• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JUN1970のブログ一覧

2025年02月09日 イイね!

ハッピーバースデイ&ハッピーバレンタイン

ハッピーバースデイ&ハッピーバレンタイン


就職活動の最中ですが、昨日、東京から大雪の大津へ娘が久しぶりに帰省してきました。
本日の昼食は、「とんかつ棹」の瀬田店へ。その後の予定を踏まえて姉妹店の方へ行ってきました。




こちらのお店の方が、内装が少しだけお洒落。価格も少しだけ高めでした💦




私は、前回同様に「熟成ロース御膳」を注文。




妻は、前回同様に「熟成ひれ御膳」を注文。




娘は、「熟成ひれと牡蠣盛合わせ御膳」を注文。ロースカツ、ひれカツ、牡蠣フライを3人でシェアしました。
しっかり美味しい大満足の昼食になりました。




その後、発注していたスーツを受け取りに行って、モールで買い物。そして、近所のケーキ屋で娘のバースデーケーキを買って帰りました。また、娘は、2月14日生まれなので、バレンタインチョコも買ってきました。

以下はランニングなどの記録です。




2月8日の土曜日は、前日の夕方から雪が断続的に降り続き、朝起きた時も吹雪いている状態。一旦、ランニングを諦めましたが、路上の雪が解け始め、雪が止んで青空がのぞくこともあったので、午後から湖岸へ走り出しました。




近江大橋の手前で降り始めたと思ったら、吹雪き始めて…




雪の中、猛禽が旋回を続けていました。




近江大橋をくぐり、瀬田川沿いに南下。京阪石山寺駅付近で折り返しです。




気温が低く、風も強くて、日陰には雪が残るという良くないコンディション。
ただ、雪に降られながらも、思いのほか気持ちよく走ることができました。




2月8日のランニングは、20kmの距離を1時間44分38秒。キロ5分14秒のペースでした。
あと1か月で静岡マラソン。怪我をしないよう、長距離を織り交ぜながら、トレーニングに励みます。




2月8日の晩酌ビールは、限定醸造の「サッポロ サクラビール」でした。
九州初のビール工場で製造されていた「サクラビール」を現代風にアレンジしたビール。今年も桜の開花がまだまだの時期に発売されました。昨年より色合いが薄くなっていましたが、コクは少し増したかもしれません。
Posted at 2025/02/09 23:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月02日 イイね!

プレモルマイルでマスターズドリーム🍺

プレモルマイルでマスターズドリーム🍺


プレモル商品に貼られている応募シール。このシールのQRコードをプレモルLINE公式アカウントの「プレモルメンバーズ」で読み込むと、プレモルマイルの抽選ができて、少しづつマイルが貯まります。




当たるのは、たいがい5マイルなんですが、極まれに1000マイルが当たるなんてこともあり、コツコツ貯め続けて、ようやく景品交換で「マスターズドリームの24本ケース」をゲットしました。長かった…

以下はランニングなどの記録です。




2月1日の土曜日は、夕方から雨が降り出す予報。雨に降られまいと、昼食後、すぐに湖岸へ走り出しました。
空は厚い雲に覆われていたが、気温は高めで、走り出したら汗をかきました💦




来月に迫ったオープンに向けて、「ラーゴ大津」では植栽の準備が始まっていました。




近江大橋を渡って対岸へ。瀬田川沿いの南下していきます。




瀬田の唐橋を渡って西岸へ。折り返して北上。なんとか雨が降り出す前に走り終えました。




2月1日のランニングは、20kmの距離を1時間45分44秒。キロ5分17秒のペースでした。
しっかり腕が振れて良いフォームで走ることができました。




ランニング後の糖分補給はチョコケーキ。最近ハマっているNHK夜ドラ「バニラな毎日」に出てきたチョコケーキ「オペラ」に魅せられて、近所のケーキ屋でチョコケーキ「ノワール」を買ってきました。




2月1日の晩酌ビールは、サントリーの「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」でした。効率や生産性ではなく、 素材や製法にとことんこだわり、ただうまさだけを追い求めた 「醸造家の夢」のビール。キャッチコピーのとおり、とてもコクが深く、ビールらしさ満点のビールでした。




前の写真の中央に写っていたのは、京友禅の老舗「千總」が監修したアクリルコースター。マスターズドリームの在庫はまだあるのですが、コースター欲しさに3缶パックを購入しました。素敵なデザインです。




2月2日の日曜日は、朝方に雨があがったものの、曇り空の天気。別府大分毎日マラソンの中継を見て、若の神の走りに興奮が冷めやまぬ中、連続出走になりますが、湖岸へと走り出しました。




ビアンカがゆっくり浜大津港を出港していきます




島の関で折り返して湖西の湖岸へ。柳が崎湖畔公園港付近までやってきました。




湖岸の遊歩道を走って鏡が浜へ。琵琶湖岸には、湖に流れ込む川が作り出した弦月状の砂州が多くあります。




数日前のニュースで「琵琶湖(北湖)の砂浜にワカサギの大群が産卵に押し寄せていて、簡単に網ですくえる」ということを知り、砂浜を見にきました。夜ではないので、当然、ワカサギの姿はありませんが、南湖にもワカサギがいるんじゃないのと思わせるほど、美しい浜辺でした。

2月2日のランニングは、10kmの距離を55分49秒。キロ5分35秒のペースでした。




2月2日の晩酌ビールは、サントリーの限定出荷「ザ・プレミアム・モルツ〈初仕込〉」でした。
空輸で初入荷したダイヤモンド麦芽を一部使用して仕込んだ、今しか飲めないプレモルです。普段飲むプレモルより、澄んだ感じがより強く感じました。飲んでおくべきだと思います。
Posted at 2025/02/07 19:02:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月07日 イイね!

初詣の後はハワイアンCafeへ☕

初詣の後はハワイアンCafeへ☕


1月7日の火曜日は、有給休暇をとって初詣に行ってきました。
本殿に日本武尊を祀る近江国一之宮「建部大社」(たけべと読みます)です。




人混みが苦手なので、正月休み明けの平日の初詣です。




初詣の後、エクストレイルで瀬田夕照の道を走っていて、道沿いに行ってみたかったハワイアンCafe「コナズ珈琲大津」があることを思い出し、昼食のため立ち寄ることにしました。




店内は、「ロコ達が暮らすリビング」をイメージ。お昼前に到着して、難なく入店できましたが、しばらくして入店待ちの列ができる状態でした。




私は「コナズバーガー」のセットを注文。




妻は「ハンバーグロコモコ」のセットを注文。どちらも美味しかったです。




次の機会には、パンケーキも食べてみたいと思います。

以下は、ランニングや晩酌ビールの記録です。




1月11日の土曜日は、約1か月ぶりに湖岸のランニングへ。




近江大橋を渡って東岸へ。橋上の一番高いところから南湖を望みます。
気温は低かったですが、ほぼ風はなく、日差しが暖かく感じました。




瀬田の唐橋を渡って、西岸を折り返していきます。




「ラーゴ大津」のオープンが、3月24日の月曜日に決まったようです。




1月11日のランニングは、20kmの距離を1時間52分16秒。キロ5分37秒のペースでした。
絶好調ではないですが、安定したフォームで走ることができました。




1月11日の晩酌ビールは、銀座ライオン監修の特別醸造「サッポロ 銀座ライオンビヤホール スペシャル」でした。
副原料なしの麦芽100%ビール。今年も程よい香ばしさと苦みを楽しめました。




1月12日の日曜日は、朝から曇り空の天気。夕方から湖岸へ走り出しました。




プリンスホテル前で折り返しです。日差しがなく、たいへん寒く感じました。




1月12日のランニングは、10kmの距離を53分17秒。キロ5分20秒のペースでした。
前日の疲れが残っていましたが、それなりに速いペースを思い出すことができました。




1月12日の晩酌ビールは、限定醸造の「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラモルト」でした。
「旨さ長持ち麦芽」を使用した特別な黒ラベル。昨年の10月に限定発売されたものが残っていて購入出来たようです。麦芽感が感じられるビールでした。




二十歳の献血という訳ではありませんが、1月13日の成人の日は、午前中から伏見大手筋の献血ルームへ。
今年初めての献血は、213回目の献血となりました。




1月18日の土曜日は、「走り続けること」を目標にして、30km3時間走に挑みました。




空気が澄んでいて、琵琶湖のさらに奥、福井県の山々まで望むことができました。
気温は低かったですが、暖かな日差しがあり、良いコンディションでした。




近江大橋を渡り、瀬田川の東岸を南下していきます。




瀬田の唐橋をくぐり、南郷洗堰を渡り、しばらく北上してから折り返して元来た道を戻ります。その後は走りに集中していたのか、写真を撮っていませんでした。

1月18日のランニングは、30kmの距離を2時間55分31秒。キロ5分51秒のペースでした。
序盤から抑え気味に走り、大きくペースを落とすことなく、最後まで走り切りました。




1月18日の晩酌ビールは、コエドビールのシーズン限定「Kristall IPA 白舞-Shirogamau-」でした。
東京のコンビニで見つけて購入した小麦麦芽のIPAビールです。柑橘の香りが漂い、スッキリとした味わいで、透明感が感じられるビールでした。




1月25日の土曜日は、午後から雲に覆われた湖岸へ走り出しました。




上空は雲に覆われていましたが、この日も琵琶湖を囲む山々が良く見えていました。




オープンまで2か月。「ラーゴ大津」の建設は急ピッチで進んでいます。




近江大橋をくぐり、京阪石山寺駅付近で折り返しです。




1月25日のランニングは、20kmの距離を1時間50分02秒。キロ5分30秒のペースでした。
後半は疲れてフォームが崩れ、集中力のないランになってしまいました。




1月25日の晩酌ビールは、サントリーの数量限定「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉夜香る黒エール」でした。黒麦芽由来の香ばしさと、上面発酵酵母およびファインアロマホップ使用によるフルーティな香り。スッキリ感も感じられるのですが、コクがしっかりあるようにも感じられました。クリーミーな泡立ちです。
Posted at 2025/01/26 21:53:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月02日 イイね!

旧岩崎邸庭園に行ってきました(1月2日~5日)

旧岩崎邸庭園に行ってきました(1月2日~5日)


1月2日は、早めの昼食を摂るため、妻と娘と歩いて池袋の東口へ。
創業大正9年、老舗洋菓子店「タカセ 池袋本店」2階の喫茶に行ってきました。




私と妻はサンドイッチのセットで娘はフルーツパフェを注文しました。




昼食の後は、池袋から山手線に乗って御徒町へ。初詣のため湯島天満宮に向かう人波に流されて辿り着いたのが、都立文化財9庭園の一つ「旧岩崎邸庭園」です。




入園料(400円)を支払った後、長く続く馬車道のゆるい坂道を上がっていきます。




袖塀の装飾にも大きな「3つの菱」が刻まれています。




旧岩崎邸は、三菱の創業者である岩崎彌太郎の長男で3代社長の久彌の本邸。鹿鳴館の建築家として有名な英国人「ジョサイア・コンドル」の設計で建てられた近代日本住宅を代表する西洋木造建築です。




洋館の正面玄関から意匠を凝らした装飾や天井の高さに圧倒されます。こちらの玄関の照明器具は、邸内に建築当時から残る唯一の照明器具だそうです。




玄関ホールの広い待合いには重厚な木製の暖炉が備え付けてありました。




すべての部屋に意匠の異なる立派な暖炉が備え付けられていました。




床、壁、装飾、天井に良質な木材が使用されていて、長い年月を経て、美しいあめ色に変化しています。




幾重にも折り上げられた天井や壁には、唐紙などの美しい壁紙が使用されています。




こちらの天井には、木彫や刺繍の装飾が見られます。




たくさんの暖炉がありましたが、素材、意匠、形状がすべて違い、こだわりが強く感じられました。




1階の東側には大きなサンルーム。日差しが差し込む明るい空間です。




1階中央の大きなホールから三つ折れの大階段を望みます。太い柱には意匠を凝らした木彫が見られました。




大階段の踊り場から2階を望みます。見渡す限り、装飾が尽くされています。




2階の婦人客室は、ピンク色を基調にした部屋でした。




2階の南側には、大きなベランダが設けられています。




洋館の見学を終えて和館に向かいます。洋館のもう一つの玄関には、美しいステンドグラスで飾られていました。




和館へと向かう通路の天井は船底天井でした。




畳敷きの廊下の奥には板戸絵。お正月ということで、あちこちに美しい花が活けてありました。




広間の立派な床の壁には、日本画家橋本雅邦の「富士山と波」。大きな富士山が描かれていました。




和館の見学を終えて庭園へ。洋館の南側です。




こちらは東側。1階の東側にはサンルームの大きな窓が見えています。




庭園の一番南側から、洋館の前に大きな芝の庭が広がっています。




現在の旧岩崎邸庭園の敷地は約5,500坪。往時は約1万5,000坪の敷地に20棟もの建物が並んでいたそうです。




最後は同じくコンドル設計の撞球室へ。山小屋風の建物です。




撞球室(ビリヤード場)は、洋館と地下通路で繋がっています
広い邸宅、庭園を1時間半ほどで見て回りましたが、非常に見ごたえがありました。




旧岩崎邸庭園の見学を終えた後は、歩いて上野公園の「不忍池」へ。
池の西側には、数えきれないほどの手漕ぎボートが浮かんでいました。




池の東側には一面に蓮が広がっていました。




池の周囲には、たくさんのユリカモメやカモが飛来していました。

残りの正月休み、1月3日から5日は、ダイジェストで…




1月3日は、イタリヤ料理店を貸し切って新年恒例の親族の新年会が開かれました。
義理の父母、その娘夫婦・息子夫婦が4組、孫世代が8人、昨年から加わった姪っ子の夫、それから今年から加わった甥っ子の奥さん、仕事の都合での不参加が1名で合計19名。賑やかな新年会になりました。これからも年々参加者が増えていきそうです。




1月4日は、午後に東京を出発。いつも通り、東名高速を経由して、夜遅くに滋賀へ帰還しました。 




1月5日は、一日ゆっくり過ごして、年賀状やテレビの録画を確認を行いました。
晩酌ビールは、黄桜酒造の干支ビール「黄桜 LUCKY SNAKE」でした。巳年の今年も幸運を運ぶビールを新年に楽しみました。日本酒に用いる米を一部使用しています。フルーティーな香り、しっかりとしたコク、美味しいビールです🍺
Posted at 2025/01/13 18:56:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月02日 イイね!

ゆるキャン△の聖地から老舗たい焼き屋まで(12月30日・31日)

ゆるキャン△の聖地から老舗たい焼き屋まで(12月30日・31日)元日に新年のご挨拶をすませましたが、引き続き、昨年の積み残しのブログを失礼します💦




12月30日の朝は、ホテルのレストランで富士山から昇る日の出を眺めました。
こちらの朝霧高原のホテルからは、11月下旬と1月中旬ころに「ダイヤモンド富士」になるそうです。




午前8時からの朝食は、日の出を眺めるのにバッチリのタイミングでした。




ホテルをチェックアウトした後、30分ほどエクストレイルを走らせて本栖湖へ。
本栖湖の湖岸からの富士山の眺めは、「旧千円札」の富士山として描かれています。




そして本栖湖と言えば「ゆるキャン△」の聖地。志摩リンが寝入っている各務原なでしこの姿を見つけたトイレ前のベンチがありました。思っていたほど横幅がなくて、寝ているうちに落ちてしまいそうなベンチでした。




そしてその奥には、「浩庵キャンプ場」の受付。はるか下の湖岸のキャンプ場には、キャンプの受付をした人しか降りていけないので、聖地巡りはここまでとなりました。この日も気温はかなり低めでしたが、それでも湖岸には驚くほど多くのテントやターフが張られて賑わっていました。




本栖湖から精進湖、西湖を経て河口湖へ。いつもの場所で富士山を眺めました。




河口湖から眺める富士山の形も良い形だなと思います。




続いて、こんな写真を撮ってみたいと思い、「新倉山浅間公園」を目指しましたが、河口湖の観光地化されているエリアから様相が変わり、周囲はインバウンド客を乗せた首都圏ナンバーのアルファードなどが目立ち始め、公園に近付くとその渋滞に巻き込まれ、ガードマンに誘導され周囲を右往左往。結局、あきらめて東京を目指すことにしました。年末だから空いているだろうという考えが甘かったです。(写真は富士吉田市の観光案内HPからお借りしました)




一般的な帰省の方向とは逆方向なので、渋滞に巻き込まれるなく夕方までに東京に到着。妻の実家に植え替えた琵琶の木がたくましく成長していることを確認しました。




12月31日の大晦日は、まちゃおーさんのエクストレイルに乗せてもらい、四ッ谷方面へ。




老舗たい焼き屋「わかば」にご案内いただきました。午前9時の開店15分前に着いたのですが、すでに30人ほどの行列が開店を待っていました。そのうち行列はさらに遥か先に延びて、最後尾の人は店の人から「4時間待ち」と案内される状況になっていました。




結局1時間以上行列に並ぶことになりましたが、まちゃおーさんやh_tomoさんと車の話をしたり、職人さんがたい焼きを焼く様子を眺めながら楽しく過ごすことができました。




ようやく行列の先頭になり、ここで食べる用のたい焼きとお土産用のたい焼きを購入できました。




わかばのたい焼きは、鉄板タイプの焼き型を取り入れた大量生産型のいわゆる”養殖モノ”ではなく、一丁焼きの焼きごてのような鋳型で手焼きしたいわゆる”天然モノ”。天然モノを食べるのは、初めてかもしれません。ズッシリたっぷり美味しいアンコが詰まっていて、生地は薄くカリカリ、とっても美味しいたい焼きでした。




長く行列に並んだ甲斐がありました。店の奥の小さなイートインスペースで乾杯。
焼き立ての美味しいたい焼きをいただきました。




お土産として家族用のたい焼きを購入したほか、




アンコも購入しました。本日2日にトーストにぬって食べてみましたが、とっても美味しくて、やみつきになりそうです。




まちゃおーさんとh_tomoさんとはここでお別れ。その後、池袋まで義父のパソコンの買い出しと娘のスーツの買い出しに出掛けました。大晦日まで充実した日を過ごせました。
Posted at 2025/01/02 10:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/2310317/car/1802729/profile.aspx
何シテル?   10/22 19:03
JUN1970です。エクストレイルのカスタムとランニングを趣味にしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアガードボード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 14:49:11
ボディケア PART2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 21:25:16
ボディ傷直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 07:21:49

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
JUN1970です。エクストレイルのカスタムとランニングにはまっています。 エクストレイ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
2022年2月からの通勤用バイクです。 通勤用バイク5台目にして、初めてのホンダ車となり ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
2022年2月まで通勤に使用していたスクーターです。 出だしの加速の良さに大満足してい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めて購入した車、レガシィ ツーリングワゴン「250T-B」WRCチャンピオン記念車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation