• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

prophet-5のブログ一覧

2020年10月20日 イイね!

ロードスターと4種類のホイール

ロードスターと4種類のホイール
私はホイールが好きです。
ホイールを替えるだけで車の印象がガラッと如何様にも変わるのがたまらないのです!







ロードスター用のホイールは4セット持っていて、1セットはスタッドレス用で冬には必ず履かせるのですが、他の3セットは割と気分で数ヶ月おきぐらいに履き替えています( ◜◡◝ )

今回はホイールメインの画像や、車体とのマッチがよく見える画像をまとめて、「NB買ったけど何を履かせよう?」と悩んでいる方の参考になればと思います。


純正15インチ(NR-Aデザイン)
alt

alt

alt
MVリミテッドの純正ホイールです!
NR-Aは白ホイールですが、こっちはシルバー。
シンプルな5本スポークでリム部がツルッとしていています。
サイズは6J+40
この時はダウンサスだったので、若干引っ込んでいます。


純正14インチ
alt

alt

alt
NBの純正ホイールの中では一番好きです。
丸みを帯びた5スポークがプリチー!ホント可愛い!( ̄ー ̄)
それでいながら、メーカー純正系14インチPCD1004Hホイールの中でも太めな6J。
こんなに可愛いくて、他の車種にも流用できそうなのに、なぜか中古で叩き売りされている謎。
とにかく安いので1セット持っていて損はないでしょう!


ワタナベ F8F 15インチ 7J +36
alt

alt

alt

alt
幼少期ワタナベを履いたパンダトレノを見て育ったので、無類のワタナベ好きに洗脳されました。それはもう車より先に入手するほど。
見た目はすごくかっこよくて一番のお気に入りなのですが、7Jということもありめちゃくちゃ重いです。公式データによると7.3kg・・・
マグなら軽いらしいですが今度はコストが・・・
難しい問題(´∀`; )


RAYS VOLKRACING CE28  14インチ 6.5j +36
alt

alt

alt

alt
サーキット用に14インチ(タイヤ代が安い!)が欲しくて、どうせならちょっと太めな6.5jを探していました。
するとオークションでce28がナット付きで(鍛造ホイールにしては)安く出品されているではありませんか!
でもその2週間ほど前に荒波と極寒の我慢大会で大金を費やしたばかり!
中古品は一期一会だし、しょうがないよね⭐️

こうして、これから数ヶ月間晩御飯が素うどんになりました。

こんな苦労?があり入手したCE28ですが本当に軽い!
正確に何kgかはわかりませんが確実にワタナベの半分以下なので、鈍感な私でも履き替えるとすぐに出だしの違いがわかります( º﹃º )タンゾースゲー

以上が、私の持ってるホイール集になります!

他にもはきたいホイールはたくさんあるのですが、置き場と先立つものがないので4セットが限界です・・・
15インチだとTE37やwork emotion
14インチだとアドバンレーシング、ワタナベのF8なんかを履いてみたいのですけどね・・・

Posted at 2020/10/20 22:34:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年10月10日 イイね!

色々パーツをもらったので取り付けたり、付けられなかったり!

色々パーツをもらったので取り付けたり、付けられなかったり!NB6乗りの先輩がロードスターを降りられたので、いろいろパーツをいただきました。






alt
憧れの白NB!今までありがとう(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)


今回は取り付けがらくちんな
・カム角センサー
・ARCインテークチャンバー
・エアダクト(フォグ穴ダクト用)
をつけることにしました!


まずは、ほぼ新品のカム角センサー

おそらくコヤツが原因だと思うのですが、私も先輩もこの夏サーキットに行って車が不調になりました😇

私の症状はエンジンをぶん回してクーリング後エンジンを止め、再始動する時にかからないんじゃないかと不安になるぐらいセルが長くなります。

先輩はもっと重症で走行中にエンジンが停止しました。

多分熱でやられたんでしょうね・・・

alt
新品⬅︎                                   ➡︎今まで付いてたやつ

素材が変わったのか、古いやつは表面がつやつやしてましたが、新品はサラサラしてました。

alt
カプラーを抜いて10mmのボルトを外し、差し替えるだけ!

alt
交換してから症状も治まりました。最近急に気温が低くなったおかげかもしれませんが
本番は来年の夏ですね!

続いてはARCのインテークチャンバーを取り付けようと
alt
まずは元の状態を撮影。こうしないと元の姿を忘れちゃうんです・・・

alt
ネジを緩めて外して・・・

alt
付い・・・付かない!?

alt
インマニ側から取り付けると、どんなに頑張っても純正エアクリボックスにつきません!
画像はエアクリボックスを外してとりあえず仮付けしてみたもの。
明らかに角度が・・・

画像検索でググってみると皆さん社外エアクリ・・・
どうやら純正エアクリボックスはそのままでは付かないよう。
社外エアクリももらったので、いずれ色々試してみようと思います(´∀`)

続いて、買うと地味に高いダクトをもらったので、以前途中で諦めてたフォグ穴からのダイレクトエアー計画を再開させることにしました!

alt
前回一番困ったバンパーとエンジンルームの間の60mmないくらいの穴をどうするか、先輩に相談したところ、コーラのくびれたペットボトルを切って通していたと教えてもらいました。

なるほどペットボトルだと加工しやすく、多少の自由度もあるので、多少小さい穴にも通しやすい。身近にあるものなのに私は全く思いつきませんでした!

alt
見た目は若干不安定ですが、結果から言うと外れることはありませんでした!

あとはペットボトルとエアクリボックスの導風口をダクトで結びます。
alt
完成!

ちなみに導風口の最後は
alt
こんな感じになってます。

alt
矢印な感じで風がくるので直接風を吸ってくれないとしても、エキマニ付近の熱風を追い出してくれるのではないかと期待しています!

以下は導風イメージです。
alt
青:ファンネル
緑:プラスチック製ダクト
赤:コーラのペットボトル
橙:純正のエアクリ導風口

ちょっとそこまでテストドライブ!
alt
実際走ってみてパワーアップなどの変化は全く感じませんでした。
しかし、エアクリ付近に涼しい風が来て悪効果はないでしょう!


Posted at 2020/10/10 10:12:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年09月12日 イイね!

エンジンマウントをディーラーで交換してもらいました!

エンジンマウントをディーラーで交換してもらいました!今までエンジンマウントが劣化していたので、2速→3速がとにかく入りませんでした。








街乗りでまっすぐ走ってる時のシフトチェンジはなんとかできていたのですが
エンジン回してシフトアップする時なんかはとにかく入らない・・・
ハンドルを曲げてる時も入らない(っω`c)゚。

末期には5速も入りづらくなり、5速にシフトアップするつもりが3速に入る始末・・・

もうこれは変えねばとディーラーに交換を依頼することに!


費用は
マツダスピード強化マウント使用、工賃込みで23,239円。
ついでにミッションオイルとデフオイルの交換もしてもらい、そちらはどちらも5,170円でした。
alt
ちなみに真ん中の部品はスタビ用のブッシュです。
ターボスタビ化計画・・・いつ実現するかは財布と要相談です!

交換作業は一日かかるので、代車を貸してもらいました。

マツダ2
alt
ひさしぶりにマツダ2に乗りました。
やっぱりこの車イイな〜っと思っちゃいました!
乗り心地、静寂性がマツダのラインナップのボトムラインを担うコンパクトカーとは思えないほど良い・・・
本当に運転が快適!

暇だったのでいろいろチェックしちゃいました!
alt
室内のクオリティ高し。
NBと比べると、二曹式洗濯機と全自動ドラム式洗濯乾燥機くらい違いますね。


1500のガソリン車ですが、このエンジンがやっぱりパワフル。
以前も思いましたが本当にNBのB6エンジンよりパワーでてそう・・・
6速ATというのもダイレクト感があり楽しい!
alt
用もないのにトランク開けちゃう

alt
用もないのにシート倒しちゃう

本気で気に入ったので、車選びの際に私が重視する車中泊の可否を試してみることに!

リアシート倒して、助手席を目一杯前に出して、助手席側を頭で右後輪側に足をやるとなんとか体を伸ばすことができそうですが、背もたれとトランク部の段差、後部座席足元のスペースを埋めなければならないなどの課題がありますね。

車中泊は結構しんどそうです。もちろんロードスターに比べれば車中泊しやすいです。
そういう車ではないとは分かっているのですが、そこさえクリアできれば私にとって完璧な車なのでついつい真剣に検討してしまいました・・・

逆に言ってしまえば、マツダ2ワゴンなんか出たら本気で欲しい!


そんなこんな遊んでいると、ディーラーから連絡が来たので車を取りに行きました。

支払いを終えて早速エンジンをかけ、クラッチをつなぐと
もう違う!
なんとも言えない”しっかり感”がひしひし伝わってきました!
乗り心地については、上質なマツダ2からの乗り換えたためかアレ、こんな農機具みたいな振動してたっけな?なんて思っちゃったことは秘密

どんな風にシフトチェンジしてもシフトにスコスコ入る!サイコー!
alt
唯一感じたデメリットはバックミラーが微振動して、じっと見続けると酔いそうになることぐらいです。
足元も以前に比べ微振動するようになったので、乗り心地を求めるなら純正マウントの方がいいと思います。


ロードスターはPPFがあるため、ミッションマウントがなく、エンジンマウントとデフマウントしかありません。
その2つではエンジンマウント側の方に負荷がかかるので、エンジンマウントの劣化が早いです。
シフトが引っかかるような感覚を覚えたら交換をおススメします!

Posted at 2020/09/12 11:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年08月23日 イイね!

2020年夏休みの過ごし方~車いじり編~

2020年夏休みの過ごし方~車いじり編~
8月11日(火)
OPENCAFE GARAGEのドアウェッジが届いたので装着。
alt

alt
純正のゴム

alt
装着!



鈍感なので剛性向上とかはわかりませんが、ドアを閉める音はよくなりました。

送料込みで4000円とパーツとしては安く、取り付けも非常に簡単なためオススメです!



8月13日(木)
ペルセウス座流星群が見られるということなので午前3時秋吉台に行くも、ガスってて見ることができず・・・
さらに
失意のうちに帰宅していると、飛び出してきたイノシシと衝突しバンパーが凹み泣きっ面に蜂状態。
イノシシ側も相当びっくりしたのでしょう、逃げるように草むらへ帰って行きました。(ごめんねイノシシ君)
ラジエーターは無事そうだったのでとりあえず帰宅。

一眠りして、予備のバンパーに取り替えることにしました。
alt
隠れネジを外して

alt
タイヤハウスの内張りを外して

alt
バンパーを外します。
小さめのイノシシだったため思ったより損傷はしていませんでした。
もともとサーキットで砂山に突っ込んだり、車止めに突っ込んだりしてボロボロ気味だった旧バンパー、お疲れ様!

alt
買っててよかった予備のバンパー
MVリミテッドのチタニウムグレーメタリックは300台の限定車なのでオークションにまず同色バンパーが出回らないのです。持っててよかった!

まずは雪道で邪魔になるバンパー下のエアダム的なのを外します。
alt
画像のネジ2つと左側、計4つネジをとったら外れました!
あと買ったバンパーは中央部がタイラップで止めてあったのですが、もしかしたら本来そこにもネジがあるかも。

alt
取り付け〜


alt
完成!夏にはもう2度とやりたくないです

alt
同色とはいえ、日に焼けてる時間が違ったりするので色味が合うか心配でしたがバッチリでした!

alt
ついでにファンネルとエアダクトをバンパーからエンジンルームまで引きました。
使用したのは75Φのファンネル付きの汎用フレキシブルエアダクトホース。
ファンネル部の固定は、付属の固定バンドを裏側から巻きつけました。

alt
NBには「ここにダクトをつけてくれ」と言わんばかりの謎の穴が空いています。

取り付けはプラスチック製ダクトに穴を開け、近くにあった米粒状の謎の穴にタイラップで固定!
意外とこれでしっかり固定できています。
本当はエアクリーナーの導風口まで引きたかったのですが、車体の穴が旧iphoneSEの横幅ぐらいしかなく、ダクトが通りませんでした。

alt
取り付けが終わり、正面から写真をとってみました。
左のファンネルが輝いて、絶妙な左右非対称感がイイッ!!

これを見て何かに似ているなぁと思って考えてみたら、M3CSLの非対称バンパーが思い浮かびました。
alt
共通点は位置、丸型、左右非対称というところだけですが( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )

ちなみに凹んだ古いバンパーを裏から何度か叩くとベコッと音を立てて凹みは治りました。
純正バンパーってスゴイ( ⊙⊙)!!

Posted at 2020/08/23 13:47:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年07月24日 イイね!

ロードスターとロールバー

ロードスターとロールバーロードスターを購入した時からずっとロールバーをつけようかつけまいか悩んでいました。
スタイル的にはロールバーが付いていた方が好きなのですが、二つほど懸念点があったのです(๑❛ڡ❛๑)👇






懸念点①ボディに穴を開けなければならない
元に戻せる改造をモットーにしていたので、ボディに穴を開けるというのは抵抗がありました。
一度開いた穴は塞がりませんからね・・・


懸念点②幌を格納した時の干渉
私は1年の半分はハードトップを装着し、幌を格納している状態です。
その間ずっとロールバーに干渉し続けると幌に変な癖がつくんじゃないかと心配していました。
alt
密着状態
取り付け位置によっては回避できそうですが、そうなると今度はシートの下げ幅が減少します。う〜ん難しい問題!


以上のような懸念点があり、なかなか導入には至らなかったのです。
しかしながら、安全性を重視すると必要だなという思いが強くなったのと、ロールバーが値上がりするという話を聞き

ついに

alt
つけちゃいました!

サイトウロールケージ4点式
クロモリ製
重量10Kg
パッド巻
alt
横からのフォルムがたまらんのですよ!



alt
つけてない頃のスリッパ感もよいですが

alt
ロールバーがあるとなんとなく見た目のバランスがイイです!



ここからはロールバーのメリットを挙げていきたいと思います。



その1 横転してもデュラハンにならずに済む

やはりこれがロールバー導入の一番の決め手でした!

オープンカー:屋根がないか、もしくは屋根開放が可能な乗用自動車を指す言葉。(Wikipediaより)
とあるように、オープンカーは横転した際のリスクが非常に高い乗り物です。
NBロードスターは純正ロールバーなんて気の利いたものはついていません。
つまり横転したら首から上を守ってくれるのは心細いAピラーのみ・・・
(本当に守ってくれるのでしょうか・・・?)

かつてサーキットで大スピンをこいたことがあるのですが、その時怖い思いをしたのです・・・

〜〜その決定的瞬間〜〜〜〜〜〜

alt
事故自己ベスト更新を目指し、意気揚々と飛び出す姿

alt
①いやあのね、夢中になって熱くなっちゃってたのね。そして、それに気がつかないでオーバースピードで突っ込んで

alt
②お尻がすべったからアレッと思って、カウンター当てたっけ、お釣りもらっちゃって

alt
③もうスピンさ

alt
④なまら恐かったよ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

普通に路面上でスピンする分はいいんですが、そのままコースアウトすると片側がふわふわするのが分かります。
その時ばかりは、走馬灯がよぎります。
でもロールバーさえあればもう安心!
横転しても大丈夫!(大丈夫ではないですね)




その2 温泉帰りにタオルが干せる

温泉あがりのぬれタオル。
あれ、地味に置き場に困りますよね。

アヴィの時は後部座席のアシストグリップにインテリアバーをつけてそこに干していたのですが、ロードスターは後部座席どころかアシストグリップすらありません。

助手席に置くのもシートが濡れるし、センターコンソールに置いててもずれ落ちますし・・・

で・す・が
alt
ロールバーがあればタオルが3枚くらい干せます!
しかも、すぐ後ろはガラス窓なので、太陽光でかっらっからに仕上がります!

今後、旅に出かけた時、あんな滝こんな足湯で服やズボンがビチョビチョになるアクシデントが起こった時も物干し竿として活躍してくれそうです!




その3 いろいろ吊るせる
その2とちょっとかぶっていますが・・・
①100均で大きめなS字フックを買ってきます。
②吊るします。

alt
ドライブスルーで助手席に置くとドリンクが倒れないか、こぼれないか気が気じゃありませんが、こうすると安心です。
最近ではマスクをかけられたりと、これ結構便利です!




その4 写真撮影の時目立てる
スポーツカーで集合写真を撮る際(ジムカーナ終了時など)、たいていの人は車の横に立つのですが、ここはロールバー付きオープンの特権。
まるで童心に戻り、ジャングルジムに登るようにして目立てます。
私はまだやったことないのですが、周りでやってるのを見て羨ましく思っていました。

alt
イメージ図




その5 たぶん重量バランスがよくなっている 

ロードスターは前後バランスほぼ50:50の車ですが、これは2名乗車の時の数値で、1名乗車だとリアの方が軽くなります。
さらに、私のロードスターの軽量化はリア側ばかり。(スペアタイヤ、ジャッキ撤去・チタンプラスマフラー・走行中減る燃料もリア軸ですね。)フロントを軽くするのにはお金がかかるのです・・・

そこで、リア4点式ロールバー!
後ろ側なので前後のバランスをよくします!

後半は無理やり間が否めませんが、ロールバーにはこれほどメリットがあります。
すごいですね。



今後試したいロールバー活用法 オープン状態にしたまま、ハーフボディーカバーとか網をかぶせて車中泊

フロントピラーとロールバーが支点となって蚊帳みたいになりそうなので試してみたいです!

alt
理想

今年はできそうにないけど
これからの夏の車中泊が少しでも楽になればイイなぁ(っω`c)゚

Posted at 2020/07/24 13:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「[整備] #ロードスター NBロードスター ナンバー灯交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2399806/car/3555774/7907912/note.aspx
何シテル?   08/18 17:07
車と北海道と可愛いキャラクターが大好きな山口県民

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
納車から10ヶ月経ってようやくまともに走れる車になりました。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
意外と壊れないぞこれ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
一生乗るつもりでした
ダイハツ ミラアヴィ アヴィちゃん (ダイハツ ミラアヴィ)
今でも大好きな車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation