• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べるぐそんのブログ一覧

2018年08月29日 イイね!

夏の終わり、夕日に染まる入道雲

夏の終わり、夕日に染まる入道雲病院からの帰り道、ふと空を見上げると、夕日に染まった入道雲が青い空にそびえていました。

あまりに印象的だったので、家に着いてカメラを持ち出し何度もシャッターを切りました。

このブログの空に浮かぶ雲は、魅せられたひとつの入道雲に焦点を絞り、何度も何度も撮影したものです。



電線とアンテナの向こうにそびえる入道雲。


どんどん空に向かって登って行きます。


もくもくもくもく煙のように登って行って、端は徐々にかすれていきます。


雲の中腹。


登りきった雲は、やがて青い空と同化し見えなくなります。


子供の頃、雲に乗りたいと思ったのは私だけではないはず。


赤い雲や黒い雲。


幾重にも重なる雲を拡大。


その姿はまるで十二単のよう。


日本一高いビルも、日本一高いタワーもとても及ばない雲の最上部。


雲を眺めながら、何の形に似てると思いを馳せた遠い昔。


赤い雲に迫る黒い雲。


赤い雲も黒い雲も、形を変えやがて消えゆく。


黒い雲の下では、雨は降っているのでしょうか。


雲がもくもく競り上がる。


今年の夏は、例年になく暑い夏となりました。


豪雨も多い夏でした。


台風も多い夏でした。


そしてまだ台風はやってきそうです。


これ以上被害がでないよう、切に願います。


今年の夏は何か思い出ができましたか?


思い出がないのもまた思い出。




私は嬉しかったこと、楽しかったこと、悲しかったこと、辛かったこと、沢山の思い出ができました。



そんな平成30年の夏も、やがて終わりを迎えます。
Posted at 2018/08/29 21:00:03 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月26日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ネクセン冬用タイヤ】

Q1. 希望タイヤ ①WINGUARD ice2 ②N'blue 4Season ※サイズも教えて下さい
回答:②N'blue 4Season 165/50R16

Q2. ネクセンタイヤをご存知でしたか?
回答:使用したことがなく、よく知りません。

Q3. 昨シーズン装着してい冬用タイヤは?(ブランド、銘柄)
回答:今まで冬用タイヤを使用したことがありません。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ネクセン冬用タイヤ】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/08/26 19:37:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年08月09日 イイね!

古都散歩

古都散歩先日古の都を訪れた時、夏の夜に催しが行なわれることを知りました。

行ったばかりなのでどうしようかと思案したのですが、迷ったら行動するということで再訪しました。

行ってみると想像以上に素晴らしかったので、皆さんにもご紹介したいと思います。

かなり写真の投稿枚数が多いですが、後半になるほど皆さんに楽しんで頂けるのではと思います。



思った以上に早く到着したので、夜になるまで古都の街を散策します。

まだ太陽が燦々と降り注いでいたので、アーケードの下を歩きます。


商店街をぷらぷらしていると、にゃんこグッズショップ発見!!

思わず吸い込まれてしまいました(笑)


長ーい商店街を通り抜け・・・


古い街並みへとつづく道。

ここにもにゃんこグッズショップが!


せっかく来たので街並みの散策だけでなくこちらに入ってみます。


入館は無料、冷房が効いていて様々なものが展示されていて気持ちよく過ごせました。


再び街を歩きます。


目の前に現れた神社。


狛犬。


趣のある街並み。


今月、このような催しも行なわれるようです。


あちらこちらに無料の施設も点在しています。


面白そうな路地が沢山あります。


1日街並みを巡っても楽しそう。


ふと橋の下を見下ろすと・・・


突然目の前が開けました。


歩き疲れてしばしベンチで休憩。


ハトが沢山いて、人馴れしているのか足元まで寄ってきます。


風が心地いい。


夜になる前に早めのご飯を食べます。

街の洋食屋さん。


選んだのはピラフ、1600円ナリ。

どんなものが出てくるのかと期待していると、こんな感じのものが出てきました。

見た目も食感もリゾットのような感じですが、とても美味しい。

使われてる食材も高級だと感じるもの。

肉もステーキ用と思しきもので、ピラフとしては新食感で食べてみる価値ありです。


食後魅惑の路地裏を散歩しながら


こちらの場所にやってきました。


階段では既に準備が整っていました。


私と同じ目的の場所に向かうであろう方々。


夕暮れに黄昏ていると、黄昏ている皆さん多数。


そろそろ最初の会場へと歩を進めます。


五重塔


既に大勢の人が来ていました。


催しが行われる会場がとてつもなく広いので、暗くなるのを待たず次の場所へ向かいます。


創建1250年を迎える大社。


平日にもかかわらず、もの凄い人波とどこまでも続く夜店の屋台。


長い参道を通り抜け・・・


次の場所へ到着しました。


私のカメラは高感度が得意ではなく、この辺りまでやって来た頃にはカメラの画像よりかなり暗くなっていたので、写真にはかなりノイズがのっておりお見苦しいかと思いますが、雰囲気だけでも感じとって頂けたら幸いです。


最近はイルミネーションといえばどこでも電飾が多いですが、ここで足元などに灯されているのは全てロウソクの灯りです。


ロウソクの柔らかな光が、あたりを薄らと灯します。


やがて夜のとばりがあたりを包みます。


夕暮れの池、ボートで愛を囁きあう・・・と思ったら、一組は家族連れ、もう一組は男性二人でした。


幻想的な夜が始まります。


暫くお付き合いください。
















けっこうな坂道を上がって次の場所へ。


坂を上りきると次の会場。


空が明るく見えますが、この頃には既に暗闇に包まれていました。


漆黒の闇の足元を、淡く照らすロウソクの炎。


ロウソクの灯りに導かれるように進んで行きます。


あちらこちらに置かれている協力金募金箱。

もちろん協力させて頂きました。

この催しは、無料でボランティアの協力の元行われています。

催しでも災害に対する援助でも、口先だけでなくちゃんとできることを行動したいと思います。


また次の場所へ向かいます。


この辺りがメインの会場になるのでしょうか。


ここからはちょっと特殊なフィルターを装着して撮影してみます。

皆さんおわかりになって頂けるでしょうか。






闇夜とロウソクとシカ。


こちらで小休止。


ここからクライマックスです。

スピードライトはいっさい使用していません。

ノイズと画像の粗さはご了承ください。






























こちらで行なわれていた一客一燈、これも参加させて頂きました。






夜空に大接近していた火星が見えました。


散策しながら違う道を通って帰路につきます。
















今日8月9日は長崎に原子爆弾が投下された日です。

ロウソクの灯を見ていると、お盆も近くお亡くなりになられた方への鎮魂のようにも感じます。


今年の燈花会は8月14日まで行なわれています。




お盆休みの間の行先として、考えてみられるのは如何でしょうか。



最後までごらんくださり、ありがとうございました。
Posted at 2018/08/09 20:00:00 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月02日 イイね!

古の都

古の都遥かなる古の都の地を、久しぶりに訪れました。

古来から脈々と続く伝統と建造物、そして神の使いの鹿たちが闊歩する街を、少しばかり撮影してみました。

僅かな場所を散策しただけですが、ご覧頂けたら幸いです。

なお投稿している写真は、タイトル画像を除き全て無加工無修正です。

今回、一眼レフ・ネオイチ・スマホカメラで撮影しており、画像にバラつきがあることご容赦ください。



まだ人もあまりいない駅前。





早朝の人影まばらな公園にて、一心に朝食にありつく鹿の群れ。




























時を忘れて鹿の撮影をした後、散策と観光に向かいます。




徐々に観光客も増えてきました。




参道に佇む鹿。






大華厳寺南大門。




いたるところに鹿。










遠くに見えてきたご存じない方はいないであろう建物。




華厳宗の総本山大華厳寺。








大華厳寺というお寺をご存じないと思われても、この建物に見覚えはないでしょうか。




東大寺金堂(大仏殿)です。




盧舎那仏。








盧舎那仏(大仏様)を見上げる人々。




虚空蔵菩薩。




盧舎那仏と虚空蔵菩薩。




横から見上げる盧舎那仏。




広目天。




金堂盧舎那仏安置後部。




多聞天。




如意輪観音菩薩。




盧舎那仏と如意輪観音菩薩。




盧舎那仏。








大華厳寺諸々。
















国立博物館。




国立博物館仏像館。


国立博物館・国立博物館仏像館は撮影禁止の為、館内の写真はありません。



県庁屋上からの眺望。




興福寺。




大仏殿。




若草山。




県立美術館。


県立美術館は撮影禁止の為、館内の写真はありません。



バスに乗って少し離れたところに移動します。



平城京跡に佇む遣唐使船。










朱雀大路。




朱雀門。






この日もとても暑く、体力が限界になったので撮影はここで終了です。

今回巡ることができなかった場所は、またいつか訪れてみたいと思います。





ご覧くださり、ありがとうございました。
Posted at 2018/08/02 22:46:17 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ご心配をおかけしております❗️

木曜に通院後、夜間に高熱が出て再度救急で病院へ行き、点滴をして一旦帰宅してのですが、昨日病院から電話があり入院するようにとの事で、救急車を要請してでも今すぐ来て下さいと言われ緊急入院する事になりました‼️

また落ち着きましたら詳細投稿します🙇」
何シテル?   07/26 14:32
べるぐそんです。 N-ONEに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1 234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

にゃんこdiary 42 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 22:11:43
京の都の物語 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 13:35:29
上京物語 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 13:05:03

愛車一覧

メルセデスAMG GLAクラス メルセデスAMG GLAクラス
メルセデスAMG GLA35 4マチック_RHD_4WD(DCT_2.0)に乗っています
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-ONEに乗っています。
メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
2019年式 Mercedes-AMG CLA45 4MATIC Shooting Br ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ホンダ N-ONEに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation