• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2009年11月25日 イイね!

円高どこまで行きますかね。

ヤフーのニュースで見ていても、円高がすごい勢いですね。1ドル88円とか。

国内産業的には、円高は好ましくない要因ですが、個人輸入的にはたまりませんね。

実際、ゴルフのパーツを引こうとしているのですが、ゴルフ2の全クーラントホース類、全シフトリンケージブッシュ類を引いても1万7千円切りとなると、目玉が飛び出しそうです(笑)。

今日買おうか、明日買おうかと思いながら、このところ毎日円相場に一喜一憂する日々を送っているのですが、この円高、まだ続きますかね?

為替相場に詳しい方のご意見をぜひお願いします!!
Posted at 2009/11/25 23:35:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2009年11月23日 イイね!

黄色オイル交換。モチュール投入。

黄色オイル交換。モチュール投入。僕は3連休ではなく、月曜日は出勤でしたが、土曜日に黄色君のオイル交換をやりました。

オイルはモチュールのパワーライト2100、10W-40です。

モチュールのオイルは性能は折り紙つきですが、値段が高くてなかなか手が出ません(汗)。
ただ、パワーライトだけはかなり安くて、以前から気になってました。

曲がり隊カップの時に、モチュールさんのブースで話しを聞いたところ、パワーライトはいわゆる部分合成油で、ワーゲンのディーラーさんでもよく使用され、悪いオイルではないですよとのこと。手ごろなお値段で黄色にマッチするオイルがほしい僕には適していそうな感じでした。

まだほんの少ししか乗っていませんが、エンジンメカノイズがずいぶん静かになりました。

また長距離連れ出してみて、性能を味わってみたいと思います。
Posted at 2009/11/23 21:27:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2009年11月18日 イイね!

軽トラ車検合格。

軽トラ車検合格。ここしばらく、ちょこまかと車検整備を進めてきた軽トラですが、今週母が一人でラインに持ち込み、無事合格したとの知らせを受けました。

前回のユーザー車検では、スピードメーターテストの後、ドラム上でクラッチを切らずにブレーキを踏んでしまい、見事エンストするも気合の一発合格を成し遂げた母だったので、きちんと整備が出来た今回はまあ落ちることはないだろうと任せてしまいました。一抹の不安もあったので、無事合格できてよかったです。

最後の仕上げにフロントのトーを計測したのですが、3ミリのアウトと微妙な状態でした。タイヤも微妙に内べりしていましたが、これが原因だったんですね。

合格範囲ではありますが軽トラのフロントでアウトと言うのもいい気がしなかったので、ちょっと調整しようと思ったのが、意外と大変でした。

タイロッドが乗用車のようにラック先端から出ているタイプではなく、首を振る座から出ているタイプなので、調整がFJ1600の車高調整みたいに、ロッド自体をまわして調整する形でした。

構造上、片方が逆ねじなのですが、逆ねじを使ってロッドの長さを伸ばすには、反対の反対の…???!
と、わけがわからなくなってしまい、久々に焦りました(汗)。素人は逆ねじには手を出さないほうが賢明ですね。

結局、逆ねじでないほうのサイドを使って調整して、インの1ミリにあわせることが出来ました。軽トラみたいないい加減なシャーシーでは差が分からないかと思っていましたが、調整後はびしっと直進するようになり、やっぱり機械は正直ですね。

来週から、しばらくロードスターではなく、軽トラ生活になるので、その前に快適化できてよかったです(笑)。
Posted at 2009/11/19 00:07:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年11月12日 イイね!

そりゃF1も撤退するな。納得。

トヨタほどの大企業になると、かなり政治的な意思決定をするように思います。

F1から撤退すると聞いたとき、冷静に考えればもう少しで優勝できる状況まで来たのに、何でこのタイミングで撤退するのか、不思議に思いました。

いくらお金がないといってもフェラーリよりはキャッシュを持っているでしょうし、続けようと思えば継続参戦も出来たはずなので、何らかの他の意味合いがこめられているかもしれないなと感じていました。

そしたら、こんなニュース記事を発見しました。

「トヨタ営業要員、3割を新興国へ」

国内で営業職についている方の3割を海外に送ると言う、とても厳しいRestructuringを行うわけですね。これだけ痛みを伴うことをやるには、さすがに「金食い虫」のF1を続けていくことは、社内的には説明つかないですよね。

背に腹は換えられないとはいえ、1モータースポーツファンとしてはやはり残念です。

一度やめたら復帰してはいけないわけではないので、ヨーロッパメーカーやホンダのように、またいつかトヨタのマシンを見られる日が来ればいいなと思います。いつかは富士か鈴鹿でトヨタvsホンダの真っ向勝負を見てみたいです(素)。
Posted at 2009/11/12 23:18:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | ニュース
2009年11月11日 イイね!

i-MiEV乗った!!

i-MiEV乗った!!先日、会社で三菱さんがプチ展示会を開かれまして、ついに i-MiEVに試乗することができました。

ずっと気になっていたので、いろいろな期待(先入観か?!)が山ほどあって、僕のすべてのセンサー感度をMaxにして気負って乗りましたが、拍子抜けするほど普通の車で驚きました。

最近の車に多いキーを刺さないエンジンスタートスイッチ?でしたが、ちゃんとキーにはスタートのポジションがあります。始動(起動か?)時にはスタートまでキーをまわして、メーター内に"Ready"のランプが点けば準備完了です。

駐車場を走りましたが、電気自動車ならではののけぞるような発進トルクが…と言うことはなく、まったく普通のATのガソリン車のようなスムーズな発進が可能です。某番組のソーラー軽自動車は、結構ギクシャクしている車内映像でしたが、市販車ですし、とても洗練されていました。

普通の i はフロント荷重が極端に少なく、人力車で車夫が左右に動いているような操縦感ですが、確かにバッテリーの搭載で、フロントの荷重が増えている印象は持ちました。しかし、シビアに見ればと言う程度の差で絶対的には相変わらずフロント荷重が足りない感じがします。

軽自動車の自主規制に合わせて、パワーは64ps。普通の軽の2割り増しぐらいのパワー感はありました。案外低速より上まで伸びる感じが印象的でした。エンジンってスイートスポット狭いのねって感じです。

「ガソリン車から乗り換えても違和感がないように」と言う部分を、徹底的に煮詰められているように感じました。アクセル離した時の擬似エンジンブレーキの効き具合などもバッチリで、走行フィールはほぼガソリン車と同じです。ここまで石橋を叩きまくって仕上げた、三菱のエンジニアの方に拍手です。

車好き的には、電気自動車なりの「特別なもの」を求めてしまいますが、それはおいおい出てくるスペシャルモデルのお楽しみと言うところでしょうか。

後は航続距離が160kmから300kmぐらいにまで伸びて、価格が350万円から200万円ぐらいまで下がれば、奥様お買い物仕様の軽はみんな電気になるかもしれないですね。

未来の足音はもうすぐそこまで迫っています。
Posted at 2009/11/11 22:40:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1 2 34567
8910 11 121314
151617 18192021
22 2324 25262728
2930     

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation