• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2009年06月29日 イイね!

底抜けレカロ修理→超快適化に成功。

底抜けレカロ修理→超快適化に成功。先日、ロードスターに乗っていると、なんだかおしりがモジモジする感じがして、見る間に腰が下がり、どんどんローポジになって行きました(汗)。

仕舞には、メーターフードで前がぜんぜん見えないわ、ポジション下がりすぎで対向車のライトがまぶしいわ、腰の背骨は逆Z字型みたいな角度になるわ、えらい状態になってしまいました(汗)。

帰宅した翌日、シートを下ろしてみると、何と、レカロの底が抜けていました(驚)。つまり、ロードスターのフロアにレカロのあんこだけ敷いて座っていたわけです。そりゃあポジション下がりますよね(苦笑)。

僕の使っているレカロSR-3は、忘れもしない大学1年生の97年に、必死にバイトして、当時は正規品しかなかったので、大枚30万円で2脚購入した、ブリンプの正規品です。必死な思いをして買ったので、これまで12年間大事に使ってきていて、いまだに破れはひとつもありません。

今の収入にしてみれば、数か月分の給料のほとんどですから、2脚で100万円ぐらいに相当するでしょうか(笑)。だから僕としては、SP-A級の価値があると思っているので、何とか修理できないかと考えました。

バラしてみると、レカロはウレタンスポンジに生地をかぶせたあんこの下に、ゴムと繊維でできた網を張って、それを骨格の鉄に引っ張って固定して、ハンモック状にあんこを下から支えていることがわかりました。今回はこの網の、ゴムの部分が裂けてしまって、あんこが下に落ちたわけです。

残りの繊維の部分は、まだいけそうな感じだったので、ゴムの部分を修復すべく、ホームセンターで買ってきた
ゴム板を接着してレカロを修理しました。

修理の際に、上のウレタンスポンジのへたりも何とかすべく、ネットと純正のあんこの間にホームセンターに売っていた5ミリの低反発ウレタンスポンジをはさんでみたのですが、これらの相乗効果で、まさに新品同様の腰のサポート感が戻ってきました。

レカロは腰痛知らずで有名ですが、最近結構腰痛に悩まされていて、これは歳かな?それともレカロが寿命かな?と、半分諦めモードだったのですが、修復してから乗ってみると、5時間乗っても腰痛無し。長時間運転での疲労感も大幅に緩和されました。

これで、三重と兵庫の往復も、さらに快適に過ごせます(笑)。
週末体力充実で、さらに整備がはかどりますね♪
Posted at 2009/06/29 21:28:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2009年06月29日 イイね!

GTI,とりあえず排気系全通。

GTI,とりあえず排気系全通。本日、幸い天気が良かったので、昨日の続きで排気系統の接続をやりました。

クラックは予想外でしたが、各継ぎ目のガスケットを、何度か再利用していてだめになっていたものも一新でき、気持ちよくリフレッシュできました。

ちょろっと動かしただけですが、低速トルクは明らかに向上しました。やっぱり、排気漏れで排圧下がっていたみたいです。

今日は時間切れでアクセルの対処はできませんでしたが、あれは基本的にスポンジ切って貼るだけなので、そんなに大変ではないはずです。

これで、7月の岡国が、大分見えてきました(笑)。
Posted at 2009/06/29 00:14:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2009年06月27日 イイね!

ダウンパイプ割れてました。ガスケットじゃなかった(涙)。

ダウンパイプ割れてました。ガスケットじゃなかった(涙)。今日は朝から天気も良く、昨日からの予定どうり、GTIのガスケットを交換しようと排気系を外しにかかりました。

エキマニ直下のフランジを外すには、一番後ろのタイコ部分から順に外していったほうがやりやすいので、さくさく作業を進めます。

前だけ台に乗せて持ち上げているので、後のほうの作業は地上高がなく、作業性は悪いのですが、1時間ぐらいでダウンパイプ取り外しにかかれました。

しかし、ダウンパイプだけになった段階で、手でゆすってみると、なんだかゴトゴト動きます(汗)。
嫌な予感が…。

外したダウンパイプは、見事にクラック入ってました(涙)。

フランジのガスケットが抜けたと思っていたのですが、実はその下のパイプが割れてたんですね。

これは溶接できないと、どうしようもないので、もはや僕の手には負えません。
速攻で師匠に電話すると、「いいよ。もっといで」とのありがたいお言葉。ダウンパイプをロードスターに積み込み、午後一で神戸を目指しました。

到着したらすぐ、近所の溶接屋さんに持って行ってくださり、あっという間にペイントまでしてもらって戻ってきました。このあたり、神戸東灘の町工場パワーですね(笑)。

僕のGTIの排気系統は、前のほうはワンオフで作ってもらいました。そのときに、フランジはできるだけ国産の規格の物を使ってほしいとお願いしていたので、ダウンパイプ以降のフランジ部分のガスケットを買いに、スーパーオートバックスサンシャイン神戸に寄りました。

みんカラの神戸でのオフ会では、定番の場所ですね。このあたりでは一番大きくて、品揃えも豊富です。今日はHKSさんがエボ10を2台展示してましたよ。

さすがに品揃え豊富で、50パイの2つ穴と3つ穴のガスケットも売られていて、助かりました。1枚525円と、ここ2週間ぐらい、ガスケット作りに振り回されていた僕には、衝撃的な安値でしたし(苦笑)。

これで、一通り、必要な部品はそろいました。

明日こそは、組み立てて、GTI復活させたいです。
Posted at 2009/06/27 22:52:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2009年06月26日 イイね!

ガスケット完成。

ガスケット完成。この前から作業していた、GTIのエキマニ直後のフランジのガスケットですが、ついに完成しました。

0.3mmのアルミ板を4枚加工して、重ねて使おうと考えています。

写真左下は、かたどりに使ったボール紙で作った試作品、右下の有機的な形をしているのは、ゴルフ2のPL用純正ガスケットです。

PL用が流用できるかと思ったのですが、若干サイズが違い、無理でした(汗)。

PL用が厚みが1.5mmで、金属板の間に何か潰れるものが挟まったサンドイッチ構造だったので、組み付ければ1.2mmくらいになってもいいかなと思って、0.3mm×4枚としました。

明日は天気が持ちそうなので、明日朝から決行予定で(笑)。
Posted at 2009/06/26 23:52:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年06月18日 イイね!

今日はここまで。

今日はここまで。GTIの排気ガスケットの自作、やっと取り掛かりました。

線を引くまでは結構順調。その後、カッターでガスが抜ける穴を切り抜きにかかりましたが、皆さんの予想どうり、大変な難事業でした(汗)。

ようやく、2枚分の大きいほうの穴は、抜き終わりましたが、0.3 mm厚のアルミ板の強度をなめてましたね(苦笑)。もっと簡単に切れると思ってました。強度を優先して、銅にしようかとも思っていたのですが、銅にしなくて良かったです。

約2時間かけて、今日はここまで来ました。続きは明日やります。

右手の親指が、めちゃくちゃ疲れました(涙)。
Posted at 2009/06/18 23:55:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  12345 6
789 10111213
14 15 1617 181920
2122232425 26 27
28 2930    

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation