• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

prophet-5のブログ一覧

2021年09月18日 イイね!

ロードスターのブレーキパッド狂想曲

ロードスターのブレーキパッド狂想曲
ことの発端はいつもの場所でNB6C仲間とのNB談義に花がさき、ボンネットを開けて話していたところ、ブレーキフルードが劣化しているなぁっと思ったので、交換しようと思ったことから始まります。
alt
NB2のテンロク同士


で、ブレーキパッドも一緒に交換をお願いすることにしました!
alt

alt
新しいパッドはマルハモータースのCA-27を選択。

このパッド、耐熱800度まででありながら、価格が2輪分で13200円と非常にリーズナブル!他のメーカーの同じくらいの性能のパッドなら倍くらいの値段はします( ̄▽ ̄)


フロントパッドは2020年4月の車検で、リアは2019年12月のブレーキキャリパー固着の際に交換してもらっていため、まだ残量があったので使い倒すことにしました。
alt
平日のタカタ

alt
有給をとってタカタへ行ったのですが、この日は雨でした。

もともと、タイヤもパイロットスポーツ3のままだったので、タイム更新のつもりはなかったのですが、せっかくのサーキットでウェット路面は残念だなっと思っていました。
なので、今回は初めて計測器なしで走ったのですが・・・

雨のサーキット、実際に走ってみるとすごく楽しい!

タイムこそ出ませんが、各所で滑るので、車をコントロールする楽しさがあります!
むしろ、タイムを気にせず走ることができるので、熱くなりすぎず、オーバースピードでコースアウトなんてこともないので安全かも╭( ・ㅂ・)و ̑̑
alt
ホームは右側に池ができているので外側まで寄せられません。
alt
ここに川ができているので、立ち上がりめちゃんこスベります。
alt
ここにも川が!
alt
最終のここは本当にスリリング!


そんなこんなで、パッドを減らしていき、ついにパッド交換の日がやってきました。


お店に持っていって、2~3時間の間、代車をお借りしました。
alt
DYデミオ!

このデミオを見た瞬間、アレやってみたい!と思いまして・・・
alt
あの頃のマツダのトレンド、ユーロテール調のバッグドアを開けて・・・

alt
そこそこ広めな、トランクですが・・・

alt
もっと広く、フルフラットになります!

alt
この次の型のデミオからはなくなってしまったのは残念・・・

alt
リアシートは前後スライドだけでなく、リクライニングまでします!


エンジンも非常に軽快で、町中で運転中は全然パワー不足を感じなかったので、1500CCだと思っていたのですが、ちょっとした山道ではちょっと力不足。
「この時代の1500CCだったら、こんなもんなのかなぁ」と思っていました。
その後、車検証を見てみたら、なんと1300CCでした!
1300CCでこのパワー感だったら、十分すごいです!

alt
コーナーもスイスイ曲がります。
ロックトゥロックは3回転もなく、コンパクトカーとしては相当クイック!
全体的に電動パワステが軽くて、街中での取り回しはラクな反面、高速域ではフラフラ感があります。

あと、私のRX-8もそうなのですが、出始めの頃の電動パワステの微妙な違和感はちょくちょく感じました。
一番わかりやすく違和感を感じるシチュエーションは、コーナリング中にコーナーの角度がもうひと段階きつくなり、ステアリングを切り増した際、ステアリングの抵抗感が一歩遅れてやってくる感じ。
現行のマツダ2ではそういった違和感を感じなかったので、電動パワステも着実に進化しているんだなぁと思いました。

ちなみに以前乗っていたミラアヴィも電動パワステだったのですが、友人のビートを運転させてもらった後、どうもダルな部分が気に食わなくなってしまい、一時期ヒューズを抜いてパワステレスで乗っていた時期があります_(:3」∠)_
alt
ミッションはトルコンAT4速。S(多分Second)ギアは6000回転まで回せて楽しいですが、エンブレがあまり利きません!


そんなこんなで二時間たっぷりデミオで遊んでいたら、お店からちょっと見て欲しいところがあるとの電話があり、向かうことに

お店の方「リアのブレーキパッドを外そうとしたら、違和感があるんですよね」
alt
ロードスターに詳しい方は、すぐに違和感に気がつくと思いますが、M字のピンが金具の内側に入ってます。

どうも前にディーラーでパッド交換してもらった際に、誤った手順で取り付けられていたよう。
alt

このように金具の外に針金のようなピンが出てくるのが正しいです。

何より問題は、間違った取り付け方をされてしまったため、1輪につき2つついてるM字の金具の片方が走行中に落ちたのか、なくなっているとのこと。
alt
両輪とも上側の金具がなくなっていました・・・

今回作業してもらっているお店の方はすごく良い方で、それを知らせてくださりました。

このピンがなかったら、戻りが若干悪くなるそう。

正式名称はリターンスプリングというらしく、これはマツダ純正部品では単体部品として買えず、純正パッド8800円を購入しないとついてきません・・・

なので・・・
マルハモータースから出ている、ブレーキ金具セットを購入!
これだと送料込みで4180円で済みます。
alt


ありがとうマルハさん!

注文に少々時間がかかったため、1週間ほど車を預かってもらい、その間デミオを堪能しました!
alt
楽しさと、扱いやすさ、そして利便性。すべてがうまく調和したいい車でした。
前期は油圧パワステ、ワイヤースロットルのようなので、そちらにも乗ってみたいですね〜


パッドの交換とフルードの交換が終わり、秋吉台方面へドライブへ出かけました。
CA-27いい感じです!

ここ数日で一気に涼しくなったので、エアコンを消し、窓を開けてドライブしていると何か音が・・・
パイロットスポーツは溝が深くでかいので、よく小石を噛みます。
程よいスペースに車を止めて、音がした左リアのタイヤを確認します。
alt
小石ではなく、ネジが・・・

そんなぁ〜_:(´`」 ∠):_


Posted at 2021/09/18 20:09:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年09月11日 イイね!

ようやく念願のステアリングを購入したのですが・・・

ようやく念願のステアリングを購入したのですが・・・
ロードスターを購入してからずっと悩んでいたこと・・・


それはステアリング!


ステアリングを変えたい気持ちと今の純正ステアリングのままで行くかで悩んでいました。


悩んでいた一番の理由はやはりエアバッグ。


事故はいつ起こるかわからないので必要だよなぁという思いでした(助手席で助けられた経験はあるので・・・)
それに純正ステアリングのデザイン結構好きなんですよね!

alt
ナルディの3本スポーク


しかし、クイックな動きやかっこいい見た目で社外がいいなとも思っていました。


純正ステアリングを使っていて日常使いでは不満はないのですが、スポーツ走行、特にジムカーナのスラロームのような場面では、てんやわんやしたり、フルバケの一番硬いプラスチック部分に肘を強打することが多々あったので、そこは気になっていたのです(  Д ) ゚ ゚


知り合いからボスは譲ってもらっていたので、もし何かがあってエアバッグが飛び出したら次は社外ステアリングだ!と思い、予備品として持っておこうと思いました。



ロードスターを買ってしばらく欲しかったのは
momo race 35Φ
alt

理由はシンプルなデザインがカッチョいいからです。
中学生の頃よく遊んでいたイニシャルD5~6の筐体のステアリングに似ていたのもときめきポイントです!


raceを買おうと決心していたのに、突如その思惑が崩れました。
きっかけはある時私の心に突き刺さるアイテムがあり、衝動買いしたことです。
alt
マツダ純正momoのホーンボタンです( ´∀`)b
これを見つけた際「やだ・・・バリ渋い・・・」と衝撃を受けました。
FCやファミリアGT-Rの純正オプションだったようです!


ホーンボタンが黒なので、シルバースポークよりブラックスポークの方が絶対にいいと思い、raceは諦めることに・・・


となると、理想は真っ黒なスポークのヴェローチェ!
イニシャルdの筐体でいうと1〜3までのステアリングですね。
早速サイトで調べると
alt

う〜んなんか思ってたヴェローチェと違う・・・
主張が強めな黄色のMOMOの刻印がどうしても解せない( ˘ω˘ ; )
また、ステッチも黄色なので室内で浮くなぁと・・・


ヴェローチェってすべてが黒いイメージだったのですが、それは古い型番のようで、現在ではこれしかないよう。


車のパーツに関して、どうしても妥協できない私はsuperhacker並みのPC捌きで理想のステアリング探しを始めました!


まずmomoのサイトで他に良さげなのはないか捜しました。

alt

momo チューナー
momoの刻印の主張の強さはヴェローチェほどではないのでいいカンジですが、中心から少し下へと垂れ下がるスポークのデザインがう〜んというカンジで・・・
ステッチは赤で、黄色よりはいいですが、理想は黒か白の無難な色なのです!


alt

momoレトロ
これはなかなかいいなぁと思いました。ステッチも白。

でもやっぱりヴェローチェのようなスポークの形が諦めきれなくて・・・

根気強く探していると
alt
ほぼ理想なステアリングが出てきました!
これはspoonのステアリングで、製造はmomoのようでした。

ただ、上に上げたmomoたちの倍という価格にたじろいでしまいました。
ステッチも赤で許容範囲だったのですが、サイトを見てもイマイチ何Φかわからなかったこともあり、ひとまず保留( ◜ω◝ )


さらにさらにさらに調べると

alt

スポークもステッチも黒
完⭐️璧
その名もmomo モンテカルロ 35Φ
これは海外専売とのことで、個人で輸入せざる終えません。
輸入代理業者を使うと4〜5万くらいとやはり高値。
正直輸入というのもなんか不安ですし・・・(ちゃんと届くのかな・・・)


どうにか国内で手に入らないか、さらに深く調べると
alt
MOMOの公式でオーダーメイドのステアリングが作れるようで、その中のプリセットにモンテカルロがあったのです。
ただこれは32Φしか選べないようでしたので諦めました。

とりあえずここまで調べ、いつかモンテカルロの個人輸入するか、SPOONのステアリングにしようと思いしばらく時間を置いていました。


ですが先日
ヤフオクで理想のヴェローチェが程々の値段で出ていたので、テンションが上がっていた私は勢いで入札してしまい、そのまま落札してしまいました。

momoの刻印もあるしとりあえず本物だろうと思っていたのですが、落札した後にいろいろと懸念が・・・・

出品者はステアリングの他にもいろいろなアイテムを出品していたのですが、それらがどうも偽物という評価がチラホラ・・・

不安になりながらも、とりあえず到着・・・


オークションで写っていたmomoの箱じゃなく、普通の段ボールで
alt

alt
刻印もあるのですが・・・

alt


alt
momoでこのクオリティ?🤔 

alt


alt
付属の説明書にmomoの文字はなし。


でも
例のホーンボタンと組み合わせると・・・
alt
もう最高にイケてる!

momoかどうか確証が得られないので、実際につけるのはなんとなく抵抗がありますが、あくまでエアバッグが出てきたら次につけるステアリングとして購入したので、要は事故をせず純正のままでいけばいいんですよ・・・ジュンセイノママデ・・・
alt
ブーーーーーーーーーン
一度やってみたかったんですよねこれ


推定偽momoはエアドライビングシュミレーターへと昇華しました。



理想を追求しすぎると単純なヘマをこいてしまうので、ほどほどのところで妥協しておきましょう。


Posted at 2021/09/11 21:39:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年06月13日 イイね!

故障続きの二週間

故障続きの二週間5月の終わり頃のこと









いつものようにロードスターでドライブをしていました。
alt
秋吉台大好き人間

5月にしては暑かったので今シーズン初のエアコンをつけると
コンプレッサー音とは違うヒョーっと気が抜けた音がしだしました。
それと同時になまぬる〜い風が出てきて、一向に涼しくなりません・・・



エアコンが壊れた/


去年はガンガンに効いていたのに・・・
ただ、コンプレッサー自体は動作していたので、もしかしたらガスがどこかの管から漏れているだけかもしれないから修理費はそこまで高額にならないかも・・・と思い、そのうちディーラーに持って行こうと思っていました。

それから毎日、突然治らないかな(謎思考)と思い一応エアコンをつけては壊れていることを確認していました。

それから3日後



ついにコンプレッサーの動作音がしなくなった



あれ?もしかしてこれ重症?修理代何十万ってかかっちゃう?
色んな思いが脳内を駆け巡り、最終的に当分はエアコンなしで乗ろうと決意しました(灬ºωº灬)

夏はRX-8の利用を控えようと考えていたのですが、こうなってしまっては仕方がありません。夏の間はエアコンの効くRX-8をメインに乗ることにしました。
我慢できなくなるまではロードスターで行けるとこまでいく!
そんな作戦を考えた一週間後


今度は運転席側のパワーウィンドウが上がってこなくなりました・・・


仕事帰りに動かなくなってしまいました。
とりあえず窓を上げないとと思い、人力で押し上げることに!
alt
ちょっとだけ顔を出してきた!

しかし、3cmほど窓が顔を出したところで

ミシッミシィ・・・

とこれ以上力をかけると取り返しのつかないことになってしまいそうなのでやめました。
alt
ビニールウィンドウ

エアコンと違いさすがにこれは支障があるので、修理に出すことにしました。
ついでにどのくらいかかるものなのか知りたくて、エアコン修理の見積もりもお願いすることに。

車を預けて、4日ぐらいして、パワーウィンドウの修理が完了したとの連絡がありました。
そして、エアコンですが
エアコンガスが全く入っていなかったため、ガスを注入してどこから漏れているか調べた結果、コンプレッサーも動き、どこからも漏れていないとのことでした。
そして3日間エアコンのテストを繰り返しているが、普通に効くとのこと。
徹底的な原因解明を望むなら、エアコンの業者に見てもらったほうがいいとのことでしたが、とりあえずはこれで治ったと思うことにしました( ̄▽ ̄)

なんとも気味の悪い現象ではありましたが、予想より遥かに安くエアコンが直りました!
alt
参考までに費用を載せておきます。

パワーウィンドウはレギュレーターの故障だったのですが、ついでにモーターも交換しました。
余裕のあるうちは予防整備も兼ねて、故障した周辺のものは一緒に交換するようにしています。


修理完了後、エアコンが効くかドライブしてみました!
alt
由宇海岸

alt
なかなかいい場所です!

お昼ご飯に向かったのは
alt
自販機ラーメン

alt
チャーシュー、もやし、メンマなど具もしっかり入ってます!

続いて
alt
前から気になっていた2号線沿いのalt
ドライブイン、トラック用品店!
中に入ってみると、とても懐かしい雰囲気でした。
デコトラの用品ってどこで売っているのか疑問だったんですが、こういう場所で売っていたんですね!
"紳士"のDVDグッズもたくさんあったので、お子様は連れてこられません(灬ºωº灬)

と色んな場所をドライブしましたが、エアコンはしっかり効いていますのでとりあえずこの夏はロードスターで越せそうです!



ただ、話はここで終わらず・・・



ロードスター故障中は代車は借りずエイトを使用していたのですが、今度はそっちが故障してしまいまして・・・・

右のドアミラーからずっとモーターが動き続けるような音が運転中ずっと止まりません!
昭和のテレビのように叩いたら直るかな。と思い軽く叩きましたが音が止まる気配がないので、右ミラーを動かなくさせようと考えました。

alt
ツィーターの部分や、ミラー調節・ウィンドウ開閉のパネルを外し、
ドアの内張りを外そうとしたのですが、ロードスターと違いしっかりドアと内張りがくっついていて、内張りはずしなしでは外れそうにありません。

しかし、内張りはずしは実家に置いてあります・・・
取りに行くのも大変なので、近くのホームセンターで買おうかと、エイトを走らせたのですが走っている途中に「そういえばミラーの音が消えたな」と気がつきました。
なぜかと考えてみると、ミラー調節・開閉のカプラーを外したまま車を動かしているからでした。
alt
ミラー調節・開閉のカプラー

左も動かなくなってしまいますが、もうこれでいいやと思いウィンドウ開閉のカプラーだけはめ直し、そのままパネルを戻しました。

ミラー折りたたみ、調節は手動でもできるので当分このままでいくことにします!
余裕があるときに中古のミラーでも買って直そうと思います╭( ・ㅂ・)و


という感じに2週間の間にあちらこちら壊れる忙しい日々でした。
しかし、走行できなくなるような故障ではなかったので、そこはロードスターとRX-8を褒めてあげたいです٩(ˊᗜˋ*)و

Posted at 2021/06/13 21:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年01月30日 イイね!

バッテリー寿命は突然に

バッテリー寿命は突然に
※画像はイメージです









ロードスターのバッテリーが3年4ヶ月ほどで突然お亡くなりになりました。
周りのNB乗りに聞くと、10年や8年無交換なんて話を聞いていたのでまだまだイケると思っていたのですが、やっぱり使用状況に大きく左右されるもののようです:;(∩´﹏`∩);:



お亡くなりになった時の症状をお伝えしますので、参考にしてみてください。


一瞬だけセルが回りかけてシーンとなる
ジャンプスタートし10分のアイドリング後、走り出しライトをつけた瞬間エンジン停止
もはやジャンプスタート後、走り出してすぐにエンジン停止
ついにはアイドリング中にエンジン停止



一見オルタネーターがダメなようにも見える症状がありますが、バッテリーがダメになっても起こる症状のようです!
このような状態になった時はバッテリーを交換してみましょう。




以下、事の顛末👇

〜某日〜
会社からルンルン気分♪で帰宅しようといつものようにキーをひねりました。


トゥッ!!・・・・・・・・し〜ん・・・


一瞬だけセルが回りかけて、なんの反応も無くなりました。
あれ?おかしいなともう一度キーをひねるも無反応・・・


ま、まだ焦るには早い!
きっと自作のクラッチスタートキャンセラーが取れかけててスタートできないんだ(動揺)
alt
会社の駐車場でアクロバッティクな体勢でステアリングの下に潜って、キャンセラーを引っこ抜き、もとのカプラを差し込みました。

alt
取れかけてる気配はなかったけど・・・


これで、いけるはず!とクラッチを踏み、キーをひねるもやはり無反応。
というかよくよく見てみると、アクセサリー電源も無反応。

気温がずっと低かった朝は、なんの不安もなく一発始動だったためバッテリーの可能性は低いと思っていたのですが・・・
しかし、どうも犯人っぽいのでちょっくら社用車を拝借して、ジャンプスタートすることにしました。


アヴィちゃんが稀にバッテリー上がりを起こすので、常にトランクに入れてるブースターケーブル。持っててよかった!
alt
いつもは救出する側なのですが・・・


ちなみに社用車はADバンなのですが、ボンネット側につっかえ棒がついていることに気がつかず、1分以上エンジンルームとにらめっこしてしまいました。
alt
おわかりいただけただろうか

今までいろんな車のボンネットを開けてきましたが、このパターンは初めてでした。
この年代以降の日産車はこうなのかな?


そんなこんなでジャンプアップをすると、ロードスターは息を吹き返しました!


やったね🌟


10分ほどアイドリングを続け回転数も安定していたので、駐車場内を徐行してみます。
問題なし。

あたりが暗くなっていたので、まずは車幅灯を点灯。
問題なし。

行けそうだったので、出口へと向かいます。
公道まであとちょっとというところで、ヘッドライトオン!



エンジン停止・・・



一瞬にして、目の前の計器類が光を失い、針を落とします・・・
こんな光景イニシャルDでハチロクがブローするシーンかメーデーでしか目にしたことありません。

中途半端なところで停止してしまいました。
なんとかしなければと思い、若干会社の駐車場は上り坂のためバックで押しがけはできないかとチャレンジしますが、あれメチャ難しいんですね・・・全然上手くいきませんでした。(前向きでもローではしないですもんね・・・そりゃそうだ)


もうどうしようもなかったので、この日は諦め、翌日すぐ近くのお世話になってる店に車を預けました。


そのお店に持っていくために車を動かす際も、駐車場で何度かエンジンが止まったので、これはオルタネーターが発電してないのでは🤔 
と不安にかられましたが、まずはバッテリーだけ交換してもらって状態を見ることに。


NBロードスターのバッテリーですが、NAと共通で専用品です。
トランク内にあるため水素の抜け穴がついていないとダメで、ハイブリットカーも同じ仕組みなので流用できるようですが、やはりロードスター専用品が収まりがいいのでそちらを選択しました。


当然ロードスター専用バッテリーの在庫などあるはずないので注文したのですが、お店が頑張ってくれて、朝頼んで夕方に到着しました!


バッテリーを交換したところ、エンジンが停止することがなくなりました!
オルタも発電しているようなので、公道で走ってみることに(º▽º )
alt
おニュー🔋

交換後しばらくは、シフトノブの振動がいつもと違ったり、信号待ちでブレーキを踏んで停止するたびにアイドリングが400回転近くまで落ちたり(通常800回転)など、様子がおかしかったですが、しばらく走り続けるといつも通りに戻りました!

まさかバッテリーの調子が悪いだけでこんなことになるとは予想だにしていませんでした。
今回手助けしていただいた方々には本当に感謝してもしきれません!

オルタネーターの故障でなくてよかったですが、もう20年落ちの車。そろそろリフレッシュを考えなければならない時期に差し掛かっていますね。

Posted at 2021/01/30 00:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2021年01月09日 イイね!

ロードスターのスタッドレス新調と山口の雪

ロードスターのスタッドレス新調と山口の雪昨年10月ロードスターのスタッドレスを交換しました。


今まで使用していたtoyoのガリットG5は2015年製で、まだ溝もあったのですが、雨の日は滑ることもあったりして新調することにしました。




NB6の純正サイズは195/50r15185/60r14ですが、どちらもちょっとレアサイズで値段が張ります。
なので安めな互換サイズ185/55r15175/65r14ぐらいが候補になります。
ボンビーな私は安さ重視なので断然14インチです( ´ ▽ ` )

ガリットG5は安くて、冬の北海道でも安定感があったのでリピートしようと思っていました。
alt
圧倒的コスパ


そのつもりで、価格comを覗いていると
175/65r14 ガリット G5  約5000円
やっぱり安い!
でもその下に
175/65r14 Dunlop wintermaxx01 5400円


あのダンロップの値段が安い!
大幅にダンロップに心が傾きつつも、北海道を共に戦った戦友を思うとトーヨーか・・・
う〜ん




う〜ん
alt

新たな誘惑に負けました☆

最終的にフジ・コーポレーションで
2019年製(40週)新品で1本5300円という激安品を購入しました。

い、いろいろなすたっどれすを試さないとね!

組み付けはお店にお願いしました。
alt
お店まではアヴィちゃんで行きました。
ホイール付タイヤ4本とタイヤ4本を積んでもまだ余裕がありそうなアヴィちゃん!
さすが!だいすき!

alt
組み換え中
シートが倒せるアヴィちゃんサイコー!

alt
1時間ほどで組み換え完了!
バルブも交換してもらい六千円でお釣りがきました。安くてありがたいm(_ _)m

~12月の終わりごろ~
alt
履き替え~☝
雨の日もしっかりグリップしてくれました!

~2021年1月~
ついに山口でも雪が!
というわけで、さっそくスタッドレスの性能を試しに行きました。

・雪とむき出しの路面が入り混じる
・スケートリンクのような氷上
・圧雪路

といろんな種類の雪道を走れました。
走る、止まる、曲がる、全く問題ないです!
ただ、ちょっと空気圧が高すぎたせいか、油断してラフなアクセルワークをするとズルッっという感じではなくスコーンと抜けたので、次から雪道に入る前はもう少し空気圧を落としてみようと思います。

alt
ガスを入れに降りたらロードスターがマスクしてました。

それにしても、久しぶりに山口でもここまでの大雪が降りました。
昨年は2月に徳佐にきても積もっていなかったのに・・・・
alt
自宅がある市街地でもこの積雪量(∩´﹏`∩)

前回ここまで積もったのは私が免許を取って最初の冬だったので、2016年の1月か2月ですね。
alt
そういえば、アヴィちゃんのスタッドレスもダンロップ!
新品のDSX-2だったのですが、これも雪の積もった阿東徳佐を超えて島根まで安心していけたスタッドレスでした。

久しぶりに北海道のような雪上路面を走ることができて、大満足でした(゜▽゜) 

Posted at 2021/01/09 01:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「[整備] #ロードスター NBロードスター ナンバー灯交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2399806/car/3555774/7907912/note.aspx
何シテル?   08/18 17:07
車と北海道と可愛いキャラクターが大好きな山口県民

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
納車から10ヶ月経ってようやくまともに走れる車になりました。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
意外と壊れないぞこれ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
一生乗るつもりでした
ダイハツ ミラアヴィ アヴィちゃん (ダイハツ ミラアヴィ)
今でも大好きな車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation