• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JUN1970のブログ一覧

2019年08月13日 イイね!

中国四国方面への旅行(8月13日・4日目)

中国四国方面への旅行(8月13日・4日目)


中国四国方面への旅行、4日目、8月13日の記録です。
この日は朝から温泉に入り、ゆっくり出発して、来島海峡展望館へ。




来島海峡と来島海峡大橋が見渡すことができる展望台です。
付近には、「しまなみ街道」に向かう自転車の出入口あって、本州方面へ渡ろうとする自転車の方が、苦労して小高い山を登っていました。




来島海峡大橋を見渡すには絶好のスポットでした。




なるほど、「バリィさん」は今治のゆるキャラでした。
バリィさんの頭の王冠は、三連吊り橋の来島海峡大橋をイメージしているそうです。




その後、市街地に引き返して、今治城を堀端から眺めました。
今治城は、藤堂高虎が築城したお城で、堀に海水を引き入れた海城です。




そして、松山道と高松道を経由して、うどん県、香川県の観音寺市へ。
この日の昼食は「セルフうどん うまじ家 豊浜店」です。




日差しが厳しい中、長蛇の列に並びましたが、並んだ甲斐がありました。
私は「肉ぶっかけ」の大をチョイス、2玉とは思えないすごいボリュームですが、たいへん喉ごしが良く、あっさりといけてしまいました。やっぱり本場の麺が違いますね。




昼食後は高知道などを経由して、この日の目的地である祖谷渓谷へ。




一旦、観光客でごった返している「かずら橋」の前を通り過ぎ、宿泊先の駐車場にエクストレルをとめさせてもらい、歩いて戻って橋を目指します。




祖谷渓の川の流れは、驚くほど澄んでいて、青く輝いていました。




河原の石はとってもカラフルです。




こちらは、かずら橋の傍にある「琵琶の滝」です。涼しげなミストが降り注ぎます。




一方通行の「かずら橋」は観光客で大渋滞、対岸に渡る橋コンクリート橋にも長蛇の列だったので、渡る気が失せてしまい、河原から見あげることにしました。




裸足になって冷たい川の水につかり、しばらく河原で水遊びです。




祖谷渓谷では、蝶やトンボがたくさん飛んでいました。




この日の宿は「祖谷の里 民宿お山荘」です。




夕食は、地元食材を使用した手作り料理をいただきました。
刺身こんにゃくが、とっても美味しかったです。
Posted at 2019/08/17 16:18:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月12日 イイね!

中国四国方面への旅行(8月12日・3日目)

中国四国方面への旅行(8月12日・3日目)


中国四国方面への旅行、3日目、8月12日の記録です。
3日目の朝食はバイキング形式、どうしても食べ過ぎてしまいがちですが、少し我慢しておかわりは半分にしました。




ゲレンデ前の駐車場から、本日の目的地「しまなみ街道」に向けて出発です。




この日も晴天、素晴らしい青空に恵まれました。
しかし、尾道から向島に渡るしまなみ街道の入口付近が渋滞し、最初の目的地である生口島に到着したのはお昼前、さっそく昼食をとることにしました。




お邪魔したのは、ググって探した瀬戸田の「かねよし」です。
私は「海鮮丼」をチョイス、新鮮な魚介が楽しめました。




娘がチョイスしたのは「あなご飯定食」、こっちの方が良かったかも・・・。




食事の後は、瀬戸田町観光案内所前にあるレモンなどのオブジェへ。
その目の前にある「平山郁夫美術館」は、平山画伯が亡くなった直後の10年前に訪れているのですが、時間に余裕がある時に、もう一度立ち寄ってみたいと考えています。




国産レモン発祥の地と言われている生口島、柑橘類の畑が点在していますが、1989年にアートプロジェクト「瀬戸田ビエンナーレ」で企画制作された屋外彫刻も点在しています。

こちらもその一つ、「空へ/Come Into the Sky」。




こちらは「千里眼”のぞいてみよう、瀬戸田から世界が見える。」。




小さなサイズのものもありました。




こちらは「ベルベデールせとだ」。
干潮時は作品に登ることができるので、娘は真ん中の丸のところまで登って写真を撮っていました。




しまなみ街道を後にして、次の目的地は、JR予讃線のこちらの駅です。
松山道などを経由して2時間ほどの道のりでしたが、苦労して辿り着いた甲斐がありました。




駅のホームからは、間近に瀬戸内海を望みます。
映画やCMの撮影によく使われている場所だそうで、海岸を埋め立てる形で国道378号線が建設される前は「日本一海が近い駅」だったそうです。




写真には写っていませんが、ものすごい人でした。




その後は、海岸線沿いの国道378号線をドライブです。




海が限りなく近く、とっても走り心地が良くて、次回は、もっと長い距離をゆっくりと走ってみたいと思いました。




夕食は洋食が食べたいとのリクエストを受け、松山市内のファミリーレストラン「COCOS」へ。
私は、「モッツァレラトマトハンバーグ」をチョイスです。




この日の宿泊先は、今治市内の山あい、鈍川温泉。
到着した時には真っ暗でしたが、翌朝、部屋から真下を覗いてみれば、はるか下に渓流が見え、地下5階の大浴場からは、渓流の流れが目の前に見ることができました。
Posted at 2019/08/17 14:00:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月11日 イイね!

中国四国方面への旅行(8月11日・2日目)

中国四国方面への旅行(8月11日・2日目)


中国四国方面への旅行、2日目、8月11日の記録です。
尾道港の駐車場にとめていたエクストレルに乗って「安芸の宮島」に向かいます。




この日も山陽道が渋滞していて、宮島口に着いた時には既にお昼前、乗船前の腹ごしらえとなりました。
私が選んだ昼食は「穴子天丼」のセット、実がふっくらしてとっても美味しかったです。穴子も広島の名物なんですね。




そして、こちらのJRのフェリーに乗って宮島に渡ります。
JRということで、自動改札があって「ICOCA」が使えることに驚きました。




宮島が見えてきましたというか、もともと見えているので、近付いてきましたというのが正しいかもしれません。
宮島は、おそらく3回目、1回目は小学校の修学旅行なので36年前、2回目は、おそらく21年前と記憶しています。




干潮で海水が大きく引いています。




厳島神社の大鳥居は、残念ながら2か月前から屋根葺替などの工事を行っており、足場が組まれていました。




厳島神社を参拝するつもりでしたが、参拝を待つ人で長蛇の列・・・。💦
やはり世界遺産への登録で、国内外から多くの人が集まるんですね。今回は、参拝を断念です。




宮島に渡ると、厳島神社までの参道のあちらこちらに鹿が佇んでいます。
奈良公園の鹿と比べると大人しいと感じたのですが、実は厳しい暑さに参っているようで、中には、エアコンの冷気を期待して、飲食店の入口に座り込んでいる鹿も。




人間も涼まなくてはということで、娘がググって探したのが、こちらの「伊都岐珈琲」。




こちらの「スペシャルティ コーヒーアイスクリーム」を冷えた店内でいただきました。




涼んで復活してからは、お土産屋さんが立ち並ぶ表参道商店街をブラブラ。
やっぱり、もみじ饅頭が気になりますが・・・。




いただいたのは、娘から美味しいと聞いていた「揚げもみじ」。
たくさんの人が並んで買い求めているのが分かる美味しさでした。




宮島からフェリーで対岸に戻り、その後、広島市内の中心部へ。
あてもなく平和大通りのあたりをドライブです。




市電には時代の流れを感じました。これまでの所謂「市電」の数が減って、LRT(次世代型路面電車システム)が多くを占めていました。




夕食は駐車場を考慮して、昨年、広島市郊外に開業したアウトレットモール「ジ アウトレット広島」へ。
こちらのお店で、広島らしく「広島風お好み焼き」をいただきました。




とっても美味しいのですが、大阪で育った私としては、やっぱり大阪のお好み焼きかな・・・。




夕食後は、広島道と中国道を経由して、吉和ICにほど近い女鹿平温泉へ。
到着時には真っ暗でしたが、目が覚めて見たらスキー場の真ん前でした。
Posted at 2019/08/17 00:12:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月10日 イイね!

中国四国方面への旅行(8月10日・1日目)

中国四国方面への旅行(8月10日・1日目)


中国四国方面への旅行、1日目、8月10日の記録です。
今回の旅行は、春から広島で下宿を始めた息子を迎えに行き、中国四国方面を周る5日間の旅行です。

1日目の最初の目的地は、娘と妻からリクエストで、JR岡山駅の近くにあり、「バムとケロ」など絵本の世界に浸れるカフェ「Lasten aika(ラステン アイカ)」です。
ただ、この日は帰省ラッシュのピーク日、高速は大渋滞で、予定時刻を大きく回り、ようやく目的地に到着です。




私が注文したのは『ねこのコロッケとイングリッシュマフィン』、コロッケ屋さんになったねこ達の絵本「11ぴきのねことあほうどり」に登場するものだそうです。このコロッケを大量に作るねこの話は、私も読んだ記憶があります。




娘が注文したのは『にちようびのドーナツ』、「バムとケロのにちようび」に出てきた山盛りドーナツです。




入店まで1時間ほど待ちましたが、ゆったりとした時間が流れているお店で、楽しいひと時を過ごせました。




遅い昼食の後は、斜め向かいのお店「HATTORI BAGEL(ハットリベーグル)」へ。
翌日の朝食用にベーグルを買い求めました。柔らかくて美味しいベーグルでした。




その後、岡山から広島に入り、福山市内の息子の下宿先へ。
普段からあまり掃除をしている感じはありませんが、想像していたよりは少しましでした。💦
そして、宿泊地の尾道へ。宿泊先に駐車場がないため、エクストレイルを港の駐車場にとめて、歩いて宿泊先へ。




JR山陽本線を渡って、




尾道らしい坂道や階段を登って、




この日の宿泊先は、坂の上の貸別荘です。




部屋から尾道の街を見下ろすことができました。




夕食は、尾道らしいものを食べたいということで、JR尾道駅前の「尾道ラーメン たに」へ。
早めの時間に行きましたが、店の前には長い行列ができていました。
あっさりとした醤油味で、たっぷりの豚の背油もしつこくない感じ、とっても美味しいラーメンでした。




夕食後は尾道駅の周囲を散策して、坂の上の家まで帰りました。
Posted at 2019/08/15 23:56:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月04日 イイね!

デッドニングの作業が完了しました💦

デッドニングの作業が完了しました💦


湖岸にドライブに出掛けた先月26日、デッドニングの作業に向けてパーツ類を次々と発注、それから1週間あまりでデッドニングの作業が完了しました。
天候に恵まれ暑い日が続いたので、集中力と体力が持続せず、どうしても1日あたりドア1枚の施工となりましたが、なんとか無事作業を終えることができました。
熱中症対策で、スポーツドリンクの入った水筒と塩分チャージのタブレットを持参しての作業となりましたが、日焼け対策を考えておらず、日陰での作業とはいえ長時間にわたる作業で、しっかり日焼けしました。
今回、頭を悩ましたのがブチルゴムです。ビニールシートについたブチルゴムは、気温が高く柔らかくなっていて簡単に取り除けて良かったのですが、制振シートのブチルゴムが暑さで溶け出し、施工する際に手についてしまい、なかなか苦労しました。それでも、久しぶりのエクスのカスタムの作業をしっかり楽しむことができました。

作業完了後、長い時間走らせていませんが、とりあえず、デッドニングの効果として、①ドアを閉めた時の音が、低く重厚感のある音になった、②車外の音が車内で小さく聞こえるようになり、静かな車内になった、③スピーカーから流れるボーカルの音声が聞き取りやすくなったという変化を感じることができています。
今週末の土曜日から、中国四国地方へ旅行へ出かける予定なので、デッドニングの効果を長距離ドライブで感じることができればいいなと思います。




本日の晩酌ビールは、オリオンビールの夏季限定醸造「夏いちばん」です。
麦芽100%のうまみとアロマホップ100%の爽やかな香りが特徴ということで、副原料なし麦芽とホップでつくられたビールです。やっぱり副原料なしのビールは、美味しいなと感じました。

ビールを飲みほし、昨日の北海道から本日の沖縄まで一っ飛びです。

Posted at 2019/08/04 23:51:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/2310317/car/1802729/profile.aspx
何シテル?   10/22 19:03
JUN1970です。エクストレイルのカスタムとランニングを趣味にしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

     12 3
456789 10
11 12 13 141516 17
18 192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

ボディケア PART2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 21:25:16
ボディ傷直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 07:21:49
フットランプ変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 21:26:45

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
JUN1970です。エクストレイルのカスタムとランニングにはまっています。 エクストレイ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
2022年2月からの通勤用バイクです。 通勤用バイク5台目にして、初めてのホンダ車となり ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
2022年2月まで通勤に使用していたスクーターです。 出だしの加速の良さに大満足してい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めて購入した車、レガシィ ツーリングワゴン「250T-B」WRCチャンピオン記念車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation