• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JUN1970のブログ一覧

2025年08月03日 イイね!

週末は老舗和菓子店併設のカフェへ☕

週末は老舗和菓子店併設のカフェへ☕


8月3日の日曜日は、京都府長岡京市の「小倉山荘 竹生の郷」へ行ってきました。
エクストレイルは、前日に洗車&CCウォーターゴールドを施したのでピカピカです。




小倉山荘は、京都府長岡京市から全国展開しているお煎餅やおかきを取扱う老舗和菓子店です。
お土産として小袋に入ったお煎餅やおかきを貰われた方も多いのではないでしょうか。




まずは、店舗に併設された「小倉山荘ファームダイニングカフェ」で昼食をいただきます。
午前11時すぎでしたが、既に店内は満員状態。20分程待って入店できました。




こちらのお庭を眺めながら美味しいご飯をいただきます。お煎餅やおかきを自社で栽培したお米で生産しているだけあって、ご飯が自慢のカフェです。




私は数量限定の「穴子のご飯」(デザート・ドリンク付き)を注文。副菜は、右から長芋豆腐、蒸し鶏の胡麻ソース、プチトマトと炙り万願寺のだしマリネです。穴子のご飯は、脇役のゴボウとおこげが調和してとっても美味しかったです。




妻は夏限定の「夏野菜のキーマカレー」(デザート・ドリンク付き)を注文。八丁味噌が隠し味の和風に仕上げられたキーマカレーです。夏野菜と温泉卵との相性が良く、こちらもとっても美味しいご飯でした。




デザートは「パイナップルとミニあんみつ(白蜜添え)」でした。




昼食後はお土産を購入。今回は、少し趣向を変えてチョコ菓子を選んでみました。




午後は、エクストレイルで移動して京都府八幡市の「石清水八幡宮」へ行ってきました。




石清水八幡宮は、日本三大八幡宮の一つ。古くは男山八幡宮と称していました。
京都、滋賀では男性の厄払いで有名な神社でもあります。




この日は、通勤用のリュックにつけている「七色守」を交換し、普段使いのボディバッグに「金矢守」を新調するために参拝しました。七色守はこれで三代目。これまで数々の禍から守っていただいていると思います。




本殿を参拝後、木陰の参道をしばらく歩いて展望台へ。




展望台からは京都市の南部を一望できます。京都タワーまで見えていました。




展望台は、モミジの木に囲まれていて、秋は綺麗に色付きそうでした。

以下はランニングなどの記録です。




7月30日の水曜日は、妻と一緒に京都市内まで人間ドックへ行ってきました。
血液検査の結果、悪玉コレステロール値が少し高め、糖尿病関係数値がほんの僅かに高めだったほかは異常なし。ただし、免許更新を控えて視力が低下していたことが残念でした。




ドック終了後は、女性専用の人間ドック施設の方で妻と待ち合わせ。朝食抜きで腹ペコペコの中、例年通り、併設のカフェ「nook」で昼食をいただきました。




私は「鯛のポワレ 魚介のスープ仕立て」を注文。1時間前に胃カメラで刺激を受けた胃腸には、ちょうど良い優しい味わいのお料理でした。




妻は「自家製煮込みハンバーグ 赤味噌デミグラスソース」を注文。私もこちらを頼みたかったのですが、コレストロール値が気になり…豆腐をつなぎに使っているそうで、こちらでも良かったかもしれません。




昼食後は、最寄りのモールまで買い物へ。厳しい日差しの中でのお出掛け用に帽子を買ってみました。ランニング以外では、普段、帽子は被らないのですが、今はやりの熱中症対策です💦




8月2日の土曜日は、ガソリンスタンドで機械洗車。ここ数年、ズボラをして拭き上げさえも出来ていなかったのですが、今回はCCウォーターゴールドを事前に準備をして洗車に臨みました。




簡単な施工で驚くほどピカピカになりました。これからも頑張ってキレイを維持します。




8月2日の土曜日の夜は、厳しい日差しを避けて久しぶりに夜間のランニングへ。
軽めの夕食後に湖岸へ走り出しました。気温は下がらないまま30度前後でした💦




8月2日のランニングは、13.3kmの距離を1時間15分59秒。キロ5分43秒のペースでした。
食後で身体が重く感じられ、途中でエネルギー切れになってしまいました。写真はラーゴ大津付近の夜景です。




この日のランは「MAGIC SPEED 3」のラストラン。29回のランで走行した距離は510km。平均ペースは5分31秒でした。重さを感じない爽快なシューズで、2023年の金沢マラソンや松江城マラソンで活躍してくれました。




8月2日のランニング後のビールは、サッポロの限定醸造「銀座ライオンビヤホール スペシャル」でした。
日本最古の老舗ビヤホールである銀座ライオン監修の特別醸造ビールが今年も限定発売です。程よい苦みと香ばしさが素晴らしく、ビール好きにはピッタリです🍺
Posted at 2025/08/07 23:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月25日 イイね!

週末は築100年の蔵カフェへ☕

週末は築100年の蔵カフェへ☕


7月25日の金曜日は、大津市桐生の築100年の蔵カフェ「桐生の風Fuu」へ行ってきました。




住宅街に近接していますが、カフェの周囲には田園風景が広がっています。




「桐生の風Fuu」は3年前にオープン。トライアスロンの競技者であるオーナーが、セミリタイヤ後の2年の歳月をかけて築100年の蔵と古民家を自らリノベーションしたものです。手前の蔵の部分と増築した部分に10席。奥の古民家の部分に個室のソファ席とお座敷があります。




今回は当日朝の予約だったので蔵部分で食事。暖炉があって、1袋100円の地場の野菜が並んでいて、大きなクワガタが入った容器が並んでいて、とっても賑やかな空間でした。




私は「花椒香る痺れるスパイスキーマカレー」のスイーツ&ドリンクセットを注文。
香り豊かな花椒(ホアジャオ)や数種類のスパイスを使ったカレー。程よい辛さと花椒によって舌が痺れる感じがくせになりそうな美味しいカレーでした。




妻は「ミラノ風ドリアとはんぺんと大葉の春巻きのプレート」のスイーツ&ドリンクセットを注文。
自家製のミートソースとホワイトソースを使った美味しいドリア。はんぺんの春巻きも美味しかったです。




デザートは、冷たいアイスクリームに熱くて濃いコーヒーをかける「アフォガート」。アイスクリームの下にはコーヒーゼリーも隠れていました。こちらも美味しかった。




ドリンクは、拘りの自家焙煎のアイスコーヒーと自家製のジンジャーエール。こちらも美味しかった。




格子の奥が古民家の部分。次の機会は古民家の方でゆっくり寛いでみたいと考えています。リピート決定です。




素敵なカフェですが、注意点が3点あって、金曜日と土曜日の毎週2日間のみの営業であること、カフェに通じる200mほどの道の道端が非情に狭くて離合が不可能なこと、上段の駐車場への傾斜が驚くほどきつく、エクストレイルでもお腹をすりそうになることです。区画が少し狭いですが下段の駐車場がおススメです。

以下はランニングなどの記録です。




7月26日の土曜日は、早朝から走り出したものの、日差しが厳しく、先週までとは明らかに違うと感じました。早々に気温が30度を超え、風は弱く、蒸し暑く、汗をかき続けました。




強い日差しが容赦なく降り注ぎます。




湖岸の遊歩道では、13日後に迫った「びわ湖大花火大会」に向けて会場の設営常備が始まっていました。
来週のランニングには少し支障がでてきそうです。




なるべく木陰の下に入るよう湖岸の遊歩道を走っていきます。




木陰で水分補給の休憩を繰り返します。




京阪石山寺駅付近で折り返します。折り返しの直後、高齢男性(後に80歳と確認)が歩道の植込みに倒れ込んでいるのを発見!話を聞くとコンビニまで買い物に来たが、急に動けなくなったとのこと。熱中症のようで、とても立ち上がれそうにないため、少し迷いつつも119番通報。通りがかり他のランナーの方も救護に加わっていただき、コンビ二で水分を買ってきていただいたりしている間に救急車が速やかに到着。無事、救急隊に引き継ぐことができました。
この日は気温が上昇する予報だったので、高齢者の方が日中の暑さを避けて朝から出歩いていましたが、朝といっても出歩くのは厳しい日差しと気温でした💦




この日も、島ノ関駅から京阪電車に乗って引き上げました。いつもは空いている京阪電車ですが、この日は高校野球の滋賀大会の決勝。満員電車に揺られて帰宅しました。




7月26日のランニングは、17.5kmの距離を1時間36分14秒。キロ5分30秒のペースでした。
6月中の体調不良と運動不足が徐々に解消され、身体に力が入るようになってきました。




7月26日の午後は、リアクォーターガラスのステッカーを「X-TRAIL FAN ステッカー」に貼り替える作業を実施。
厳しい暑さの中、ステッカー剥がしに苦労して、結果的に翌日までかかりましたが、作業が完了しました。




7月26日の晩酌ビールは、サントリーのセブン&アイ限定「ザ・プレミアム・モルツ〈7種のホップ セブンズエール〉」でした。7種のホップの種類は、公式HPに掲載がなく分かりませんが、間違いなく、ホップの華やかな香りや心地よい苦味を楽しめるビールでした🍺
Posted at 2025/07/30 18:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月21日 イイね!

今年の秋は神戸の街を走ります!

今年の秋は神戸の街を走ります!


私のフルマラソン初参戦は「神戸マラソン2018」。スタートから25kmあたりから失速して、30kmあたりから両足のあちこちが酷くつり、ポートピアアイランドにつながる高架橋を止まったり歩いたりを繰り返したことをよく覚えています💦 苦しい脚つりも初体験でした💦




そして今年の秋は7年ぶりに神戸の街を走ります。最後まで「金沢」と迷い続けましたが、「神戸マラソン2025」へ出走することに決めました。コースは、今年からフィニッシュが神戸ハーバーランドに変更となり、よりフラットなコース。ある程度自分で納得できる走りができるよう準備していきたいと思います。

以下はランニングなどの記録です。




7月19日の土曜日は、早朝から湖岸のランニングへ。気温は低めでしたが、日差しがたいへん強く、風がなかったため、かなり暑く感じました。最初から汗だくです💦




日差しをさけて木陰を探して走り、木陰で休みながら走りました。




ラーゴ大津は、ますます緑に覆われてきています。




近江大橋をくぐり、瀬田川沿いに南下していきます。




河川管理境界線を通過。青空が広がっています。




京阪石山寺駅付近で折り返し。久しぶりにここまで到達。序盤は身体が重く感じられ、思うように動かない感じでしたが、終盤になって、ようやく身体が動き始めました。




そして暑さに負けて、京阪電車でしばらくクールダウンしながら帰宅。
7月19日のラニングは、16.6kmの距離を1時間36分48秒。キロ5分49秒のペースでした。




7月19日の午後はエクストレイルの作業。今後の洗車に備えて、ボンネットプロテクターを取り外しました。
外した方が、スッキリとした印象で良いかもしれません。




それから表示の不具合があって取り外していたタイヤ空気圧センサーを再装着。
センサーの電池を交換し、モニターの電源をつなぐ作業をして復活です。数値は少し不正確な感じです💦




7月20日の日曜日は、伏見大手筋商店街の献血ルームで血小板献血をしてきました。
今回で218回目の献血になります。1か月に1度の献血が定着してきました。




献血の後は、京都伏見「鳥せい本店」に立ち寄り、私の実家に持って行く弁当をテイクアウトしました。「とりめし弁当」です。店内で提供されている料理と同じものがテイクアウトできます。




7月21日の海の日は、エクストレイルの作業。サイドアンダーガードの修繕に着手しました。
最近、暑さに堪えながら作業することが楽しみになっています💦
Posted at 2025/07/27 10:38:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月13日 イイね!

今年の大津は『ちはやふる-めぐり-』

今年の大津は『ちはやふる-めぐり-』


昨年の滋賀県大津市は、大河ドラマ『光る君へ』の波及効果により、紫式部に所縁の「石山寺」に脚光があたりましたが、今年の大津は、7月から放映が始まったテレビドラマ『ちはやふる-めぐり-』の波及効果により、「かるた」の聖地「近江神宮」に再び脚光があたりそうです。




来月の「広報 おおつ」は、テレビドラマの主役のお二人が表紙です。




近江神宮は、小倉百人一首の第1首「秋の田の仮庵の庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」の詠み人である天智天皇を主祭神とし、競技かるたの主要な大会が開催されることから「かるたの聖地」と呼ばれています。




7月13日の日曜日、久しぶりに近江神宮内の「近江勧学館」に行ってきました。翌週7月20日に全国の競技かるた部の高校生が集うのはこちらの建物です。




テレビドラマの放映が始まったので、そろそろ出演者の色紙が飾られているかなと思ったのですが、これまで通り、映画3作品の出演者の色紙は展示されているものの、まだドラマ出演者の色紙はありませんでした。

以下はランニングなどの記録です。




7月12日の土曜日は、大津市唐崎のカフェ「L kitchen」へ。店頭に店名の表示がないため、少し迷いました。




私は「無添加塩麴からあげランチ」を注文。




妻は「週替わり無添加健康ランチ〜豚生姜焼き」を注文。どちらも優しい味付けで美味しくいただきました。




7月12日の晩酌ビールは、ファミマ限定の「サッポロ 北海道生ビール」でした。
北海道産大麦麦芽とホップを使用。氷点下熟成を行うことで雑味のないすっきりした後味を実現したとのこと。スッキリ爽やかな味わいで、夏に最適なビールだと思います🍺




7月13日の日曜日は、久しぶりに少し早起きして湖岸へ走り出しました。
往路は、曇りがちで気温もそれほど高くなかったため、問題なく走れましたが…




復路は、晴れて日差しが厳しくなったので、木陰を探しながら走りました💦




7月13日のランニングは、15.5kmの距離を1時間29分50秒。キロ5分48秒のペースでした。
大量の汗をかきましたが、走った後のダメージはそれほど大きくありませんでした。




走り終えた後は、エクストレイルの11年目の車検のためディーラーへ。




代車は日産サクラ。電気自動車の運転は初体験です。軽自動車であることを全く感じさせない加速力に驚きました。




ディーラーの営業終了前に車検が完了。不具合や追加の作業なく、エクストレイルが無事戻ってきました。これから新たな2年の始まりです。




7月13日の晩酌ビールは、キリンの夏限定「SPRING VALLEY BREWERY 青のラガー」でした。
ホップの香りを引き出す「ディップホップ製法」によって爽やかで華やかな味わいを実現したとのこと。こちらもホップが爽やかに薫り、暑い夏に飲みたくなる冷涼感のあるビールでした🍺
Posted at 2025/07/21 23:36:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月04日 イイね!

もう一度淡路島へ行ってきました!

もう一度淡路島へ行ってきました!


7月4日の金曜日から1泊2日で淡路島に旅行に出掛けました。5月末の旅行では激しい雨に降られて、いま一つ満喫できなかったため、早速、リベンジを果たすため、淡路島へ再上陸です。




神戸淡路鳴門自動車道の淡路ICを出て「道の駅あわじ」へ。公園内に明石海峡大橋のメインケーブルを支える巨大なアンカレイジが設置されていて、大きな吊橋を真下から見上げることができます。




昼食は、こちらの「海鮮丼 えびす丸」へ。




私は「淡路の鯛ご飯卵かけ」と「おさかなフライセット」、妻は「夏アジのなめろう丼」を注文。
厚切りの鯛の身がとっても柔らかくて、とっても美味しかったです。




昼食後は、淡路島西岸の「淡路サンセットライン」を洲本市五色町あたりまでゆっくり南下。
瀬戸内海を望む海辺のドライブを楽しみました。




この日の宿は、洲本温泉の「海のホテル 島花」。5月の旅行でたいへん気にいったのでリピートです。




部屋の窓からは大阪湾を望むことができます。




チェックイン後、しばらくしてから前回の旅行で楽しむことができなかった「海辺の湯めぐり」へ。
ホテルの船着き場からグラスボートに乗って、対岸のホテルの大浴場へ出掛けます。




まずは、ホテルニューアワジ別邸「淡路夢泉景」の大浴場「湯賓閣 天宮の雫」へ。
インフィニティバスや波打ち際の露天風呂を楽しめました。




風呂を上がった後は、グラスボートで対岸のホテルに戻ります。




この日は夕方になっても気温が30度以上ありましたが、このところランニングが疎かになっているので、ホテルの部屋で少し涼んだ後、旅ランに走り出しました。早速、激坂に苦しみました💦




洲本温泉のホテル街と大阪湾がはるか下に見えています。




20分ほど坂道と格闘したところ、幾重にも連なる立派な石垣が見えてきました。




ランニングの目的地は「洲本城跡」。本丸の天守台の上に小さな模擬天守が設けられています。模擬天守の存在は、洲本の街から見上げることで、10年以上前から知っていたのですが、今回が初登城です!




天守台からは、洲本の市街地や大浜海水浴が一望できます。




登城を終えた後は、ぐるっと西回りで遠回りして洲本の市街地に下りてきました。
山の頂には、先ほど訪れていた小さな模擬天守がそびえていました。




走り終えるころに夕暮れを迎えました。洲本城跡への登城ランは、10.5kmの距離を1時間05分57秒。キロ6分17秒のペースでした。厳しい坂道でしたが、その分良い景色を眺めることができました。




この日の夕食は、ホテルへ到着する前のスーパーの買い出しで揃えた刺身や寿司など。
今回の旅行は、「湯めぐり」がメインなので、食事代は節約しました。




夕食後は、ホテルニューアワジの大浴場「スパテラス水月 淡路棚田の湯」へ。淡路島の棚田をイメージした大浴場は、驚くほど広く、時間が許す限り、風呂の中を歩き回って楽しみました。




翌日の朝は、泊まっているホテルの「展望浴室」へ。朝日が昇った明るい海を眺めながら温泉を楽しみました。




朝風呂の後は、ホテルのレストランで「新鮮野菜など地産素材を使った約40種類のバイキング」。
看板メニューの「淡路牛の牛丼」をもう一度食べたかったというのが、こちらのホテルをリピートした理由の一つです。昼食がいらなくなるほどいただきました。




チャックアウトまで余裕があるので、朝食後は、グラスボートに乗って再び「湯めぐり」に出掛けました。




ホテルニューアワジの大浴場「スパテラス水月 くにうみの湯」へ。土曜日の朝ということで、たいへん空いていて、ほぼ貸切り状態の温泉にゆっくり浸かりました♨




午前11時前にホテルをチェックアウト。淡路島観光に出掛けます。




この日の最初の目的地は「洲本城跡」。いい景色を妻にも見せたかったので連日の登城です。
走って登るのはたいへんでしたが、エクストレイルならすぐに到着できました。




山頂一帯が城郭になっていて、本丸のほか、西の丸、東の丸、南の丸まであるようです。




本丸大石段です。本丸に向けて急で幅広い階段が設けられています。




大きな天守台の中央に建てられている模擬天守。天守台の北側は急峻な崖になっています。




天守台はたいへん見晴らしがよく、良く晴れていれば、大阪の方までしっかり見えそうでした。
中四国と畿内を結ぶ経路にあり、軍事的に非常に重要な城郭だったのだと思います。




次の目的地は、南あわじ市の「淡路島牧場」。洲本の市街地から玉ねぎ畑を抜けて向かいました。




乳牛がお出迎えです。まだ年齢の若い牛のようでした。




子供たちが小さいころ、乳しぼり体験などで何度か立ち寄ったことのある牧場です。
こちらの淡路島牛乳は、滋賀のスーパーでも見かけることがあります。




3種類の牛乳を飲み比べ。モーツァルトを聞かせた牛からしぼった牛乳もありました。




しかし、目的は牛乳ではなく、濃い牛乳で作ったソフトクリーム。カフェオレ味とミルク味をいただきました。
とっても暑い日だったので、溶けないように急いでいただきました。美味しかった!




次の目的地は、淡路市の「兵庫県立公園あわじ花さじき」。こちらも5月の旅行で訪れましたが、小雨が降るあいにくの天気だったので、再び訪れてみることにしました。




海を見渡す丘陵地にお花畑がどこまでも広がっています。開花している花が少ない時期ですが、




南米原産のナス科の草花「ペチュニア」。




同じく南米原産のクマツヅジ科の越年草「三尺バーベナ」。




熱帯アフリカや熱帯アメリカを原産とする一年草「クレオメ」が咲いていました。




そして、今回の旅行の〆は、珍しい「ビワソフト」。爽やかな味わいでした。

今回は、ドライブ、温泉、グルメ、旅ランと、しっかり淡路島を満喫する旅行になりました!
Posted at 2025/07/17 23:07:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/2310317/car/1802729/profile.aspx
何シテル?   10/22 19:03
JUN1970です。エクストレイルのカスタムとランニングを趣味にしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボディ傷直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 07:21:49
フットランプ変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 21:26:45
AWIN サイドスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 07:21:26

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
JUN1970です。エクストレイルのカスタムとランニングにはまっています。 エクストレイ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
2022年2月からの通勤用バイクです。 通勤用バイク5台目にして、初めてのホンダ車となり ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
2022年2月まで通勤に使用していたスクーターです。 出だしの加速の良さに大満足してい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めて購入した車、レガシィ ツーリングワゴン「250T-B」WRCチャンピオン記念車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation