予想していたので、14秒台だと、ぎりぎり上位に残れるかどうか…くらいかなと思っていました。1本目を走り終えて、タワーの電光掲示板を見ると、幸いクラス2位に食い込めていました。

今回は、いつもの超豪華なケータリングのお昼はなく、サーキットのご飯やさんでお昼を食べて、2本目を待ちました。しかしながら、お昼ご飯を食べている途中から、雨が降り始め、次第に本降りになり、2本目はウェットになりそうな状態になってしまいました。

そして、2本目のアタックが始まるころには、かなりしっかり雨が降っている状態。路面もところどころ水溜りができるほどの雨です。こうなっては、ドライでの1本目のタイムを上回ることは、ほぼ不可能と判断し、ウェットでの車の運転を学ぶことに決めて、アタックを開始しました。

案の定、コースインしてみると、コーナーイン側に水溜りがあって、ハイドロプレーニングが起こるぐらいの状況(汗)。ダンロップから第2ヘアピン入り口にかけては、連続的に水溜りがあり、かなり恐ろしい状況でした。

それでも、今できるすべての事を行って、アタックを敢行しましたが、1分23秒台が精一杯。テンション下がり気味で走っていたのですが、後方からゴルフ2GTI 16VのKさんがライトオンで迫ってきました。

すぐに譲った後、後ろを走っていると、ダンロップではFFとは思えないほどのカウンターを当てながら、果敢に走っているじゃありませんか!! さすが雪国ドライバー、滑る路面には強いなと思いながら、僕も散々雪錬したじゃないかと思い出し、僕もがんばらねばと、再びアタックを開始するも、やはり23秒台を上回れず、2本目は終了となりました。

今回は、外からの動画と、オンボードの動画を、両方撮影していたので、適当につなぎ合わせて編集した動画を載せておきます。

外からの動画を撮影してくれた、連れ合いに感謝です。

こうして、ドライの1本目で出した1分14秒463が、幸運にもT1クラス2位に入ったので、現状のパワーウェイトレシオ制のクラス分けになって初めての、うれしいうれしい表彰台獲得となりました。

2006年シーズン後半戦から参戦し、2年半やってきて、初めてトップ3に入ることができました。これまで、何度も4位で悔しい思いをしてきただけに、感慨はひとしおでした。

当日、天候の悪い中、応援に駆けつけてくださった、どいぐちさん、声をかけていただいたサートラ参加者の皆さんに感謝します。本当にありがとうございました。

さて、今週末は、弟の鈴鹿クラブマンレース第4戦が鈴鹿西コースで開催されます。天気予報では、またしても雨。弟は雨が大好きらしいので、今度こそ、表彰台の天辺を期待しています。さあ、兄は2位を獲ったぞ。弟よ、俺よりいい順位でゴールしろよ(笑)。
Posted at 2008/06/27 11:18:45 | コメント(11) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2008年06月21日 イイね!

関西人@首都高速→筑波。

関西人@首都高速→筑波。つくばのホテルに到着しました。


めったに首都高を走らない関西人にとって、首都高は、なかなか複雑で、迷路のようです(汗)。


でも、阪神高速を知る人間としては、首都高速は、さすがに知らない人が走ることも、
かなり考慮されていて、まだマシなように感じます。

この看板とか、まだ分かりやすいですし、中央のループが、阪神高速は、1方向回転しかないですが、首都高速は、両方向きもありますし。

阪神高速は、「次、どこそこに行きたい場合は、ここの合流過ぎたら、速攻で4車線の反対の端に寄らないと、間に合わない。」などと言う、暗黙のお約束がいろいろとありまして、知らなかったら、さよーならーという所が、多数ありますから(笑)。

幸い、これで東名高速から常磐道に抜けるのは、2006年の茂木、筑波に続いて3回目ですから、無事たどり着けました。

今日は、筑波学園都市のホテルに、宿泊しました。

余談ですが、このホテル、筑波エクスプレス沿線に、昨年できたばかりらしく、めっちゃきれいです。

ピカピカのバスルーム、思わず、使うのが恐れ多いと思ってしまいました(笑)。

今日は、早く寝て、明日、がんばります(笑)。
くれぐれも自走で帰れる範囲で…(笑)。
Posted at 2008/06/21 21:00:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2008年06月20日 イイね!

サートラ筑波はウェットか?走行スケジュール抜粋。

全国各地のサートラ参加者は、皆さん気になっていると思いますが、このままいくと、22日の日曜日は、筑波サーキット、ウェットになりそうですね。

僕も、ここ毎日、1日5回は筑波サーキットのピンポイント天気予報を見ているのですが、ここ数日、梅雨真っ只中とあって、22日の降水確率は40%~80%くらいで、ころころ変わりながらも、曇り時々雨ぐらいの、基本的な予報は、変わらないですね。

参ったなぁ。正直、ウェットは得意ではないんですよね。

ゴルフ1は、基本的にシャーシー設計が古く、ドライで曲がるセッティングにすると、ウェットだとオーバーステアがきつくて、スピンしやすくなるんですよね。
↑と、車のせいにして、言い訳してみる(笑)。

サートラ参加者以外の方で、当日観戦に来られる方の参考に、タイムスケジュールの抜粋を載せておきますね。





Aグループ
(ルポ、ポロ、ゴルフの自然吸気勢などのT1,S1クラス)
Bグループ(ターボGTI,R32のノーマル勢などのS2クラス)
Cグループ(ターボGTI,R32のチューニング勢のT2クラス)

第1ヒート
Aグループ 10:05-10:20
Bグループ 10:25-10:40
Cグループ 10:45-11:00

昼食

第2ヒート
Aグループ 14:20-14:35
Bグループ 14:20-14:55
Cグループ 15:00-15:15





せめて、2本目だけでも、乾いてくれるといいんですけどね。

僕は、明日1日かけて、筑波に移動します。
遠方から参加の皆さん、道中気をつけて行きましょう。


現地でお会いする皆さん、よろしくお願いします。
Posted at 2008/06/20 19:46:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/6 >>

12 345 6 7
89 10 11 1213 14
1516 171819 20 21
2223242526 27 28
29 30     

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation