• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

梟-296-のブログ一覧

2016年11月30日 イイね!

十三峠

十三峠うしろ足につっぱり棒 (違) を入れたレヴォーグを近場の峠道に連れてって試走してみたついでに、ちゃっかり D7200 と三脚を積んでってたりして。



撮影機材:
Nikon D7200 + SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
Posted at 2016/11/30 01:00:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | レヴォーグ | クルマ
2016年11月28日 イイね!

続・つっぱり棒挿入

続・つっぱり棒挿入スバル・レヴォーグのうしろあしにつっぱり棒 (違) を突っ込んでみました。


ブツそのものは
納車1周年記念物件てことでフロントより先の昨年9月に調達していました。ですがDIYで取り付けるのが何かと面倒で、「暑いから」とか「寒いから」とか「天気がいいんで走りにいくから」とか、いろいろ言い訳 (だれに?) して先延ばしにしていました。休日のきょう、奇跡的に気が向いたので1年2ヶ月越しにやっつけました。



作業手順は先達のみなさんが整備手帳で紹介されているのを参考にさせていただきました。詳しくはそちらをご参照ください
(をい)


必要な工具は 14mm/17mm のボックスレンチ or スパナ、8mm/5mm の六角レンチ、カッターナイフ、内装はがしです。カーゴルームをひととおり丸裸にしてから 8mm の六角がない (爆) ことに気づいたんですが T-50 のトルクスで代用できましたw

※DIYされる場合はケガしないようお気をつけて


では作業を始めましょう。まずはカーゴフロアパネルをひっぺがして (違) を取り出します。



カーゴルームが
すっぽんぽん に。



いきなり装着完了
(をい)



ここまでの作業には、さほど時間も手間もかかりません。佳境はこのあと。


取り出した具をもどしていきましょう。シャフト結合部のナットが内張りに干渉するので、その部分を切り取る必要があります。プラの厚みがあるのでカッターやニッパーでは歯が立ちません。わたしは
ワイヤカッターバキバキwと。どうせ見えないとこなのでミテクレは気にしないことにします。



フロアボックスもシャフトが干渉する部分を切り取ります。こちらは発泡スチロールなので、よく切れるカッターナイフでサクサクと。


先達の施工例を拝見しているとボックスのシャフトの当たる部分に溝を切るようにされているようです。それに倣って溝を切りはじめたのですが、カッターでラインを切ったあと彫っていくのがけっこう大変。ノミがほしいくらいです。



どの部分が干渉しているのか、あらためて確かめてみると、ボックスの前側に2つある出っ張りと、底についている固定用のほぞの前側に当たっているようです。そこで、その2カ所を切り取ってみると何とか収まりました。



あとはサイドブロックの前側もシャフトが当たる部分を切り取ります。こちらはカッターで簡単に。



1時間半ほどで
埋め戻し (違) 完了。レイルのサイトには「取付所要時間目安 : 約40分」て書いてましたが。



ともあれ、わしのような
ドシロウトでもできました。


晩メシにビールを飲んでしまったので試走できず、パーツレビューはまたのちほど。ただ、マンション立体駐車場のスロープをステアリングを切りながらのぼっていく場面で、いつもならリアが少し遅れて「ぐにっ」とよれるような感覚があったんですが、リアタワーバー装着後は後ろ足がよく動いて
しっかり接地していることが感じ取れました。


近場の峠道に持ち込むのが楽しみです。
Posted at 2016/11/28 20:30:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年11月18日 イイね!

Q州ぬる湯めぐりドライブ2016 movies

Q州ぬる湯めぐりドライブ2016 moviesスバル・レヴォーグでゆくQ州ぬる湯めぐりドライブの番外編です。ドライブレコーダー Transcend DrivePro200 が記録した阿蘇の絶景をどうぞ。


天空の何ちゃら(まだゆうか)(1m05s)



ミルクロード・イン・マジックアワー(4m13s)



晩秋のミルクロード(2m33s)
Posted at 2016/11/18 12:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年11月17日 イイね!

Q州ぬる湯めぐりドライブ2016 4日目

Q州ぬる湯めぐりドライブ2016 4日目スバル・レヴォーグでいくQ州ぬる湯めぐりドライブ、3日目の続きです。


11月10日は、いよいよ旅の最終日です。7時をだいぶすぎて目覚めると、雲の多い朝でした。
alt


朝餉もレストランのブッフェ形式につき和洋折衷で。
alt


きょうはこれくらいにしといたろか
alt


ほな、ぼちぼち帰りましょうか。



宿からR265を北上すると阿蘇一周が完結するんですが、寄りたいところがあったので南下します。前日通ったR325を西へ戻ってK39から道の駅あそ望の郷くぎの(熊本県南阿蘇村)へ。ここでお土産を調達しようかと。久木野の粗挽き蕎麦やら1袋 \200 のトマトやら、ささやかに経済協力(違)alt

alt


道の駅から益城熊本空港ICへ向かうK28熊本高森線はいまなお一部通行止めになっているので、阿蘇南部広域農道グリーンロード南阿蘇へ迂回します。



途中でドラレコのカードを交換しておこうと展望台の駐車場に入ると、まっ赤な JUKE が続いてきました。降りてきたのは、な、な、なんと宿で「浴衣姿がかわいいなあ」と気になっていた色白の尾根遺産でわないですかっ!(爆) 何とゆう偶然でしょう!www


温泉のほかでは自分の記念写真なんかめったに撮らないんですが、すかさずレヴォーグを降りて「すいませ~~~ん、シャッター押してくださ~~~い(はぁと)」とお願いしました お母さまとご一緒でなければ「ひろみちゃん」のメルアドなんか聞いちゃったりしたんでしょうねえ (をい)
alt


益城熊本空港ICから九州道を北上、北熊本SA
(熊本県熊本市)でお約束のくまモングッズげと。さっそく貼ったった
alt


菊水ICで途中下車してK16から山鹿市内へ。向かったのはこの旅の
最後を締めくくる絶品ぬる湯熊入温泉センター(熊本県山鹿市)です。
alt


木曜のお昼すぎにもかかわらず男湯には十数人の爺さんおっさんがたむろっています。そのうち半分以上がいちばんぬるい手前の浴槽でまったり過ごしていました。



内湯手前 37.2 ℃。極楽極楽♬
alt


アル単の源泉は 40 ℃弱らしく、ふだんは上がり湯としているそうなのですけど、この季節は沸かしているとのことで 43.0 ℃でした。



この温泉は10年前に原付二種で肥後豊後ぬる湯めぐりしたとき定休日にあたって取りこぼしていました。10年越しでようやくリヴェンジを果たせました。


おっと、もう13時です。ほな、いのか。


と云いつつ八女ICでまたまた途中下車。R3沿いの黄色い帽子に寄ってレヴォーグさんにドーピング(違)してみました。せっかく 800km から走るんだしぃ、てことで。
alt


「九州観光周遊ドライブパス」を使うと、それこそ思いつきで高速道を乗り降りできて便利でした。


九州道めかりPA(福岡県北九州市)へトイレ休憩に入ったのは16時すぎ。ここまでソコソコ降っていて九州道は断続的に 80km/h 規制になっていました。


ほなさいならQ州。
alt


夕餉は18時半すぎに山陽道宮島SA
(広島県廿日市市)で。3杯目は尾道ラーメン。旨みのきいたあっさりスープは、ほぼごっくんと。昼すぎからの雨がずっと続いています。雨雲と一緒に東進しているような気がしてきました。
alt


雨雲を追い抜いたった

alt


アイサイトのアダプティブクルーズコントロールとアクティブレーンキープをほどよく使いながら淡々と東へと進み、23時20分ごろ大阪の自宅着。この日の走行距離は 804.9km でした。

alt


4日間の総走行距離は 1,787.0kmでした。



■おこづかい帳:
通行料:\19,770 (九州観光周遊ドライブパス行使で \5,870 割引)
燃料費:\17,659
宿泊料:\11,680 (九州ふっこう割行使で \10,000 割引)
入湯料:\500
飲食費:\6,017
土産代:\4,900

計:\60,526


■燃費:
LEG1: 670.4km / 49.30L = 13.60km/L
LEG2: 426.5km / 38.01L = 11.22km/L
LEG3: 698.1km / 53.54L = 13.04km/L (ドーピング効かなかったのかなあ)


無事故・無検挙(マイナートラブル若干あり (^^;)


おしまい。


撮影機材:
OLYMPUS Tough TG-1
KYOCERA TORQUE G01
Posted at 2016/11/17 12:00:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年11月16日 イイね!

Q州ぬる湯めぐりドライブ2016 3日目

Q州ぬる湯めぐりドライブ2016 3日目スバル・レヴォーグでいくQ州ぬる湯めぐりドライブ、2日目の続きです。


11月9日。長湯温泉かじか庵(大分県竹田市)で迎えた朝は、早起きして朝湯をいただくつもりが、たいへんぐっすり眠れたようで起きたら7時半すぎ orz 朝飯前にあわてて露天風呂へ。


極楽極楽♬
alt


朝餉はまあ、ありふれた温泉宿の朝飯です。焼魚や膾にかぼすを使ってるのが豊後らしさでしょうか。
alt


さてきょうはどこ行くべ。予定は1日目から崩壊しています。


スマホのお天気アプリとにらめっこすると、この日の阿蘇は晴時々曇の予報です。となると、わしが勝手に天空の何ちゃら(だから違います)と名付けた絶景ポイントめっちゃ気になります。てことで、温泉そっちのけ(をい)で撮影行脚することにしました。
alt


9時すぎに宿を出発。K30からK131で県境を越えて再び肥後入り。産山村の牧草地のなかをゆっくり流していきます。
alt

alt

alt



※どピーカンより雲が出たほうが雰囲気のある絵になりますね。


そして、この旅で二度目のミルクロードを西へ。大観峰の手前で「えいっ」とハンドルを切り、天空へと続きそうな細道に突っ込んでいきます。


alt
※これは帰りに撮影。むこうに見えているお立ち台(違)で撮影会してました


いわゆる「ラピュタの道」と勘違いしてましたが別の場所です。ここらへんは地形が地形なんで探せばほかにもあるのかも。ともかく、ひとり撮影会を始めましょう。
alt


路肩崩落注意
(怖)
alt


雲の動きを待っていると、天上から一条の光が。何と神々しい光景でしょう。天使降臨してきそうです。
alt



十数年ほど前のある年の瀬、BMW R1100R で名古屋から熊本まで忘年会に駆けつけたことがあり、その道中の大観峰でこんな光景に出会いました。雲が出る予報を知った瞬間から、再会できるような予感がしていました。つか、ねらってたっちゅーか (^^;


まるで日本ではない、どこか異国のような風景です。いつぞや訪れたニュージーランド南島はアロータウン近くにあるロード・オブ・ザ・リングのロケ地のひとつにも似ています。
alt

alt

alt

alt


流れる雲と陽差しの塩梅を見極めながら11時前から12時半すぎまで、目の前に広がる絶景を眺めて
ぼけーーーーーっと過ごしていました。


さて、お昼もだいぶすぎたので、そろそろランチにしましょう。R212日田往還を駆けおり、内牧温泉を泣く泣くスルーしてR57へ。
alt


みん友の
@エンジンさんに何シテル?へのコメントで教えていただいた「あそ路」(熊本県阿蘇市)に寄ってみました。おすすめのたかなめし定食は元祖たかなめし、ホルモン煮込み、だご汁やらがセットになっています。これぞ熊本県民のソウルフード。どれも美味しくいただきました。
alt


平日の13時半すぎでも8割方の席が埋まってて、人気ぶりがよくわかります。@エンジンさん、ありがとうございました
m(__)m


R57からK149とR325で南阿蘇村に入ると、熊本入りしてから目にすることがなかった震災の大きな傷跡を見せつけられました。取り壊される家、窓ガラスが割れ誰もいないアパート、陥没・崩落した道路を次々と目の当たりにして、胸が痛みました。
alt


R325流していると遠くのほうに絵になりそうなポプラ並木があるのが見えたので、だいぶ遠回りして寄り道してみました。南阿蘇鉄道見晴台駅
(熊本県南阿蘇村)のすぐ近くでした。
alt


15時半前にこの日の宿、
休暇村南阿蘇(熊本県高森町)に到着。
alt


部屋の窓からは、眼前に聳える根子岳とマイ・レヴォーグを望むことができました。
alt


布団敷きは基本セルフで、希望すれば敷いてくれるようです。フロントの尾根遺産に「どうされますかぁ?」と
上目遣いに問われたので、つい「はいっ!自分でやりますっ!」と即答してしまいました(弱)
alt


ではお風呂をいただきにいきましょうか。アルカリ性単純泉の露天風呂 41.1 ℃、内湯 41.6 ℃、いずれも循環で露天は塩素臭がありました。ちょっと残念。
alt


内湯にある源泉つぼ湯は 35.5 ℃。てことはもちろんつぼ湯
一択ですが、おひとりさま用なのであまり長居はできません。さらに、余計なことにジェットバスになっているのもいただけませんね。
alt


温泉だけみると、ちょっと残念な感じではあります。


湯あがりには水分補給っと
 ぷはーーーーー
alt


夕餉はレストランでブッフェ形式ながら、肥後あか牛やら地鶏やら山女やらは頼んでから目の前で焼いてくれました。宿代のわりにがんばってるんじゃないでしょうか。
alt


2巡目は控えめに
alt


ごちそうさまでした

alt


寝る前にもうひと風呂いただいときます。22時をすぎるとだぁれもいなかったので、源泉つぼ湯でうつらうつらしながら小1時間ほど。
alt


この日の走行距離は 90.9km でした
(少なっ)
alt
※まさか長湯のK30でハイタッチするとわw


つづく。


撮影機材:
Nikon D7200 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM + SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
OLYMPUS Tough TG-1
KYOCERA TORQUE G01
Posted at 2016/11/16 12:00:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「夕餉わず。家族で近所のコスパ中華。」
何シテル?   08/05 21:54
梟-296- (ふくろう)ともうします。大阪在住のおっさんでおま。 ※2024年4月から江戸の下町に単身赴任ちう 【各位】 無言フォロー申請はご希望に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 34 5
67891011 12
13 14 15 16 17 1819
20212223242526
27 2829 30   

リンク・クリップ

まだまだ続くよ!連敗街道 楽天イーグルス-オリックスバファローズ 楽天モバイルパーク宮城 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 19:39:50
CVTフルード圧送交換12万k(2回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 21:40:31
東栄産業 ロングハブボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 02:12:23

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
SUBARU LEVORG 1.6GT-S EyeSight に乗っています。人生2台目 ...
ホンダ NC700X スーパーカブ700 (ホンダ NC700X)
どんな走り方をしても燃費は30km/Lを下回りません。最高値は主に高速道で 42.4km ...
BMW R1100RT BMW R1100RT
2003年の独墺伊アルプスツーリングで借りモンの R1100RT に乗ったら、アウトバー ...
ジレラ ランナー VX125 RST ジレラ ランナー VX125 RST
生涯初の痛車もといイタ車です。ゲタ車 YAMAHA Majesty125 の後継として導 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation