• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2021年02月13日 イイね!

寒波来襲時のロードスターライフ。

寒波来襲時のロードスターライフ。ここのところ暖かいですが、昨年末から1月にかけては関西エリアでも強力な寒波が来襲し、なかなかに厳しいロードコンディションが続きました。

もちろん、日本海側始め大雪が降ったエリアの皆さんの何十時間閉じ込められたといった真剣に生命の危険があるレベルではないですけれど、私の走行するエリアでも道端の温度計が-7℃となっていた日もあり、雪はなくとも凍結がひどい日々が続きました。

少しだけ雨や雪が降って、そのまま凍ってしまうとバシバシの凍結路面になり、非常に厄介ですね(汗)。

ずっとABSがない車に乗っているので慣れっこですが、そうはいってもミューが低すぎてどうしようもなく、ひたすら徐行で乗り切るしかありません。通勤ルートでは結構な峠道があるので、下りはやはり緊張しますね。

また、上り区間ではミューの低さから容易にスタックしてしまうため、対向車の動きを読みつつ急こう配区間で停車しないで済むようにする必要があります。とはいえ、峠が全面的に低ミューなので勢いをつけて急坂区間に進入することもままならず、後輪のトラクション限界でモジモジしながらできるだけアクセルを踏みつつも失速しつつ何とか乗り切るといった厳しい状況になります(汗)。

フラットな区間では、軽量さと重量バランスが功を奏し特に問題なく走行できます。

あ、よく見ると誰かがスピンした形跡がありますね(汗)。

約13年前(汗)の記事でロードスターはスタッドレスをはいていれば積雪路面でもFFとそん色なく走れるか?という命題に対して80%イエスだがトラクションが要求されるところでは差があると書いていましたが、凍結路面だとトラクションがさらに厳しい状況になってくるので致し方ない部分はありますね。

もうあまり寒波が来ないことを祈りつつ、皆様ご安全にお過ごしくださいませ。

Posted at 2021/02/13 22:47:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトドア | クルマ
2021年01月24日 イイね!

GRヤリス試乗

GRヤリス試乗ちょっと前の話ですが、割と近くのディーラーにGRヤリスの試乗車がやってきたので試乗をお願いして乗ってみました。

webから予約しましたが、いやあ、注目度が高いし人気車だろうから第3希望まできちんと入れないと乗れないだろうなと思って真剣に入力しましたが、かかってきた電話でセールスの方から聞いたところ、MTなのであまり試乗されておらず、いつでも空いてますよと拍子抜けの回答でした。

では、第1希望の日程でとお願いし、いよいよディーラーにてご対面です。
試乗者は白のRZハイパフォーマンス。一番高級な仕様です。
ネットで写真は見ていましたが、実車もなかなかマッシブなデザインですね。


ルーフのカーボンはどういうタイプかわかっていませんが、折り目が見える(もしくは風に見えているだけかも?)タイプですね。


コクピットはシンプルな感じです。超未来的プリウス感はなくて個人的には好感が持てます。


早速試乗させてもらいましたが、クラッチは特に扱いにくくはなく、極低速トルクは排気量が同じロードスターよりありますね。軽自動車でも3気筒のほうが低速トルクがあるので、それと同じ理屈でしょう。

という感じでディーラーを出てホイっと全開に…できるはずもなく、市街地を普通に走ります。ボディの出来が素晴らしく、足がキチンと動いて乗り心地がいいですね。欧州車に匹敵する剛性感があるように思います。

アクセルペダルが結構奥でノーマルのゴルフ1並みにヒールアンドトーはやりにくいですね(汗)。街中を走っていてもちょっとアクセルを戻すとブローオフがプシュプシュ言うのが同乗者にアクセルワークがバレそうで多少気になりました。

シフトフィールはこれまで触れたことがない独特なものでした。ゲートは超明確で壁に当たったところの剛性感はすごく高く、遠慮なくガンガンやったら手首が痛くなりそうです。それでいて、変速中の抵抗感はとても少なく、スコスコと変速できます。

少しすいたところで多少踏んでみましたが、3気筒の特性なのかちょっと昔のスバルを思わせる濁り感のあるエキゾーストノートを響かせ猛然とダッシュしていきます。コーナリングは評価不能でしたがボディ剛性が聞いているのか、リアの遅れが少ない感じはしました。ステアフィールはトヨタの小型車で多い中立付近がよくわからない感じもなく、非常に正確な操作感を持っていました。

ディーラーに戻ってエンジンルームを見せてもらいました。

こういう車なので飾りのカバーはなくてもいいかと思いましたが、3気筒であることがわかるデザインになっていますね。何か機能があるのでしょうか。

インタークーラーはいい位置にきれいに収まっています。


総じて、超高性能+超従順な車だなと感じました。ドライバーが車側から試されているような感覚は全くなく、ドライバーと車が共同でドライビングを作り上げることを好む向きには物足りなさを感じるかもしれないですが、この車がドライバーに何かを要求するのはもっと高いスピードレンジなんでしょう。

ワインディングであれば、おそらくお値段2倍程度の輸入スポーツカーを追撃する事は、相手がよほど切れ者でなければ難しくないでしょうね。
Posted at 2021/01/24 16:18:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2020年12月19日 イイね!

ロードスター、ブレーキ周り令和の大修理。

ロードスター、ブレーキ周り令和の大修理。というまるでどこかの文化財の修理でもしたかのようなタイトルをつけてみましたが、はい、これはずいぶん前に
「平成の大修理」をしていたからなんです。

もちろん、実際は改元とは何の関係もありません。キャリパーは「平成の大修理」以降もオーバーホールした記憶はありますが、マスターシリンダーはやっていないし、キャリパーもずいぶん時間がたってきたので、そろそろまとめてやってすっきりしておきたいなと思って作業をした次第です。しかしまあ、ちょっと前とは思っていましたが、「平成の大修理」は2008年のことだったんですね(汗)。

一応整備手帳を作りましたが、あまり細かいことは書いておらず雰囲気重視と思ってください。過去の整備手帳のほうが細かく書いていると思います。

フロントブレーキキャリーパーOH

リアブレーキキャリパーOH

マスターシリンダーOH

OH済み部品の車両への組付け

パッドやローターも交換しているので当然ですが、非常にすっきりしました。ペタルタッチもよくなって、制動力がリニアに立ち上がる感じがします。

しかし、12年後にまた大修理とすると2032年か…。さすがに次はないでしょうね(苦笑)。

Posted at 2020/12/19 22:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年11月28日 イイね!

え?!ミラーどこ行った!!

え?!ミラーどこ行った!!というブログのタイトルには若干誇張がありますが、先日走行中にサイドミラーが取れるという事態に陥りました。

なんか、今日はやけに運転席のミラーがビビるなぁ。単気筒のバイクじゃあるまいしと思っていたのですが、次第にビビるというよりミラーが揺れてない?これ??という感じになってしまいました(汗)。

最後は真面目に落ちるんじゃないか?というほど揺れている状態になったので、止まれるところで止まってミラーを持ってみると、ただ乗っかっているだけの状態になっておりホイっと外れるという衝撃の展開(汗)になりました。

ロードスターのミラーは本体は樹脂製ですが、ダイキャストっぽいドアについているベースとの間はおそらくM8程度のボルトかシャフトが入っていてつながっているのですが、このシャフトがさびで折れてしまったようです。

外れたミラー本体は振ってみるとマラカスよろしくシャカシャカ言っていまして、どうやらこれが行くところまで行くと折れてしまうようですね。

早速中古品を入手してみましたが、なんと年式が違うとドアにつくダイキャストの部品の形状が違い、加工しないと付かないことがわかりました。


とりあえず加工して付けましたが、結構大変だったのでお勧めいたしません(苦笑)。加工後の写真がないことからどの程度大変だったかお察しください(苦笑)。

出先で発生したので、やむなく帰宅まではミラーなしで走っていましたが、やはりなかなか気を遣うものがあり、普段いかにミラーに助けられているかよくわかりました。2車線以上の道路での車線変更はもちろん、意外に車庫入れもまっすぐ止められないなと感じました。

確かゴルフ1の本国仕様は運転席側しかミラーがないものがあったように思いますが、今回の私の体験ではもし助手席側がなくなっていたら、巻き込み確認が致命的になるなどそのほうがつらかっただろうなと思いましたので、ゴルフ1の運転席だけミラー仕様は相当危険なんじゃないかな?と感じました。そもそも交通環境が違うので、そんな問題はないのかもしれませんが。

30年経過するとさすがにいろいろと想定外のものが壊れるものだなと改めて感じた出来事でした。
Posted at 2020/11/28 23:26:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年10月24日 イイね!

ロードスター、エアコンガスチャージ

ロードスター、エアコンガスチャージいやあ、現実とブログがどれぐらいタイミングがずれているかがわかってしまう投稿ですが(汗、暑かったころにロードスターのクーラーガスを補充しました。

7~8年前にこの車はマルハさんでR134a化しているので、それ以降ノーメンテで使っていました。しかしながら今年は特に暑くてさすがにエアコンの効きが悪いと感じたので、ガスを補充することにしました。

まずは補充前のサイドグラスからのガスの状態をご覧ください。



ほぼほぼ真っ白で気泡が多いとか少ないとか言っている状態ではないですね(汗。

というわけで、ガスを補充します。本来、潤滑油とガスの量を計っておいて充填すべきところですが、専用の装置(最近よく聞くエアコンクリーニング用のものなど)があれば一度全量抜き取って調べられますが、もちろんそんなものはないので、ワコーズのパワーエアコンを潤滑油代わりに投入し、あとはサイドガラスを見ながらガスを投入しました。

投入後のサイドガラスからの様子はこんな感じ。



もうちょっと入れてもいいのかもしれませんが、オーバーチャージが怖かったのでこの辺で止めました。

当然といえば当然ですが、冷え冷えのエアコンが戻ってきました。
ガスと一緒に潤滑剤が抜けていた場合、コンプレッサーがダメージを受けることも心配していたので、これにて一安心です。
7~8年かかってこれぐらいしか抜けていないので、おそらく来年の夏も大丈夫でしょう。
Posted at 2020/10/24 22:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation