• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2009年09月30日 イイね!

ロードスター、フロントブレーキ新調。

ロードスター、フロントブレーキ新調。ロードスターのフロントブレーキですが、以前、後期型のNA8C Sr.2のブレーキを移植した際に、そのまま付いて来たローターとパッドを使っていました。

効き自体は十分だったのですが、温まるとローターがひずむらしく、ジャダーがひどくて困っていました。

パッドも社外品でしたが、ダストがそこそこ出ていたので、このパッドがなくなる時にパッドとローターをまとめて新調してやろうと考えました。

タイヤを外した時などに、ちょくちょく点検しつつ、そろそろ換えたほうがいいと思ったので、
ブレーキパッドとローターを新品交換しました。

ローターは純正より安い?かもな価格設定のディクセルさん、パッドは以前東クマさんお勧めだったエンドレスにしました。

元の状態がひどかったため、交換後は気持ちよく止まるようになりました。もちろんジャダーもなくなりとても気持ちがいいです。パッドも思ったほどハイμな感じはせず、停車直前の微速域でも踏力に応じてリニアに反応するので、電車の停車時の様にきれいにとまろうと遊んでみたりしています。

これまでは、ひたすらきれいにアタリを付けようと、ジワーッとしかブレーキを踏んでいないので、まだ性能のほどはわかりません。次の週末あたりには、そろそろ飛ばしてみてもいいかもなと思ってます。
Posted at 2009/09/30 23:12:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2009年09月28日 イイね!

見えないところにこだわるお洒落?

見えないところにこだわるお洒落?先日、ヘッドランプが消えて大騒ぎになった連れ合いの初代ヴィッツですが、今回のメンテではもともとエンジンオイルを交換する予定でした。

車通勤ではなく、基本的に週末ぐらいしか動かない車なので、年間5千キロも走らないぐらいです。距離を走らないからといって、いつまでもオイルを換えないのもよろしくないので、時間で区切って年に1回交換するようにしています。

僕は普段、GTIにレッドラインを使っていて、その良さは知っているのですが、GTIもロードスターも設計が古く、最近流行の低粘度オイルとは相性がよくないです。そこで、レッドラインの低粘度オイルは、最近の車にマッチするのかどうかを体感してみたくて、今回はレッドラインの5w-30を入れてみました。

結果、やはりレッドラインはいいですね。1年使ったオイルからの交換というせいもあるとは思いますが、明らかにフリクションが減って、スムーズに走るようになりました。スピードメーターがデジタルなのですが、いつもどうがんばっても45キロしか出なかった上り坂で57キロに達しましたから(笑)。アイドリング時の振動や騒音もとても少なくなり、「オイルチューン」の効果は十分体感できました。

ワーゲンと国産車の両方を乗って感じるのですが、どうも国産車のほうが、オイルの汚れに対して敏感な気がします。オイル交換した後のパワー回復感も、隙間が大きいからオイルの性能に依存していると言われるワーゲンよりも、ロードスターやマーチ、このヴィッツなどでのほうが大きいですから。一般的に言われていることとは反対の印象を僕は持っています。皆さんはどう感じておられますか?
Posted at 2009/09/28 22:35:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年09月23日 イイね!

伊良湖岬に行ってきました。

伊良湖岬に行ってきました。世間はシルバーウィークで5連休とか言う話ですが、残念ながらげんごるふは祝日はお休みではないので、月曜から水曜は平常どうり出勤しております(汗)。

さて、そうは言っても19日、20日の土日はお休みでしたので、愛知県の渥美半島の伊良湖岬に行って来ました。昔から「岬の先端」みたいな地理的にダイナミックなところには興味があります。「長い半島の先端」とか言われると、無性に行ってみたくなる方なので、この機会に出かけてきました。

こちらのほうに来るまであまり認識がなかったですが、愛知県って、知多半島や渥美半島など、意外と海岸の出入りがある、半島の多い県なんですね。今回は渥美半島の付け根の愛知県豊橋市まで行き、そこから南周りの国道24号で半島先端を目指しました。渥美半島はかなり長く、半島付け根から先端の伊良湖岬まで片道50キロ近くあります(汗)。国道はまずまず整備されていて、交通量も多くなく走りやすかったです。

半島の印象は、リアス式海岸の福井県敦賀半島などとはまったく違う感じでした。福井の半島部はリアス式海岸の成り立ち通り、氷河が削った谷に海水が入り込んだ感じで、半島の真ん中には背骨のように山地があって、平坦なところはほとんどない切り立った感じです。

渥美半島は反対にほとんど山らしい山はなく、ひたすら穏やかな丘陵地帯が続いている感じです。つながっていない巨大な天橋立みたいといったら、余計に分かりにくいでしょうか(笑)。基本的には砂地のようで、一部で見られた「乾いた砂地とまばらな雑草」は、なんだか海外のようでした。

まずは恋路が浜の前の駐車場に車を停め、浜を散策してみました。
上の写真のように、とてもきれいな砂浜で、絶好のお天気にも恵まれて、まさに世間の喧騒を忘れさせてくれるリゾートのようでした。

最大の目的は半島の先端に立つことなので、恋路が浜から歩いて伊良湖岬灯台を目指します。

昭和4年建設。きれいな形のかわいらしい灯台でした。悪天候の時はもろに波をかぶりそうですし、昔の灯台守の方は、本当に大変だったろうなぁと思いました。

帰りにこちらの名物の大アサリの網焼きをいただきました。

事前のネット情報で、大アサリを名物にした元祖のお店でいただいてきました。3つで500円なのですが、1つおまけしていただいて4ついただきました。味はクセがなく磯の香りがして美味しかったです。

5連休の皆様方ほどではありませんが、日帰りにはちょうどいいくらいで、とても充実感のあるおでかけでした。帰り道、覚悟はしていましたが3時間の道のりが5時間半かかったのには閉口させられましたが(苦笑)。
Posted at 2009/09/23 21:52:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2009年09月22日 イイね!

ヴィッツヘッドランプ消灯→スイッチ不良。

ヴィッツヘッドランプ消灯→スイッチ不良。連れ合いの愛車初代ヴィッツ君、タイミングがいいのか悪いのか、僕がいる時に不具合が発生する傾向があります(汗)。

先日も、向こうに行く前日の夜にヘッドランプが点かなくなったとの話。最初の1回は数分アイドリングで待っていたら点灯したとのことですが、それ以降はまったく点灯しないようです。さっそくトラブルシューティングを開始しました。

とりあえず、現車を見ながらライトをつけると、なるほど、メインビームがハイ、ローともに点きません。いろいろやっていると、スモールは点いていて、イルミネーションなども問題なし。しかも、パッシングは正常に点灯するではないですか?

パッシング点いちゃったので、ほぼコントロール系統がおかしいとは思いましたが、一応電球とヒューズは目視で確認し、どちらも正常な状態でした。

となると、ゴルフ1的考え方ではヘッドランプスイッチそのものか、ヴィッツのヘッドランプの仕組みがわからないので、リレーの可能性も捨てきれないな考えました。

いったん点検を終了し、ネットで検索してみるとそれらしきヘッドランプスイッチのリコールの情報が…。「スイッチのオン、オフを繰り返すと接点が焼けて接触不良を起こし、最悪の場合消灯する恐れがある…」の病状があまりにもドンピシャでびっくりしました。

もしや無償で直るかも?と考えてリコールの対象個体の車台番号を見ると、惜しい、後5ヶ月ほど後なら無償で直ったのに…。と、ぎりぎりアウトでした。

念のため、ディーラーでも車台番号で調べてもらいましたが、残念ながらリコール、サービスキャンペーン対象外車両とのこと。こうなりゃいつもどうり自分で直すしかないと言う展開になりました。

ディーラーメカニックの方も、親切にはずし方のコツを教えてくださり、作業開始です。まずはステアリングコラムカバーをはずします。

ハンドルはずさないと、ビスがほどけないと思っていたのですが、ちょっとハンドル切れば外せるようになってるんですね。ハンドル外すとなると、エアバックが付いている為、厄介だなと思っていたのですが、まったくその必要はありませんでした。

左右と下の計3本のビスをほどくとカバーが上下に外れます。

驚くべきことに、ヘッドランプスイッチ内臓のウィンカーレバーは差込で爪で止まっているだけです。爪もいやらしいものではなく、手前から簡単にドライバーで押して外せるので、カバー外してから1分足らずでスイッチ摘出完了です。

さすがに国内最多台数の120万台以上のリコールを出しただけあって、スイッチ内臓のレバーは対策品に変わっていました。

上が新、下が旧です。カバーの色が変わっている以外にも、導電部分の銅板の配置も変わっていますし、カプラーの刺さる位置も変わっています。同じ部分に付きますが、中身は全く別物になっているのでしょう。ちなみに、レバー自体も5ミリぐらい短くなってました。

取り付けもとても容易にできていて、本体装着に2秒、カプラー差込3秒といったところでしょうか。ほんとに、パチパチはめて一瞬で終了です。誰がどこで作っても高品質な車を間違いなく作れるように、とても工夫されているように感じました。

やれやれ、ウィンカーレバーぐらい、しっかりねじで止めてもいいんじゃないかと思いますが、こんな爪でとまっているとはとても思えないぐらいしっかりと付いていましたし、当然ガタつきなどもなく、ほんの数秒で取り付け完了とは、これこそがトヨタを世界1に押し上げた技術力なんだなと感じました。

何はともあれ、これにて1枚目の写真のように無事点灯となり、夜乗っても安心できる状態にして帰ってきました。ヘッドランプのスイッチが壊れるなんて古い輸入車の専売特許で、まさか「いまどきのトヨタ車」でそんなことが起ころうとは夢にも思いませんでしたが、そこは同じ車という乗り物。やっぱり機械は消耗するところは消耗するのだなと、ちょっと安心してしまいました(笑)。
Posted at 2009/09/22 22:09:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年09月16日 イイね!

ついに出ましたね。ゴルフR。

前々から噂になってましたが、ゴルフRが発表されるようですね。

日本での発売も、たぶん間違いないでしょうから、今からこいつに出会える日が楽しみでしょうがありません。

一番気になるポイントは、何と言っても「2リッター四駆ターボ」と言う、日本に残る数少ない本気スポーツ系ドライバーの集まるカテゴリーに、真正面からぶつかってくることですね。

このクラスは、言わずと知れた、エボ、インプの2大双璧による、メーカーの威信をかけたWRCの代理戦争の真っ只中です。そもそも、WRCのレギュレーション上、2リッターターボがもっとも有利だからこの2台は常に真正面から戦ってきたわけですが、そこにまったく別思想の、大排気量からの過給によるダウンサイジングで"たまたま同じ土俵に乗ってしまった"このゴルフRが、どんな戦いを見せてくれるか、とても楽しみです。

いろいろな雑誌媒体などでも、おそらくエボやインプと筑波やら富士やら走って、「ゴルフは筑波じゃアンダーがきつい」、「剛のエボ、柔のゴルフ」みたいな話になると思います。正直、サーキットのラップタイムでは、エボ、インプにかなわないでしょうね。あれほど「コンペティション」に振った量産市販車は、世界中に他に無いでしょうから。アクティブデフも無いですし、Sタイヤみたいなポテンザを履いている国産四駆ターボは、それだけでラップタイムで数秒速そうですし。

デルタに始まり、セリカ、レガシー、インプ、エボなどWRC日本車黄金時代を支え続けた「2リッター四駆ターボ」カテゴリーに、時代とコンセプトが違えど、われらがフォルクスワーゲンが参戦してくれることを、僕はとてもうれしく思います。

ゴルフ2末期からゴルフ3初期のころに、一度ワーゲンは過給+4WDで本気でWRCに出ようとしていたことがあります。実際、ゴルフ2本国仕様には、日本仕様コラードと同じGラダー付き4WDのモデルがあったと思いますし、ゴルフ3をベースにしたラリーカーの試作車をシュミットモータースポーツが作っていて、アグレッシブな外観を持つ写真だけが公開されていた記憶があります。

ゴルフRが、あの時写真だけ公開された幻のゴルフ3ベースのグループAラリーカーの遺伝子を引き継いでいるとしたら、こいつは今から試乗が楽しみです(笑)。でも新入社員には買えないなぁ…(苦笑)。

東京モーターショーに来てくれないのが、心底残念です(涙)。来てくれるのなら、何としてでも見に行きたいところですが…。
Posted at 2009/09/16 21:23:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   12345
6789 101112
13 1415 16171819
2021 22 23242526
27 2829 30   

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation