• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べるぐそんのブログ一覧

2017年12月18日 イイね!

みん友さんとドライブ&撮影行脚

みん友さんとドライブ&撮影行脚先日12月16日、みん友さんとドライブ&撮影行脚に行ってきました。



元々はこの日、みんカラミニミニ写真部の打ち上げをする予定だったのですが、その打ち上げまでの間に一人で撮影に行くつもりでいました。

そのことを告げると、tossyさんが一緒に撮影したいということで、そしてtossyさんと私に巻き込まれる形で、白黒さんも同行して頂けることになりました。



その行先ですが、まずは私があるニュースを目にしたことからはじまりました。

今年9月にも訪れていたのですが、近江鉄道のミュージアムに保管されている大正時代に製造された電気機関車が解体されてしまうとのこと。

以前から沢山の車両を保存されていて凄いなと思っていたのですが、経営が厳しい地方の中小私鉄なのでよく保存できているなと感心していました。

しかしながら老朽化が激しく保存しきれなくなったようで、16日の一般公開を最後に解体されてしまうことになりました。

また暖かくなったらゆっくり撮影したいと思っていたのですが、悠長なことは言っておられずこれは行くしかないと思い立ちました。

日本は世界遺産等には注目し保護もされたりしますが、こういった貴重な産業遺産に対しては、非常に冷遇しているように感じてしまいます。

もっと公的な補助や保護があってもいいのでは・・・



というわけで、当初鉄道を使って現地までいくつもりが、皆さんと一緒にドライブと相成りました。



そして数時間のドライブの後、現地に到着です。


既に沢山の方が訪れていました。

皆さん気合が入っています。

私は熱狂的な鉄道マニアというわけではないので、他の皆さんには圧倒されます。

鉄道マニア、恐るべし!!(笑)

思ったより女性の方も多かったです。


興味のない方もいらっしゃるかと思いますが、大正時代に製造された貴重な産業遺産の最後の姿を、少しの間ご覧頂けたらと思います。






















































まだまだ膨大な数があるのですが、そろそろ皆さん飽き飽きされていると思うので、この辺りにしておきたいと思います。

もしまだご覧になりたいと仰って頂ける方がおられるようでしたら、いつになるかわかりませんがまた改めて投稿させて頂きたいと思います。



もう多くの方がご存知かと思いますが、先日不注意でカメラを壊してしまいました。

でもどうしても最後の撮影の機会であるこの日をカメラに収めたくて、急遽パーツレビューに投稿したカメラを購入した次第です。

比較的安価なエントリー機を購入したので、正直写りのほうは若干不安が残っていたのですが、なかなかどうして価格の割にはいい写りをしてくれます。

この日の2日前に購入したので、私が使いこなせていないのはご容赦ください。



すっかり撮影に夢中になってしまい、白黒さんは待ち疲れ、tossyさんも撮影を終えられていて時間もいい時間になっていたので、昼食に向かいます。

お昼ご飯は無性に食べたくなったこちら。




昼食後、次の目的地に向かう前にちょっと回り道してもらいます。

そして到着したのがこちら。

それは森の中に突然現れました。


少しの間、D51の廃車体をご覧ください。














この撮影をしている時、野生のサルと遭遇し、1匹がこちらに向かって来ていました。



撮影を終え、次の目的地に向かいます。

こちらはみんカラでも沢山の方がご紹介されているので、ご存じの方も多いと思います。

前から撮影したいと思っていました。



駐車場に到着です。


早速撮影開始です。

また暫く画像をご覧ください。






















































時間がなかったので、駆け足での撮影になってしまいました。

帽子を被った高校生?の皆さんのクリスマスコンサートも、時間の都合で聴くことができなくて残念でした。

また次回、ゆっくり腰を据えて撮影してみたいです。



ここからはある方と合流する為に、待ち合わせ場所へと向かいます。



途中で渋滞に巻き込まれたり、あんなことやこんなことがあって待ち合わせに遅れてしまったのですが、相手の方も遅れていたので助かりました。

そして無事、大事な大事な?用事を終えたshellie.さんと合流です。



で、季節がらイルミネーションを見に行ったのですが・・・


もの凄い人・人・人・・・


空中展望台に上ろうとするも、長蛇の列で断念。


人ごみの中をなんとか撮影しますが、カメラと同時購入したかったクロスフィルターの在庫がなく、届いたのが今日でした(^_^;)

というわけで、まったく面白みのない画像を少しどうぞ。






















ここで不意にshellie.さんから綿菓子とポップコーンどっちがいい?と聞かれて、おもわずポップコーンと言ったら買いに行ってくれるshellie.さん。




買ってもらいました(^O^)


shellie.さんは綿菓子。


そんなこんなしているうちにお腹が空き、みんなで夕食に向かいます。

夕食はこちらでした。




いつもながら、shellie.さんと白黒さんのコント・・・

もとい、会話は面白い。

沢山笑わせて頂きました(笑)



そして白黒さんとtossyさんがこの後のナイトオフに向かう為、ここでお開きとなりました。



中小私鉄の経営の助けになればと購入したキーホルダー。


家へのお土産。

彦根城には行ってませんが・・・(笑)


shellie.さんに買ってもらったポップコーンは、ブログを綴りながら美味しくいただきました。




この日は私にとって、とても充実した1日になりました。

一緒に撮影に行ってくださったtossyさん、ありがとうございました。

そして不運にも巻き込まれてしまった白黒さん、ありがとうございました。

今回はあまり時間はありませんでしたが、楽しい時間を過ごさせてくださったshellie.さん、ありがとうございました。





また皆さんとお会いできるのを、楽しみにしています(^_^)
Posted at 2017/12/18 23:57:01 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月05日 イイね!

広島弾丸ドライブ、歴史の生き証人と洗礼の儀 その2

広島弾丸ドライブ、歴史の生き証人と洗礼の儀 その2広島弾丸ドライブ、歴史の生き証人と洗礼の儀 その1 からの続きです。



車庫での撮影を終え、また路面電車に乗る為電停に向かいます。


電車を待っていると、やってきたのは元大阪市電の車両でした。

きっちり時間を計算して移動するつもりではなかったので、車両運用も調べておらず、何が来るかはわからなかったのですが、撮影できるだけで十分だと思っていた元大阪市電が来てくれてラッキーでした。


車内の様子です。

平成の世に、こんな列車に乗れるのは、ある意味とても贅沢です。

雰囲気があってイイですね~






やがて発車し、暫くガタゴトと揺られます。

吊り掛け駆動のモーター音がたまりません。

気分はタイムスリップ。


途中の電停で乗り換えます。

今度やってきたのは元京都市電。

またまたラッキー!!


この電車の終点まで向かいます。


ここでまた乗り換えます。

直通する列車もあります。


次にやってきた列車はこちらでした。

シーメンス社製、まあ外車だと思って下さい。


終点まで乗ってやってきたのはこちら↓




ただ今回は時間が限られており、また天候に恵まれた週末ということで、厳島神社に行ってもごった返しているのは明らかであり、2人とも訪れたことがあるので今回は渡らないことにしました。

で、こちらに来た理由は名物のあなごか牡蠣を昼食で食べる為です。

一日乗車券を購入しているので、どれだけ乗ってもどこまでいっても電車賃はこれ以上かかりませんし(^_^)



相談の結果、2人とも牡蠣が食べたいということになり、目ぼしい店を見つけて入ります。

まずは乾杯~(ノンアルコールですが 笑)


注文した料理がやってきました(^O^)

牡蠣づくし御前です。


お昼ご飯を食べ、フェリーを見送って駅へと戻ります。


待っていたのはまたまたグリーンムーバ―(この車両の名称です)でした。


列車に乗り込みます。

旧来の路面電車の内装との対比が面白いです。


海沿いを走る車窓からの景色が良い眺めです。


白黒さんには申し訳ないのですが、また途中下車します。


懲りずにまた車庫にやってきました。

ワクワクする私に対して、多分白黒さんは「もう勘弁してくれよ~」と、心の中でゾッとしていたと思います(笑)

車庫に入れるような機会は滅多にないので、貴重な経験だとお付き合いくださいm(__)m


手続きを済ませ、見学と撮影開始です。

ごく一部の写真をご紹介します。














一通り撮影を終え、お礼を言って車庫を後にしました。

それにしても広電さんはどこでもどなたでもとても親切です。

今のご時世、やれ危険だのやれ何かあった時の責任問題だのと、こんなに自由に見学や撮影をさせてくださるところはなかなかありません。

勿論それはこちら側にも問題があります。

何かあった時に責任を押し付けたり、マナーを守らない非常識な人間がいるのでは、どうしてもそういった対応を取らざるを得なくなってしまいます。

そんな中でこのような寛大な対応をして頂けたことはとてもありがたかったですし、貴重な経験をすることができました。



戦争末期、広島に原爆が投下され、街は壊滅状態となりました。

そんな中で広電はわずか数日で復旧させ、運行を再開しました。

そして乗客に対し、「無理に運賃を払わなくてもいいですよ。 みんな大変なんですから。」

と言って被災された皆さんを無料で乗せてあげたそうです。

広電も一民間企業であり、お客さんから運賃を頂かなければ会社は存続できません。

広電の神対応は、昔から脈々と受け継がれてきた会社としての精神なのかもしれません。

とにかく素晴らしい会社だと思います。



そろそろライブの準備をする為、広島グリーンアリーナの最寄駅まで戻ってきました。




まずは一旦駐車場に戻ります。

カメラを2台持っているので、そのままライブに行ってあらぬ疑いをかけられたくないですし、服装も完全BABYMETAL仕様に着替えます。



途中前を通り過ぎたホテル。

実は今朝、ここで広電の一日乗車券を購入しました。

今回白黒さんに広島往復を乗せてもらったので、せめてものお礼としてライブ会場に一番近いこのホテルに、白黒さんをご招待し宿泊するつもりでした。

ですが事前に口を滑らせてしまい、こんなところとんでもないと恐縮されて、固辞されたので諸々の事情もあり日帰りすることになりました。


会場に到着すると、既に人で溢れていました。


今回のライブは三種の神器を身に着けないと入場できないので、引換所で三種の神器を頂きます。


本邦初公開!!

三種の神器を纏ったべるぐそんです。

といってもこの姿じゃ中身はわかりませんね(笑)

しかしこんなマスク被ったら、前が良く見えない。

こんなのが1万数千人もいたので、横を通り過ぎる一般の方はきっと恐怖だったはず・・・(爆)


準備を整え、開場までグリーンアリーナ横の公園で佇みます。




その時、みん友のBianconeroさんから「今どちらにいらっしゃいますか?」とメッセージが。

そして暗闇で目印も何もない中、1万数千人の中から私を見つけてくださいました(^O^)

Bianconeroさんとは8月のBABYMETALのライブ以来の再開です。

開場まで色々お話をさせて頂き、楽しい時間を過ごすことができました(^_^)

ありがとうございました。



そしていよいよ開場だという時に、衝撃的なメッセージが届きました。




2010年のBABYMETAL結成以来初めてのことです。

とても残念なことですが、仕方がありません。

それに誰よりも辛いのは、YUIMETAL自身だと思います。

今は療養を最優先して、また元気な姿を見せてほしいです。



いよいよ開場の時間になりました。

YUIMETALのことが心配ですが、会場内に入ります。


そして開演です。

(ライブの撮影は禁止されているので、ここからの画像はライブ中のものではありません)


通常BABYMETALのライブはとてもシンプルなものです。

特にZEPP等で行われる時は、ナレーションの後曲が始まり、その後MCも特別な演出もなく、ただひたすら歌い踊り続けます。

そしてアンコールも一切なく、そのまま終焉となります。

でも今回は違います。

物凄いセットに物凄い演出です。

オープニング曲は全く聴いたことがないものでした。


そしていつものDEATH始まりではなく、イジメ、ダメ、ゼッタイ始まりでした。

その1曲目からダンス・スクリーム担当のMOAMETALはパワー全開です。

YUIMETALがいない分を補おうとする必死さがひしひしと伝わってきます。

BABYMETALのダンスをご覧になったことがある方はおわかりだと思いますが、ハンパな激しさではありません。

恐ろしく体力を消耗します。

MOAMETALの思いは痛いほどわかるのですが、最初からこんなに飛ばしたら、もあちゃん壊れてしまう~~~と心配で心配でなりませんでした。

ボーカルのSU-METALの歌も、鬼気迫るものがあります。

とにかく2人の気迫が物凄いものでした。


BABYMETALの曲にはBABYMETALとしてのものと、SU-METALのソロ、そしてYUIMETALとMOAMETALのユニットのBLACK BABYMETALとしてのものがあります。

BLACK BABYMETALの曲が始まった時、MOAMETALは1人で必至に頑張りました。

満面の笑みで頑張っていましたが、時折YUIMETALを思ってか、涙を流すこともあったようです。

YUIMETALのパートの部分は、観客が代わりに一斉に歌いました。

SU-METALとMOAMETAL、そして観客が一体となってYUIMETALを元気づけようとしました。

よくグループでは表向きは仲の良さをアピールして装っても、裏ではドロドロの状態だということがあります。

でも彼女達は裏表なく本当に仲がいいです。

幼い頃から手を取り合って世界を舞台にやってきました。

だからこそメンバーのことが心配で、気が気ではなかったのではと思います。


今回はいつもとは違う特別なライブでした。

BABYMETALにとっても観客にとっても、一生忘れることができない特別なライブでした。

みんなYUIMETALが元気になることを、心の底から願っています。


セットリスト

1.オープニング(新曲?)

2.イジメ、ダメ、ゼッタイ

3.ギミチョコ!!

4.ド・キ・ド・キ☆モーニング

5.紅月-アカツキ-

6.GJ!

7.シンコペーション

8.META!メタ太郎

9.NO RAIN NO RAINBOW

10.4の歌

11.メギツネ

12.KARATE

13.Road of Resistance

14.ヘドバンギャー

15.BABYMETAL DEATH

16.THE ONE -Unfinished ver.-





2018年、BABYMETALはアメリカやヨーロッパでのフェス出演が決定しています。

来年は更なる飛躍を心から願っています。



ライブが終わり、会場を後にします。

素晴らしい夢のような時間でした。




そしてまた白黒号に乗せてもらって帰路につきます。

晩御飯を食べていなかったので、日付が変わった頃、途中のPAで念願の尾道ラーメンを食べました。




途中何度か休憩をとりながら、朝方無事に帰ってきました。

私は乗せてもらっているだけでしたが、白黒さんはさぞお疲れだったことだと思います。

そして家へのお土産です。




今回格別のご高配を賜りました広島電鉄の関係者の皆様、ありがとうございました。



何から何までお世話になった白黒ONEさん、本当にありがとうございました。



そしてこのブログをご覧になってくださった皆さん、ありがとうございます。







やっぱりBABYMETALはサイコ―です!!(^O^)
Posted at 2017/12/05 22:00:04 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月04日 イイね!

広島弾丸ドライブ、歴史の生き証人と洗礼の儀 その1

広島弾丸ドライブ、歴史の生き証人と洗礼の儀 その112月2日、強行軍で広島に行ってきました。

当初諸事情で断念するつもりでいたのですが、白黒ONEさんのお気遣いとご厚意で行き帰り車に同乗させて頂き広島行きを決定しました。

今回の広島を訪れる目的はBABYMETALの特別なライブ、洗礼の儀に参拝(公式ではそう呼んでいます)することです。

幸いにも一発でチケットの抽選に当選することができました。

そして滅多に広島まで行くことはできないので、もうひとつ私が念願だったことを実行することにしました。



12月2日日付が変わった未明に広島に向け出発します。

こちらが広島往復お世話になる白黒号です。


広島までの長い道中、途中で眠くなったりするかなと思ったのですが、BABYMETALの洗礼の儀を目の当たりにできるということで既に男二人のテンションはMAX、おかげで話に夢中になり福山のSAで尾道ラーメンを朝ラーするつもりが、気がついたら行き過ぎてしまっていました(笑)

仕方がないので、次のPAのコンビニで朝食を買い、車内で食べました(^_^;)

それからまた走り出すと次第に夜明けになり、広島に到着する頃には交通量もかなり多くなっていました。

無事ライブ会場近くの駐車場に到着です。



早速ですが、まずはライブ会場の下見に行きます。

途中、ライブが始まるまでは広島電鉄の路面電車に乗ってあちらこちら訪れるつもりでいたので、一日乗車券を購入します。

ターミナル駅や車内でも購入はできるのですが、今回は途中の電停から乗車するので、車内で購入するとなるとその間、電車の運行を止めてしまうことになります。

それは乗務員にも他のお客さんにも申し訳ないので、白黒さんが驚いた秘密の場所で購入しました。(実際は全然秘密の場所ではないのですが)


そしてライブ会場に到着です。


徐々に実感が沸いてきました。






会場や入場までの段取りを確認し、開演の19:00までこの場所に佇んでいてもしょうがないので、早速最初の目的地に向かいます。

会場横を通り過ぎようとすると、まだ朝9時だというのに、既に写真に収まらないくらいの長蛇の列が・・・

数百人は並んでいます。

今回はグッズも通販で確実に購入できるのに、いったいなんの行列だろうか?


行列を横目に通り過ぎようとしたら、突然走って来た方に声をかけられました。

誰???

どうやら前回白黒さんがライブに行った際に知り合ったメイト(BABYMETALファンの方をそう呼びます)の方でした。

暫くBABYMETALの話で盛り上がり、ライブを楽しみましょうと言ってお別れしました。

その時に頂いたものです。(メイトの方は自作自腹でBABYMETALグッズを作成し、ライブ会場で皆さんに配布されるという方が多くいらっしゃいます)


ほどなくして最初の目的地に到着しました。

いきなり鉄分全開です。

日本各地にSLは保存されていますが、C59が保存されているのはこの1両だけです。


一通り撮影を終え近くの電停に向かうと、ちょうど目的地に向かう路面電車が到着していました。


暫く路面電車に揺られて到着したのがこちらの電停。

因みに白黒さんは生まれて初めて路面電車に乗ったそうです。

全く鉄道に興味がない白黒さんが、ちょっと喜んでいました(笑)


そして臆することなくこの建屋の中に入ります。


実は広島行きが決定した時、どうしてもやっておきたいことがもうひとつありました。

それは動く電車の博物館と言われている、広島電鉄(以降広電と略します)の歴史的・文化的価値の高い車両達をカメラに納める事でした。

その為、事前に広電さんのほうに連絡し、車庫内の見学と撮影許可を交渉して了承を得ていました。

建物の中でその旨をお話しすると、連絡が入っていたのか「あ、はいはい、どうぞご案内致します。」と、快く車庫ののほうへ案内してくださいました。


奥に進んで行くと、そこには貴重な車両達が所狭しと留置されています。

もうテンションアゲアゲ興奮度全開です(笑)


車庫内でまた建屋に入り、再度整備の方にご挨拶と来訪の目的を申し伝えます。

ここで見学と撮影の手続きを行ない、「気をつけてくださいね~」にこやかに送り出されて撮影開始です。

早速目の前に飛び込んできたのは、超貴重な元大阪市電の762号車です。

感激感激!!


沢山撮影していつまでも眺めていたいのですが、白黒さんにも同行して付き合ってもらってますし、あまり長居して業務に迷惑をかけては申し訳ないので、後ろ髪をひかれながらも感傷に浸る間もなく次々に車両を撮影していきます。

次に目に入ったのは、元京都市電の1906号です。

元京都市電は現役でまだ15両も運用されていて、1両1両に京都にちなんだ名前がつけられています。


その次はこちら。

元神戸市電で、582号こちらも貴重な車両です。


そのあとも沢山の車両を1両1両撮影していったのですが、全て紹介するとなると膨大な数となりますので、ここでは割愛させて頂き、また別の機会にご紹介できればと思います。



その中で、絶対に忘れてはならない車両があります。

今回BABEMETALのライブに訪れた多くの方が、原爆ドームや平和公園を訪れられ、手を合わせられる姿が話題となりました。

BABYMETALのSU-METALは広島出身で被爆3世であり、常々平和を願っている姿をメイトの皆さんはよく知っています。

私は今回そちらに行くことはなかったのですが、その時間を割いてここを訪れた最大の目的がこの車両に逢うことでした。

俗に被爆電車と呼ばれ、原爆投下時に市内を走っていて被爆し損傷した車両です。

広電はこの車両を修理し、そして後世に伝える為、今でも現役で市内を走らせています。

まさに歴史の生き証人です。

広電では8月6日、現存しているいる被爆電車を走らせ、そして原爆が投下された時間には全ての車両が停車し、1分間の黙とうを捧げるそうです。

この車両を目にし、平和を願わずにはいられませんでした。






外に留置されている車両を撮影した後は、庫内の車両の撮影をさせて頂きます。

この間、乗務員の方や整備の方と何度もすれ違ったのですが、業務中にお邪魔しているにもかかわらず、皆さん「おはようございます。」とにっこりご挨拶してしてくださったり、会釈してくださったり、嫌な顔ひとつせず対応してくださいます。

最近、神対応という言葉がよく安売りされていますが、まさに神対応とは広電や従業員の方々に対して使う言葉ですね。

お会いした全ての皆さんの対応が、素晴らしすぎます。



庫内の車両達。














いくら紹介してもしきれないので、この辺にしておきます。



最後にお世話になった皆さんにご挨拶しお礼を申し上げ、こちらの車庫を後にしました。




再び路面電車に乗り、次の目的地へ向かいます。

車庫の撮影が終わり、多分ホッとしていたかもしれない白黒さんに、もうひとつ行きたい車庫があると言った時は、内心ギョッとしていたかもしれません(笑)


そして到着したのがこちらです。




※※※重要※※※

次に訪れたこの車庫は、現在見学や撮影を一切受け付けておられません。

どなたが行かれてもどんなに頑張って、決して入場させてもらえません。

詳しい経緯は省かせて頂きますが、今回私が車庫に入り撮影できたのは特例中の特例、異例中の異例、広電さんの特別の計らいです。

ですので絶対に広電さんに見学や撮影の問い合わせをしたり、現地に押し掛けたりしないでください。

そういった行為を行なう方が1人でもいると、状況は更に悪化します。

以前はこちらも広電さんのご厚意で、きちんとお願いすると見学や撮影ができました。

しかし残念ながら心無い非常識な人間が行なった行為のおかげで全面禁止となっています。

禁止後訪れた方は全てお断りされ、今後も今のところ許可する予定はないそうです。

ですので、広電さんのご迷惑になる行為は、絶対にお止め下さい。

興味のある方は現状をご覧になりたいと思いますが、今回私が撮影した写真で辛抱して頂きますよう、宜しくお願い致します。



実際に行かれてお断りされた方の書き込みです。




それでは車庫内の画像を少しだけですがご紹介します。

こちらもまた別の機会に詳しくご紹介できればと思います。



車庫の一番奥の隅に置かれている車両です。


こちらも被爆車両ですが、1両のみが現存する2軸の単車で、現在は本線上を走ることはなく、普段はけっして目にすることができない、貴重中の貴重な車両の現在の姿です。


こちらはまだカープ優勝の熱が冷めやらない、優勝パレードで走った状態のままで残されている花電車です。


昔走っていた車両をモデルにした車両。


西ドイツ(当時)のハノーバー市から寄贈された車両。

今月はクリスマス電車としてデコレーションされ走るようです。

詳しくは広電さんのホームページをご覧ください。

http://www.hiroden.co.jp/



暫く車庫内を撮影します。










こちらはバスの車庫も併設されています。




撮影を終え、皆さんに何度も何度もお礼を申し上げました。

今回の特別な計らいをしてくださった広島電鉄の関係者の皆様には、厚く御礼申し上げます。

格別の配慮を賜り、本当にありがとうございます。





このブログ、1話で完結するつもりだったのですが、編集が追いつかないこと、そしてPCが非常に不安定で頻繁にエラーを起こす為、一旦ここで区切らせて頂きます。



早急に編集し、また投稿させて頂きたいと思います。



ご覧くださり、ありがとうございましたm(__)m



その2 に続きます。
Posted at 2017/12/04 20:29:36 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月01日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【フレシャスプラス】

Q1. 前回エアコンフィルターを交換されたのはいつですか?
回答:2014年3月

Q2. 使用されたエアコンフィルターのタイプ(①除塵、②活性炭入り、③高性能)
回答:③高性能ハイブリッドタイプ


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【フレシャスプラス】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/12/01 15:03:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「ご心配をおかけしております❗️

木曜に通院後、夜間に高熱が出て再度救急で病院へ行き、点滴をして一旦帰宅してのですが、昨日病院から電話があり入院するようにとの事で、救急車を要請してでも今すぐ来て下さいと言われ緊急入院する事になりました‼️

また落ち着きましたら詳細投稿します🙇」
何シテル?   07/26 14:32
べるぐそんです。 N-ONEに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      12
3 4 56789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

にゃんこdiary 42 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 22:11:43
京の都の物語 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 13:35:29
上京物語 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 13:05:03

愛車一覧

メルセデスAMG GLAクラス メルセデスAMG GLAクラス
メルセデスAMG GLA35 4マチック_RHD_4WD(DCT_2.0)に乗っています
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-ONEに乗っています。
メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
2019年式 Mercedes-AMG CLA45 4MATIC Shooting Br ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ホンダ N-ONEに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation