• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JUN1970のブログ一覧

2021年11月28日 イイね!

冬の走行に備えてスタッドレスを新調⛄

冬の走行に備えてスタッドレスを新調⛄


冬の走行に備えて、新しいスタッドレスタイヤとアルミホイールを発注しましました。

現在のスタッドレスは2014年製。買い替えの必要がありますが、付近では滅多に雪が降らないので、降ったら乗らないと決めて、この機会にスタッドレスを処分しようと考えていたんですが…。

①「今年の冬は寒さが厳しい」という長期予報がでていること(西日本は特に)、②エクストレイルに、あと4年乗り続けようと考えていること、③年明け、1月中旬に東京へ帰省することが決まっていることを考慮して、かなり迷った末に、スタッドレスを新調することを決断しました。

また、スタッドレスと組んでいたアルミホイールのインセットの兼ね合いで、装着時に奥に入ってしまうことを、ずっと気にしていたので、この機会に、アルミホイールも新調することに…。💦

どこかで見たようなデザイン…。やっぱり、こういうデザインが好みのようです。




本日の琵琶湖岸は、昨日からの雨が上がり、朝から青空が広がりました。
昨日は、終日、時雨れる日本海側の冬の天気でしたが、本日は太平洋側の冬の天気です。
少しだけ普段の休日より早起きして、放射冷却で3度まで冷え込んだ湖岸へ走り出しました。




寒さが厳しいはずです。比叡山の山頂付近が、薄っすらと白くなっています。
こちらの雪は1時間ほどで溶けてしまいましたが、




昨日、初冠雪を観測した比良山は、しっかり積雪しているようでした。




こちらは5日前に初冠雪を観測した伊吹山。珍しく終日、姿を見せていました。




渡り鳥は、日を重ねるごとに種類と数が増えてきました。




河川管理境界線を越えて、




瀬田の唐橋をくぐり、




京阪石山寺駅付近で折り返しです。




本日のランニングは、ハーフの距離(21.1km)を1時間45分37秒。キロ5分のペースでした。
無理せずに、キロ5分のペースが維持できるようになってきました。




本日の晩酌ビールは、キリンの限定出荷「一番搾り とれたてホップ生ビール」でした。
今年も、採れたての岩手県遠野市産ホップを急速凍結して使用した一番搾り。
生き生きとしたホップの苦みと香りが楽しめる美味しいビールでした。🍺
Posted at 2021/11/29 00:01:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月20日 イイね!

Xperiaを持ってランニング・紅葉狩りへ🍂

Xperiaを持ってランニング・紅葉狩りへ🍂


11月14日の日曜日に発注したSONY「Xperia 5 III」。早くも火曜日に到着。
2日間、入念にいろいろと下準備をして、木曜日の夜に機種変更が完了しました。
初めてのXperia。クリアな描写を特長とするZEISSレンズのカメラに期待しています。




まずは、エクストレイルを撮影。しっかり洗車しないと、汚れが映りそうです。




11月20日の土曜日の琵琶湖岸は、天候に恵まれて、穏やかな一日になりました。
午後になって、季節外れの強い日差しが降り注ぐ湖岸へ走り出しました。




空も湖も、爽やかな青。前のスマホに比べると、自然な色合いになったと感じます。




とっても暖かく、大量の汗をかきましたが、その分身体がよく動きました。
近江大橋で試してみた可変式望遠レンズの映りもいい感じです。




これまで撮れなかった広い画角の写真も撮れるようになりました。




この日は、京阪石山寺駅付近で折り返しです。




膳所公園のモミジです。見ごろを迎えています。




11月20日の土曜日のランニングは、20kmの距離を1時間36分31秒。キロ4分49秒のペースでした。
写真を撮るために何度も立ち止まったため、最後まで速いペースが維持できました。




11月20日の土曜日の晩酌ビールは、コエドブルワリーの「COEDO 白-Shiro-」でした。
小麦を原料とする白濁色の無濾過ビール。酵母が香る、爽やかな味わいのビールでした。




11月21日の日曜日は、Xperiaを持って、近所の公園に紅葉狩りに行きました。
































樹々の色付きを鮮やかに記録することができました。




11月22日の月曜日、来年2月27日に開催される「姫路城マラソン2022」への出走を申し込みました。
大会まで3か月余り、しっかり準備を進めて、記録更新を目指したいと思います。




本日の琵琶湖岸は、良く晴れたものの、冷たい風が吹きつけました。
軽い朝食をとった後、湖岸へ。久しぶりの早朝ランです。




ペースを気にせず、リラックスした気持ちでゆったり走りました。




本日もいい天気になりそうです。




人出が戻ってきた湖岸の遊歩道ですが、冷え込みの厳しかった今朝は、人影がまばらでした。




明日からの仕事に備え、疲れが残らないように早めに折り返しです。




街路樹も美しく色づいていました。青空によく映えます。




比叡山の紅葉も進んでいるようです。




本日のランニングは、15.5kmの距離を1時間19分51秒。キロ5分09秒のペースでした。
久しぶりの早朝ランは、清々しい空気が味わえ、その後の一日も長く感じました。




本日の晩酌ビールは、コエドブルワリーの「COEDO 伽羅-Kyara-」でした。
柑橘を感じさせるアロマホップが香り、コクが強く感じられる、美しい伽羅色のビールでした。
Posted at 2021/11/23 23:55:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月13日 イイね!

ランニングと紅葉狩り🍂

ランニングと紅葉狩り🍂


11月13日の土曜日、琵琶湖岸は、暖かい日差しが降り注ぐいい天気。
長い距離を走るつもりで、午後2時すぎに湖岸へと走り出しました。




この日は、金沢マラソンの参加記念Tシャツを着用。




青空が広がる日の琵琶湖クルーズは最高ですね。乗船する人が羨ましいです。

この日のランニングは、前半はキロ5分以下、後半はキロ5分のペースを意識して走りました。




湖岸の遊歩道にキッチンカーを数台見かけました。実証実験をやっているそうです。




近江大橋をくぐって南下していきます。




琵琶湖と瀬田川の境、河川管理境界線を越えていきます。
今年の秋も、そろそろ渡り鳥の飛来がはじまっています。




南湖洗堰まで南下して、対岸に渡って折り返しです。




くたびれ始めながらも、瀬田の唐橋まで戻ってきました。




東岸の遊歩道も、樹々の色付きが始まっていました。




西の空に夕日が沈みます。




こちらも実証実験。湖岸に賑わいを取り戻す取り組みのようです。




11月13日の土曜日のランニングは、25kmの距離を2時間4分58秒。キロ5分のペースでした。
いいペースで走れましたが、写真を撮るために立ち止まる度に、走り出した後に走れる距離が短くなりました。
やっぱり、立ち止まってしまうとダメですね。




11月13日の晩酌ビールは、コエドブルワリーの「COEDO 漆黒-Shikkoku-」でした。
艶のある黒色が印象的な長期熟成ビール。アロマホップが心地よく香る、芳醇なブラックビールでした。




自宅のベランダのモミジが綺麗に色づきました。
例年、葉が乾燥して丸まってしまいますが、今年はいい感じです。




11月14日の日曜日は、近所の公園へ紅葉狩りへ。




















綺麗に色づき始めていましたが、見ごろは1,2週間先でしょうか。




11月14日の日曜日、新しいスマートフォンを発注しました。
2年半ぶりの機種変更は、初めてのXperiaです。
Posted at 2021/11/23 15:49:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月03日 イイね!

ミライスピーカーを設置しました!

ミライスピーカーを設置しました!


11月3日の文化の日、我が家のベランダの金木犀がようやく満開を迎えました。
金沢の街に咲いていた金木犀のように、今年は花の色が濃く、甘い香りも強めです。




この日、こちらのミライスピーカーを設置するため、京都の私の実家に向かいました。

妻の実家に帰省した際、義理の父が難聴となり、テレビの音量を上げないと聞こえなくなって困っているということで、保管されていた有線の手元スピーカーを設置することで、テレビの音量を大きく下げることができました。
その際、妻から、私の父親もテレビを大きな音で聞いていると言われたため、東京から戻り、ネットで「効果を感じなければ60日間は返品できる」という広告を見て、疑心暗鬼ではありますが、ミライスピーカーを発注しました。




実家に設置する前に、私の家でテレビに接続して試してみたところ、人の声の周波数帯を増幅するのか、確かに人の会話は聞き取りやすい感じ。しかし、かなり不自然な音に感じたのですが…。

実際に実家に設置してみたら、高齢者にとっては、かなり会話が聞き取りやすいようで、テレビの音量が下がり、たいへん気に入ってくれました。ちょっと高かったけど良かった!私自身もお世話になる時が来るかもしれません。




11月3日の晩酌ビールは、コエドブルワリーの「COEDO 瑠璃-Ruri-」でした。
スッキリとした口当たりのピルスナービール。綺麗な黄金色と爽やかな香りが印象的な美味しいビールでした。

以下、ランニングの記録です。




11月4日の木曜日は、夕食を食べた後に湖岸にランニングに向かいました。
今月に入って、浜大津港にも夜の明かりが少しずつ戻ってきた感じです。




ホテルの部屋の明かりも多く点灯しています。そろそろ、お客さんが戻ってきているようです。




11月4日のランニングは、10kmの距離を50分59秒。キロ5分06秒のペースでした。
フルマラソン出走の疲れは残っておらず、リラックスして走ることができました。




11月9日の火曜日は、土曜日に出勤した振り替えで休日でした。
夕方になって、暑い雲に覆われ、日差しがない湖岸に走り出しました。




さすがに平日の夕方にということで、人影がまばらな浜大津港です。




石場の常夜灯のそばに、新たにお洒落な水飲み場が設けられていました。
大人用と子供用の水栓があります。自転車に乗る人に向けた施設でしょうか。




湖岸の並木の色付きは、まだまだという感じ。見ごろは、2週間後ぐらいでしょうか。




近江大橋の手前で折り返しです。




11月9日のランニングは、12.5kmの距離を1時間03分49秒。キロ5分06秒のペースでした。
この日は、腕振りと骨盤の連動、脚を付け根から動かすことを意識して走りました。




11月9日の晩酌ビールは、コエドブルワリーの「COEDO 毬花-Marihana-」でした。
柑橘系の甘い香りが華やかに香るインディア・ペール・エール。苦みが抑えられた爽やかなIPAでした。
Posted at 2021/11/15 23:32:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月01日 イイね!

走った翌日は金沢観光へ💦

走った翌日は金沢観光へ💦


11月1日の月曜日は、素敵な金沢の街を妻と2人でゆっくり歩き回りました。
まずは、ホテルのラウンジで「焼きたてパンとごちそう野菜の朝ごはん」で腹ごしらえです。




少しだけおかわり。いつもより控えめです。💦




ホテルをチェックアウトする際に荷物を預けて身軽になって、近くの「尾山神社」へ。
和漢洋それぞれの様式が用いられた「神門」は、国の重要文化財に指定されています。
そういえば、土曜日の晩は、最上階のギヤマンが色鮮やかに光り輝いていました。




尾山神社は、加賀藩祖前田利家公と正室お松の方を祀る神社です。




前田利家公といえば、こちらの「銀鯰尾ぎんなまずお兜かぶと」も有名ですね。




尾山神社から2年前に復元された「鼠多門橋」と「鼠多門」を経て金沢城公園へ。




早速、そびえ立つ立派な石垣が見えてきました。




金沢城は「石垣の博物館」とも呼ばれていて、その中でも、こちらの「色紙短冊積石垣」は、今までに見たことがない不思議な積み方の石垣でした。驚くほど緻密に隙間なく大きな石が積み上げてあります。




色紙短冊積石垣は、前田家の内庭「玉泉院丸庭園」から見上げる位置にあります。




二の丸広場へ上がっていく石垣沿いの道は、「ブラタモリ」でタモリと桑子アナが下ってきた道です。
様々な年代の様々な積み方の石垣が続いています。




二の丸広場周りの石垣には、特に「刻印」が彫り込まれた石が多く見られました。
刻印を彫り込んだ理由ははっきり分かっていないそうですが、模様は様々で200種類以上あるそうです。




こちらは、明治時代にフランス様式を取り入れて建てられた「旧第六旅団司令部」の建物。




こちらは、藩の重臣の屋敷が並んでいたという新丸広場。今では、大きな芝生の広場となっています。




まだ、紅葉狩りには少し早いかなと感じましたが、




二の丸広場のモミジは、しっかり色付いていました。🍁




6年前に復元されたという「橋爪門」をくぐり、三の丸広場へ。




さすがに「金沢城三御門」の一つ。重厚感のある立派な門です。




こちらは、二層二階の倉庫「五十間長屋」。




こちらは、物見櫓の「橋爪門続櫓」。




「菱櫓」から「五十間長屋」、「橋爪門続櫓」までは有料で公開されています。
今回は、時間的な制約もあり、外から眺めるだけです。




同じく三大御門である重要文化財「石川門」をくぐり、




金沢城公園からお堀通りを渡って、桂坂口から特別名勝「兼六園」へ。
金沢マラソンのセキュリティバンドを見せると、同伴者を含め入場料の割引がありました。




兼六園のお庭は、様々な苔が生い茂り、まさに苔むしたお庭でした。




水源である「霞ヶ池」の水面との高低差で自然に噴き上がる「噴水」です。
江戸末期に設けられた日本最古の噴水だそうです。




「徽軫灯籠(ことじとうろう)」越しに眺める霞ヶ池の景色は兼六園を代表する景観です。




この日、兼六園ならではの風物詩、雪の重みによる枝折れを防ぐための「雪吊り」の作業が行われていました。
こちらの黒松は、近江八景の一つ、琵琶湖畔の「唐崎の松」から種子を取り寄せて育てたものだそうです。




続いて、加賀前田家奥様御殿「成巽閣(せいそんかく)」へ。
江戸時代末期、前田家13代当主が母堂である第12代奥方のために造営した奥方御殿です。




唐破風屋根の立派な車寄せがある正門から入ると、兼六園を経ずに入ることができますが、




私たちは、兼六園とお城への通用門として用いられていた「赤門」の側から入りました。




成巽閣の2階からは兼六園の大きなお庭を見渡します。
現在は国の重要文化財ですが、昭和25年までは国宝に指定されていたようです。




建物の内部、お部屋の撮影は出来ないのでお庭の様子です。
写真はありませんが、色鮮やかな欄間や折上格天井が印象的な「謁見の間」、折上天井の目地にウルトラマリンブルーという西欧より輸入された顔料を使用した2階の「群青の間・書見の間」など、見どころ満載の建物でした。




「つくしの縁」の広い軒先。屋根の中の「桔木(はねぎ)」という松材によって支えられ、そのため軒下に柱が1本もありません。この構造については、毎週欠かさず見ている「百年名家」という番組でも紹介されていました。




大きな屋根は杮葺き(こけらぶき)。厚さ3mm程度に薄くはいだ板でふいてあります。




少し歩き疲れたため、霞ヶ池畔の茶屋「内橋亭」へ。




妻はお抹茶、私はほうじ茶をいただきました。




対岸の「唐崎松」の雪吊りの作業は、昼休憩の前に完了したようです。




兼六園を後にして、ゆっくり30分ほど歩いて、金沢三茶屋街の一つ「ひがし茶屋街」へ。
風情あふれる町並みには、工芸品のお店、和菓子などのスイーツのお店、お洒落なカフェなどが並んでいます。
さすがに金沢の定番観光スポットということで、月曜日ですが観光客が押し寄せていました。




ひがし茶屋街といえば、こちらのメインストリートのイメージですが、




細い路地でつながった幾筋もの古い街並みがあり、周囲で無電柱化が進められていました。
ますます、お洒落な街並みが広がっていきそうな様子でした。




こちらでも歩き疲れて、加賀藩御用菓子司「森八」のお店で休憩です。




併設されているカフェで、妻は2杯目のお抹茶、私はコーヒーをいただきました。
もちろん、季節の和菓子付きです。




続いて、浅野川大橋で対岸に渡り、「主計町(かずえまち)茶屋街」へ。
こちらの浅野川沿いの街並みにも、金沢らしさを強く感じました。




こちらにも趣のある街並みが広がっていました。




そして、路地の奥には、素敵な階段の坂道もありました。




茶屋街巡りを終えた後は「近江町市場」へ。日曜日の夜は寂しかった市場ですが、日中は、新鮮な海産物や加賀野菜を買い求めるため、多くの買い物客が集い、とっても活気のある市場でした。




金沢観光の定番コースを巡った後は、ホテルに戻り、荷物を受け取ってバスでJR金沢駅へ。
お土産物のお店が充実している駅ビルでお土産を買って、サンダーバードで帰宅しました。




自宅へのお土産「九谷焼」のお皿です。

来年も金沢マラソンに元気に出走し、素敵な街を観光できれば幸いです!
Posted at 2021/11/12 00:02:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/2310317/car/1802729/profile.aspx
何シテル?   10/22 19:03
JUN1970です。エクストレイルのカスタムとランニングを趣味にしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

  12 3456
789101112 13
141516171819 20
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ボディ傷直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 07:21:49
フットランプ変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 21:26:45
AWIN サイドスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 07:21:26

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
JUN1970です。エクストレイルのカスタムとランニングにはまっています。 エクストレイ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
2022年2月からの通勤用バイクです。 通勤用バイク5台目にして、初めてのホンダ車となり ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
2022年2月まで通勤に使用していたスクーターです。 出だしの加速の良さに大満足してい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めて購入した車、レガシィ ツーリングワゴン「250T-B」WRCチャンピオン記念車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation