• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月13日

こんな免許証見たことありますか。

こんな免許証見たことありますか。 免許証と言っても、世の中には様々な免許証があります。

一番身近な免許証と言えば、自動車運転免許証でしょうか。



以前、「宝?の持ち腐れ」というブログを綴ったことがありましたが、私は数十種類の資格や免許を持っています。

数えたことはないので、正確にはいくつあるのかわかりません。

その中でも、皆さんお世話になったことはあっても、多分殆どの方が見たことはないであろう免許証を、ご紹介したいと思います。




皆さん、動力車操縦者運転免許というのをご存知でしょうか。

大多数の方は名前を聞いても???となると思います。

きっとこの名前を聞いてピンとくる方は、その業界の方かマニアの方だと思います。

↓が実物です。




で、いったい何の免許証かと言うと、厳しい名前がついていますが、要は鉄道の運転免許証です。

鉄道の運転免許も車と同じように、運転するものによって色々な種類があります。

以下はその種類です。



甲種蒸気機関車運転免許

甲種電気車運転免許(電気機関車と電車)

甲種内燃車運転免許(内燃機関車と内燃動車)

乙種蒸気機関車運転免許

乙種電気車運転免許

乙種内燃車運転免許

新幹線電気車運転免許

第一種磁気誘導式電気車運転免許

第二種磁気誘導式電気車運転免許

第一種磁気誘導式内燃車運転免許

第二種磁気誘導式内燃車運転免許

無軌条電車運転免許



あまり細かいことを綴っても、大多数の方はご興味ないと思うので、詳細は省かせて頂きますが、こんな感じで分かれています。

各免許で運転できるものが決まっているので、新幹線の免許を持っていても在来線は運転できませんし、電車の免許を持っていても内燃動車(ディーゼルカー)は運転出来ません。

また蒸気機関車の運転には、他にボイラー技士の免許も必要になります。

他にも路面電車の免許では、鉄道線の電車は運転できない等の制約があります。




この動力車操縦者運転免許証、とてもアナログで、実は紙で出来ています。

そして中身は手書きです。

それでは大多数の方が多分一生目にすることはないであろう、中身をご紹介していきたいと思います。

まずは免許証を開くと、こんな感じになっています。




中は折りたたみ式になっています。

それを広げてみるとこんな感じです。




皆さんは自動車の運転免許を取得された時、教習所に行かれた方は結構高額だと感じたかもしれません。

では、鉄道の運転免許はどれくらい費用がかかると思われるでしょうか。

ちょっと想像してみてください。

100万円?

200万円?

300万円?

それとも500万円?



種類によって多少違いがあるかもしれませんが、約700万円と言われています。

ほとんどの場合会社負担ですが(一部個人負担の鉄道会社もあります)、練習期間も給料を払わなければならないので、実質1000万円以上はかかるでしょうか。

免許取得にはとても高額な費用がかかります。



うんちくはこれくらいにして、免許証の中身を拡大して見ていきましょう。

まず最初は注意事項が書かれています。




次は交付日や免許条件等が書かれています。

ここから先は個人情報の塊なので、申し訳ございませんがモザイクのオンパレードです。




その次は顔写真や、氏名・生年月日等が書かれています。




その下は、免許の種類や番号が書かれています。

種類によって運転できるものが変わるので、複数の種類を記入できるようになっています。

ここはすいませんが、殆どが今流行りの?黒のベタ塗りにさせてもらってます(笑)




ここでまたうんちくをひとつ。

実は以前、公営の鉄道は免許が必要ありませんでした。

こんな言い方をしたら誤解を招くかもしれませんが、国鉄や公営地下鉄等の運転士は、みんな無免許で運転していたのです。

とは言っても、勿論きちんと教習や訓練はしていました。

現在は公営民営にかかわらず、免許を取得しています。




それでは続きですが、免許証の裏側は記載事項に変更があった際に記入するようになっています。




そして最後、免許証の外側の裏側です。

といっても真っ黒で、何も書いてありません(笑)




いかがだったでしょうか。

楽しんで頂けた方もいれば、つまらないブログだと思われた方もおられるかもしれません。

多くの方が多分存在を知らない、そして見ることもないものだと思うので、ご紹介させて頂きました。



なお、現役の運転士の動力車操縦者運転免許証は会社預かりとなっています。



私が手元に持っているということは、お察し頂けると思います。



車とは関係のないブログを最後までご覧下さいまして、ありがとうございました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/06/13 20:38:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大分福岡ブラリ
blues juniorsさん

今日ハイラックスいじいじしてもらっ ...
りゅうたぱぱさん

カババ AMG最安値 CLA45
ひで777 B5さん

【ゴルフ】ある程度、スコアをまとめ ...
おじゃぶさん

あれ....
Keika_493675さん

鯉。
.ξさん

この記事へのコメント

2017年6月13日 20:44
べる~さん
なんでそんなん持ってますん?(((( ゚Д゚))))

もしや……………💧💧
コメントへの返答
2017年6月13日 22:14
Yasu~さん
珍しいもん、持ってますやろ(^O^)

他にも数え切れんぐらい免許や資格あります。

免許取るのが趣味やったりして~(笑)

因みに自動車免許も色々持ってます!(^_^)
2017年6月13日 20:48
こんばんわ♪

電車の免許って種類が複雑な上に取得費用が高額なんですねΣ(°°ll )‼
在来線と新幹線が別の免許って事はリニアモーターカーも別の免許になるんですかね?
取得費用も凄そうですが(^_^;)

べるぐそんさん電車運転出来るんですね( *´艸`)
コメントへの返答
2017年6月13日 22:31
uuchiさん、こんばんは(^O^)

鉄道の運転免許も自動車の運転免許同様種類が多いですね!

こういった専門の免許は取得費用も高額です。

将来リニアモーターカーが開通する頃は、もしかしたら通常は無人運転になっているかもしれないですね。

私は全ての免許を持っているわけではないので、運転できる車両は限られてしまいますが(^_^)
2017年6月13日 20:49
こんばんは。

鉄道会社で、観光の目玉の一つにSLを導入されてますが、経験者が少なくなってきてますから、取得の為の実技が大変なのでは?って感じるのですが。
仕事の絡みで、通運を時々利用するのですが以前荷物を引き取りに来てた通運の方が、新人はカマの動かし方が下手なので、入線して来た時の制動の音でわかるって言ってました。
コメントへの返答
2017年6月13日 22:36
tukaponさん、こんばんは!

JR各社を始め、民営他社でもSLの運転を行なっているところがありますが、車両の維持整備も然ることながら、仰るように人材の確保や育成も大変でしょうね。

鉄道車両の運転も、自動車の運転と同じで個人差がありますね。
2017年6月13日 20:57
お疲れ様です!

なかなかお目にかかる事が無い物を、
見せて頂き有難う御座います♪

鉄道って、そんなに免許の種類が有ったんですね!!

勉強になりましたー♪
コメントへの返答
2017年6月13日 22:40
こんばんは!

お疲れ様です。

ご覧くださりありがとうございます。

車と同様に、鉄道の免許も細分化されています。

一概に鉄道車両といっても、蒸気機関車と電車では全然運転操作が違いますからね~(笑)
2017年6月13日 21:02
こんばんは、おー私も色々免許、資格は持ってますけど、これは見た事も聞いたこともなかったです(*゚∀゚*)
一つ勉強になりました
コメントへの返答
2017年6月13日 22:51
ヴァンダルさん、こんばんは。

ヴァンダルさんもいろんな免許や資格をお持ちなんですね!

多分この業界の方でなければ、一生見ることも知ることもないと思います(^_^)
2017年6月13日 21:17
種類がそれぞれあるのは知ってましたが会社預かりなんですね。つまり運転中は不携帯...自動車とはまた違うんですね∑(゚Д゚)
コメントへの返答
2017年6月13日 22:58
ねも~さん、種類分けがあるのはご存知だったんですね!

動力車操縦者運転免許証は、退職した際に個人に返却されます(^_^)
2017年6月13日 21:40
こんばんは(*^ω^*)
べるぐそんさん
電車の運行も出来るんですね〜☆
凄いなぁΣ(゚д゚lll)
私初めて見ました電車の運転免許
取得する為の費用も凄いですね💦
今も紙で出来てるのかなぁ(^-^)
子供の頃戦闘車両の一番前で運転手さん見ながらかっこいいなぁと思ってた事を思い出しました🎶
コメントへの返答
2017年6月13日 23:05
ムーブL175sさん、こんばんは(^O^)

一応免許持ってます(笑)

自動車免許と違って、こういった専門免許の取得はとても高額ですね。

免許証は多分今でも紙製だと思います。

子供の頃車両の一番前で運転士さんを見て、随分憧れたものでした(^_^)
2017年6月13日 22:14
ベルさん

本当はトワイライト瑞風の運転手だったんですね!

日々安全運に頑張って下さい😛
コメントへの返答
2017年6月13日 23:42
☆冬桜☆さん、こんばんは。

トワイライト瑞風、運転してみたいですね~(笑)

早く元気になるよう頑張ります!
2017年6月13日 22:42
こんばんわ♪

列車の免許、はじめて拝見しました。
興味津々で、貴重なものの公開、ありがとうございました。
コメントへの返答
2017年6月13日 23:45
doranosukeさん、こんばんは!

ご覧くださり、ありがとうございます。

普段皆さん利用することがあっても、免許証を見たことがない方が殆どだと思うので、公開させて頂きました(^_^)
2017年6月13日 22:47
初めまして、私が遠い昔に見ていた夢が...😅
コメントへの返答
2017年6月13日 23:47
コメント頂きまして、ありがとうございます_(._.)_

私も子供の頃、鉄道かバスの運転士になることが夢でした(^_^)
2017年6月13日 23:06
こんばんは。

動力車操縦者、憧れでしたね。
僕は大型二種で仕事をする事に
なりましたが、何かがきっかけ
で鉄道会社に入っていたら、
それはそれで別の人生を歩んで
いたかもしれません。

アーケードの電車でGO!!が稼働
したら鉄道運転士人生を謳歌
したいと思います(笑)。
コメントへの返答
2017年6月13日 23:54
青葉裕紀さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

私も子供の頃、鉄道とバスの運転士さんが憧れでした。

大型二種免許を使用するお仕事をされているんですよね。

ご苦労様です。

いつか乗車させて頂きたいですね!(^_^)

2017年6月14日 0:09
こんばんわ~😃🌃

鉄道にも免許が有るんですねぇ。😲

あの免許証の形態は、危険物の免許とほぼ同じですねぇ。危険物も手書きで写真付きです。
コメントへの返答
2017年6月14日 7:53
u-pomさん、おはようございます(^O^)

鉄道にも免許があります(^_^)

u-pomさんの危険物の免許は手書きなんですね!

私も危険物持ってますが、私のは印刷されたもので、どちらかといえば自動車の運転免許に近い感じです(^_^)
2017年6月14日 0:11
こんばんは(^ー^)
ご無沙汰いたしております。
見た事もあり 身近です(笑)(^-^)
コメントへの返答
2017年6月14日 7:56
N-ONE 2ton☆さん、おはようございます(^O^)

お久しぶりです。

N-ONE 2ton☆さんはよくご存知ですよね!

大切なものであり、思いのあるものではないでしょうか(*´∀`*)

2017年6月14日 3:57
おはようございますm(__)m

今まで電車の免許なんて気にもした事がありませんでした(^_^;)
ちゃんと有るんですね…免許証(・o・)
しかも電車の種類によって、すべて違う免許が必要だとは驚きです(@_@)
コメントへの返答
2017年6月14日 8:02
エヌゴンさん、おはようございます(^_^)

鉄道にもちゃんと免許があります。

でも鉄道の免許のことなんて、普段考えないですよね!(笑)

鉄道の免許も自動車の免許のように分かれていないと、蒸気機関車と新幹線では運転操作が違いすぎます(笑)
2017年6月14日 7:22
勉強になりました。
コメントへの返答
2017年6月14日 8:04
ご覧くださいましてありがとうございます。
2017年6月14日 7:44
初めまして
懐かしい画像を見かけたのでついコメントしちゃいました
法改正前に動免取って引き出しの中で眠ってます
コメントへの返答
2017年6月14日 8:17
初めまして。

コメント頂きまして、ありがとうございます。

法改正前というのは、2009年11月の法令改正のことでしょうか。

取得できて良かったですね(^_^)
2017年6月14日 8:08
おはようございます
電車の免許ですか~
なんかスゴいですね
あれをアナログで営業運転させるのは、色々細かいんでしょうね。

……私は戦車の免許が持ってると言えば……猫の写真ですが(爆)
コメントへの返答
2017年6月14日 10:06
キタジィ@Rossoさん、おはようございます。

普段、鉄道の免許を目にすることはなかなかないのではと思い、ご紹介させて頂きました。

現在大半が人の手で運転されている中、今でも無人運転はありますが、この先どんどん自動化され、数十年後には全て自動運転になっているかもしれませんね!

戦車・・・・・運転してみたい(笑)
2017年6月14日 8:39
おはようございますm(_ _)m
動力車の免許証は、直ぐに電車と分かりましたよ。確かにSLは、ボイラー免許証いりますね、
うちの方も夏からSL走ります。楽しみです。
内燃の免許証とか?
興味津々でした。
僕は、自動車免許証しか持ってません
べるくぞんさんは、鉄道に勤務なさってたのですか?
では、最近のVVEFでしたっけインバータとシングルアームパンタグラフをどう思いますか?
お願いいたしますm(_ _)m(╹◡╹)
僕も、動力車免許証欲しいです。
確か映画で、49歳で、動力車免許証取ったという中井貴一の映画ありましたね。

では、
コメントへの返答
2017年6月14日 10:30
おはようございますm(_ _)m

a s k a LJ1971さんは鉄道がお好きなのでよくご存知ですよね(^_^)

今夏からお近くでSLが走るんですね!

鉄道車両の中でも、SLは特別なものがあります。

大変申し訳ないのですが、私の経歴や鉄道の専門的な事に関する持論は、差し障りがある場合がありますので、この場では控えさせて頂ければ幸いです。

中井貴一さん主演の映画、少し記憶が曖昧ですが、富山地方鉄道のお話で、一畑電車で撮影されたものだったでしょうか。

もし間違えていたらすいません。
2017年6月14日 8:46
おはようございます。

聞いたことはありましたが見るのははじめてでした。 ありがとうございます(^o^)
で〰️疑問が。
実地試験とかあるんですか?
あるとしたらどこで実地するんですか?
コメントへの返答
2017年6月14日 10:39
ウォルナッツさん、おはようございます。

多分殆どの方が見たことないと思います。

ここで試験に関して綴ると膨大になってしまうので、もし良ければ詳細が載っていますので↓をご覧下さい(^_^)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E5%8A%9B%E8%BB%8A%E6%93%8D%E7%B8%A6%E8%80%85

http://www.sanrikutetsudou.com/blog/?p=5763
2017年6月14日 9:15
免許証は会社預かりですね。自分は電気車と内燃車持ってまーす^_^
コメントへの返答
2017年6月14日 10:44
コメント頂きまして、ありがとうございます(^_^)

やはり会社預かりですよね。

tk-e233さん、電気車と内燃車お持ちなんですね!(^O^)
2017年6月14日 10:40
はじめまして(^O^)/
こんにちは(*^_^*)

免許取るのに1000万~(゜゜)
知り合いのおじさんもこれ持っていてかっこいいと思ったことありました(●^o^●)
コメントへの返答
2017年6月14日 10:50
ゆりえ@暇人さん、はじめまして(*゚▽゚*)

こんにちは(^O^)

コメントありがとうございます。

鉄道の免許取得っていろんなことをしなければならないので高額ですね~

お知り合いの方がお持ちなんですね!(^_^)
2017年6月14日 11:15
再度失礼しますm(_ _)m

僕も中井貴一さんの電車を運転する、シーンで頭いっぱいで、何処が舞台か?
全く分かりません、すみません
m(_ _)m

電車と言うか?

EF58-89

を子供の頃に数十メートル運転しただけです。
また、運転したいです。
運転台は、電車と機関車とでは、ノッチが左右違うのでしたよね⁇
コメントへの返答
2017年6月14日 14:18
再コメントありがとうございます。

中井貴一さんの映画は少し前のことなので、段々曖昧になってしまいますよね。

a s k a LJ1971さん、EF58運転したことがあるんですね!

とても貴重な体験ですね。

私、電気機関車を運転したことがないので、どうだったか失念してしまっています(^^;
2017年6月14日 11:58
こんにちは。
自分は現役の鉄道職なので、見た事有りますし、種類が多いのも存じております。
コメントへの返答
2017年6月14日 14:20
こんにちは。

コメントありがとうございます。

ダディ700さん、現役の方でしたら勿論ご存知ですね(^_^)
2017年6月14日 16:13
初めまして、これを取るのは合宿免許みたいなもんですよね( ̄▽ ̄;)
自分はこれを取るのにあと何年かかるやら...(^ω^;);););)
コメントへの返答
2017年6月14日 16:30
初めまして。

コメントありがとうございます。

.上.さんは動免取得を目指しておられるんですね!

是非頑張って下さい(^_^)
2017年6月14日 16:36
はじめまして!
関東の私鉄で車掌をしてるものです。
うちの運転士はコピーしてパウチされたものを携帯しているので実物を見たのは初めてです(^-^)

私もそろそろ運転士の試験を受けようか考えているので、手元にくる日を夢見て頑張ります!
コメントへの返答
2017年6月14日 18:10
はじめまして!

コメントありがとうございます。

☆けりた☆さんは車掌をされておられるんですね。

運転士の方はコピーをパウチして携帯されてるんですね。

運転士の試験を受けられるかもしれないとのこと、是非頑張って下さい(^_^)
2017年6月14日 19:39
はじめまして(*^^*)

その黒い免許証みたことあります☆
夫が6年前に辞めたので…。゚(´つω•`。)゚。

種類っていっぱいあるんですネ(⑅•。•)

あんなのが運転できる運転士さん達って本当カッコイイと思います☆
コメントへの返答
2017年6月14日 20:53
ゅきさん、はじめまして(^O^)

コメントありがとうございます。

ご主人がこの免許お持ちなんですね!

自動車の免許と同様、いろんな種類に分かれています。

私も子供の頃、鉄道やバスの運転士さんに随分憧れました(^_^)
2017年6月15日 0:56
こんばんわ!はじめまして(^^)
思わず、おっ!と思ったのでコメントしました。私も同じ免許持っています! 確かに免許の種類いっぱいあって教習の始めの頃に習った記憶があります。取られたばかりなのですか?
コメントへの返答
2017年6月15日 5:14
おはようございます。

初めまして(^_^)

すなくじらさんもお持ちなんですね!

私が取得したのは国交省になってからなので、めちゃくちゃ古くはないですが、それでもけっこう前になります(^_^)
2017年6月15日 4:55
昔の運転免許証もこれと似た感じでしたよ
コメントへの返答
2017年6月15日 5:20
おはようございます。

運転免許証というのは、自動車運転免許証のことでしょうか。

だとすれば私は実物を存じ上げませんが、昔まだ今のような免許証になる前は、こんな感じだったんですね。
2017年6月15日 5:25
おはよう😃ございます書き忘れていました ご推察通り クルマの運転免許証が此れと同じでした。
コメントへの返答
2017年6月15日 5:34
そうだったんですね!

ありがとうございます(^^)
2017年6月15日 8:56
貴重なものありがとうございます

しかし、取得に700万円…

やはり路線教習とかあるのでしょうか?(深夜かな…)

突然の書き込み失礼いたしました
コメントへの返答
2017年6月15日 9:24
ご覧下さいましてありがとうございます。

こういった免許の取得は高額になってしまいますね。

勿論教習はあり各社によって多少違いはあるのかもしれませんが、通常深夜ということはないと思います。

コメントありがとうございました。

2017年6月15日 12:56
はじめまして。
自分も甲種電気車運転免許を最近まで取得しておりましたが、身体の問題で返納しました…
コメントへの返答
2017年6月15日 13:39
はじめまして。

コメントありがとうございます。

ゴッチン☆彡さん甲種電気車運転免許をお持ちだったんですね。

お身体に問題があるとのこと、どうかご自愛ください。
2017年6月15日 15:03
こんにちは!
鉄道の免許がこんなにも高いとは…
一発合格しないとですね。プレッシャーが凄そう…

僕も仕事柄、資格はいろいろ持ってますよ。
使う機会はそんなにないんですけどね(笑)
コメントへの返答
2017年6月15日 15:22
こんにちは!

コメント頂きまして、ありがとうございます。

こういった免許の取得には、多額の費用がかかってしまいますね。

たかたくさんも様々な資格をお持ちなんですね。

私も持っている資格・免許の殆どは、現在ただのコレクションと化しています(笑)
2017年6月15日 15:18
動力車操縦者運転免許。
聞き慣れない免許、と、思いきや。
身近(!?)な人で所持しているのは、電車の運転士さん、なんですねっ。

実は、50年ほど前、って、子供の頃から・・・・・とても不思議に思っていたことが、あったのですが。

当時、まだ、少なかった相互乗り入れ運転(直通運転)、というもの。
現在、首都圏では、かなり、複雑になってしまっていて、吾輩には、ワケワカラン状態ですが。(爆)

相互乗り入れ(直通運転)って、車両は、そのままなのに、乗り入れる駅で、運転士と車掌が、入れ替わる。
で、当時、思っていました。
そのまま、同じ運転士が運転を続ければいいのに、って。
もちろん、別の事業者の路線での運転をマスターした上で、ですが。

調べてみると、これって、ダメなのだそうですね。
“免許証には、「所属事業者名」が記載されていて、基本的には、記載された事業者が管理している路線以外での乗務は、できない”、と。
もしも、別の事業者の列車を運転する際には、記載事項(所属事業者名)の変更が必要なのだと。

単一事業者内のみでの運転免許、ということなのでしょうか。
間違っているかもしませんが、一応、なるほど、ってことで。
でも、当時、片方は、営団地下鉄(日本国政府・東京都出資)。
私鉄の運転士が、直通運転するには、免許は、いらなかったのかなぁ!?
逆の営団地下鉄の運転士は、アウト!?

やっぱり、ヨクワカランですぅ。(爆)
コメントへの返答
2017年6月15日 17:03
こんにちは!

コメント頂きまして、ありがとうございます。

動力車操縦者運転免許、殆どの方が聞き慣れず、名前だけでは何の免許かさっぱりわからないと思います。

なんでこんなオドロオドロシイ名前になってしまうんでしょうね(笑)

大都市圏では相互乗り入れが行われ、利用者にとっては乗り換えの回数を省くことができて便利な反面、慣れない方にとっては訳がわからなくなってしまう場合もあります。

仰る通り、事業者を越えて運転をする事は出来ないですね。

同じ鉄道事業者といっても、各社によって規則やルールが違います。

越境して問題が発生した場合の問題の対処や、責任問題の所在に関しても複雑になってしまいます。

車両だけを共通運用できるようにしておくほうが何かと良いのでしょうね。

昔、公営の鉄道事業者が免許を免除されていたのは、公営であれば免許を取得しなくても、きちんと教習や訓練が行われるであろうといった、性善説に基づいてのことだったと思います。

後に法令が改正され、公営の事業者であっても免許が必要になりましたが、内情のわからない利用者にとっては、そのほうがややこしくなくていいのかもしれません。

因みにこの免許、更新制度はなく、一度取得すれば基本的には生涯使用できます。

もし別の事業者に転職すれば、事業者変更の手続きは必要ですが(^_^)
2017年6月15日 17:40
久々に見ました♪前々職場ではそれを持っている人達がいる職場でしたので(^^;
ワタシは免許は取らずに、括りで言えば同じ類いの職ついていましたが(うちの会社では、良く後帽と呼んでいました)。
画像見て、即反応してしまいました(^^;
コメントへの返答
2017年6月15日 18:05
コメント頂きまして、ありがとうございます。

以前この免許を持っている方々がいらっしゃる職場で、お勤めをされておられたんですね!

今は違う仕事をされてるんですね。

画像で反応して頂き、ご覧くださいまして、ありがとうございました。
2017年6月15日 20:44
僕も申請して持ってます。
大型2種免許取得すると、申請するだけで取得出来る謎の免許証です。
コメントへの返答
2017年6月15日 21:02
コメント頂きまして、ありがとうございます。

ろきしーさんも動力車操縦者免許お持ちなんですね!

一時期、無軌条電車等取得できたようですね。
2017年6月16日 0:33
はじめまして
フォロー外から失礼します。

コメント見てても意外と持ってる方多いんですね。
私も運転士をしております。
今は電車だけですが、上からは気動車取らない?とか新幹線は?とかたまに言われます(笑)

うちは免許証のコピーだけ取って現物は自宅で保管してます。
コメントへの返答
2017年6月16日 8:33
はじめまして。

コメント頂きまして、ありがとうございます。

みんカラされている方に意外と多いですね!

驚きました。

pon-daさん、気動車・新幹線、四国以外のどちらかですね(笑)

pon-daさんのところでは、コピーを提出して現物を自宅で保管されるんですね。
2017年6月16日 17:37
初めまして。
私も新○線を持ってますが、かれこれ10年ほど使ってないですね(^O^;)

我が社の場合、当時は個人管理でしたが、今はどうなんでしょ!?

まぁ、職種的にもう使うことは無さそうなので、どっちでもいいんですけど(笑)
コメントへの返答
2017年6月16日 20:09
初めまして。

コメント頂きまして、ありがとうございます。

ごんぐさんは新○線をお持ちなんですね!

今は運転以外の業務についておられるんですね。

御社では個人管理だったんですか。

もうお使いになることがなさそうとのこと、なんだか勿体ないような気もします(笑)
2017年6月16日 20:49
戦車の免許と普通免許ぐらいしか持ってないなぁ
コメントへの返答
2017年6月16日 21:27
コメント頂きまして、ありがとうございます。

戦車の免許を持っておられる時点で、十分凄いです。
2017年6月16日 22:37
こんにちは はじめまして!

私は首都圏大手私鉄で現役させてもらってます^_^
うちでは本証は会社(人事部)保管で、会社独自の動免合格証が発行され乗務中は所持が義務付けられていますね( ^ω^ )

取得までの費用は、自社養成でもやっぱり1000万弱だそうですね!
そんな免許なだけあって、養成所や見習中はとてもキツかった思い出があります(笑)

最近うちの会社でも車両の代替えが進んできまして、20数年足らずで電車が驚くほど優秀になりびっくりしています!あの見習い中に苦しんだ技術の習得が、あまり関係ない位くらい簡単に操作でき電車が勝手に制御してくれていて凄いですよね(^^;)
何気に今の電車は自動車よりもハイテク機器満載です(笑)
コメントへの返答
2017年6月16日 23:10
こんばんは!

はじめまして。

コメント頂きまして、ありがとうございます。

higeziisanさんは、現役で乗務員をされておられるんですね(^_^)

higeziisanさんのところでは本証を会社保管され、会社発行の合格証を携帯されておられるとのこと、会社にとって様々なんですね。

動免取得は会社にとってもかなりの出費なので、各社とも育成にはかなり力が入るのかもしれません。

鉄道車両は自動車に比べ、相対的に使用年数・耐用年数が長いですが、ここ数十年の間で随分様変わりしたように思います。

この先数十年後にはもっとハイテク化が進み、全て自動運転となり、乗務員は必要なくなっているかもしれませんね(笑)
2017年6月17日 0:20
はじめまして!

貴重なものを拝見させていただきました。

軌道線の免許で鉄道線は運転できないのは初めて知りました。
ということは、郊外から都心の地下に乗り入れる路線の運転士は両方の免許を取得しているのでしょうか?

鉄道ともなれば、預かる命の数が激しいラッシュだと2000人くらいになるでしょうから、免許取得に費用も時間もかかるのは納得です。
コメントへの返答
2017年6月17日 10:41
はじめまして!

コメント頂きまして、ありがとうございます。

みやーん@さんの仰っておられる路線が法的にどのようになっているのかわからないので、的確なお答えをするのは難しいのですが、郊外から都心の地下に乗り入れる路線で、どちらも甲種免許の路線とされていればそのまま乗り入れ可能かと思います。

乙種と甲種に分かれているようであれば、乗務員交替を行うか、若しくは両方取得されているのかもしれません。

またどちらも甲種路線であっても、他社にまたがる場合は、境界駅で乗務員交替を行なっていると思われます。

曖昧な返答で申し訳ございません。

ご覧下さいまして、ありがとうございました。
2017年6月17日 8:40
初めましてm(__)m

同じ物を持っているので敏感に反応してしまいました笑

自動車の運転も楽しいですが、電車の運転も楽しいですよね(^^)
今は本社に異動して運転していませんが、また機会があれば運転したいですね…。
コメントへの返答
2017年6月17日 10:47
初めましてm(_ _)m

コメント頂きまして、ありがとうございます。

うぉんばっと@s2000さんもこの免許お持ちなんですね!(^_^)

私は子供の頃から、鉄道かバスの運転士になるのが夢でした。

今は本社勤務されているとのこと、また運転できる機会があればいいですね(^_^)
2017年6月17日 13:06
はじめまして!
どこかで見たことある入れ物だとモザイクの時点で察しました(笑)

あとは1級ボイラーを取得すればSLデビュー確定ですね!

私も大きなボイラー取り扱ってるのでボイラーの免許は持ってますが動力操縦の免許は…一生取れないでしょうね←まず鉄道会社勤務じゃないし



コメントへの返答
2017年6月17日 13:56
はじめまして!

コメント頂きまして、ありがとうございます

モザイクの時点でお気づきになりましたか(笑)

せっちゃん@神奈川さんは、ボイラー免許を持っておられるんですね。

現在残念ながらボイラーは、特別教育の小型貫流ボイラーしか持っておりません。

今は鉄道事業とは違う仕事をしていますので、SLを運転することは多分ないだろうと思います(^_^)
2017年6月17日 13:06
私も甲種電気車、持っていますよ。退職したクチです。またどこかで生かせるといいですね。
コメントへの返答
2017年6月17日 14:00
まっくろVITZさんも甲種電気車お持ちなんですね!

またどこかで機会があればいいですね(^_^)
2017年6月17日 18:43
お久しぶりですm(__)m

前から疑問に思ってた
「鉄道の免許証ってあるの?」疑問


べるさんのおかげで解決しましたf(^^;

すごいっすね…尊敬します…

費用も半端なくすごいっす…

他の珍しい免許証や資格もupされるの
ついつい期待してしまいます…( *´艸`)
コメントへの返答
2017年6月17日 19:25
ご無沙汰しておりますm(_ _)m

コメント頂きまして、ありがとうございます。

マッキー11さんの疑問が解決できて良かったです(笑)

こういった免許の取得はとても高額ですね!

他にも沢山の資格・免許を持っていますが、もの珍しいものはあまりないかもしれません(笑)

また機会がありましたら投稿させて頂きますね(^_^)

2017年6月17日 21:54
初コメで失礼ながら、お仲間ですね^ ^
私の職場は免許の写しを職場に、本物は手元に保管、という形です。職場によって管理の仕方が違うのですね。
まさかみんカラでこの免許について目にするとは思いもよらず、コメントさせて頂きました(^ ^)
コメントへの返答
2017年6月17日 22:17
初めまして。

コメント頂きまして、ありがとうございます。

まっちんimpさんもお持ちなんですね!

私、どこも会社預かりで、手元にはないと思っていました。

事業者によって違うんですね。

私も沢山の方からコメント頂き、まさかこんなにいらっしゃるとは思いませんでした(^_^)
2017年6月18日 4:04
初めまして。
僕は、鉄道ファンですが、こんなにも免許の種類があるなんて知りませんでした。免許取得に1000万もかかるんですねー。いろいろ勉強させていただきました。
コメントへの返答
2017年6月18日 14:49
初めまして。

コメント頂きまして、ありがとうございます。

mdkmさんは鉄道ファンなんですね!

一言で鉄道といっても、様々なものがあるので、それに応じて免許も色々種類があります(^_^)

ご覧くださり、ありがとうございました。

プロフィール

「A ちゃん、こんにちは!

キャノンの一眼レフがあるんですね📷

一眼レフってとっつきにくそうですが、カメラ女子も沢山いますし、思ったほど難しくないので、お父様に教えてもらって是非ラウムくんを綺麗に撮影してみては🚘

ラウムくんも喜ぶかも⁉️笑

本日も宜しくお願いします😄」
何シテル?   04/29 11:54
べるぐそんです。 N-ONEに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415 1617 18 19
2021 22 2324 25 26
27282930   

リンク・クリップ

愛車と出会って3年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 19:00:56
ワタパン三世さんのスズキ ソリオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 07:26:29
(株)廣和 MJ編集部 マイカー情報ぎふ11 2024.11.1 Vol.135 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 12:44:30

愛車一覧

メルセデスAMG GLAクラス メルセデスAMG GLAクラス
メルセデスAMG GLA35 4マチック_RHD_4WD(DCT_2.0)に乗っています
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-ONEに乗っています。
メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
2019年式 Mercedes-AMG CLA45 4MATIC Shooting Br ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ホンダ N-ONEに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation