• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@My B...のブログ一覧

2025年07月26日 イイね!

花火大会

花火大会写真はピカチュウの花火ですw

昨日、308SWの修理を終え自宅に帰り、着替えてすぐに赴任先へ移動しました。
いつもは金曜日に近畿圏にいれば、週末を自宅で過ごしています。
今回は、どうしても土曜日に赴任先に居たかったのです。

理由は隅田川花火大会。
どんなものか、家から見えるのか、周辺道路はどうなるのか、など色々気になりまして。

結果、家から良く見えました。
手前の電柱が邪魔でしたが、家の中から見えるだけでもじゅうぶんですね。

最初はエアコンをかけた部屋から見ていました。
それでは風情がないかと、ベランダに出てみたり、網戸越しに音を聞いたり。ビールを飲みながら。

2時間ものあいだ、ほとんど上がりっぱなしで、なかなか迫力がありました。
来年は家族を誘ってみようと思います。


30秒だけですが、動画を貼っておきます。
2025年07月12日 イイね!

部品取りのつもりが

部品取りのつもりがフローリングのお掃除に、モッピングロボットのブラーバを使っています。
ずいぶん前に自宅で使っていたものの、いつの間にか使われなくなり放置されていたので、赴任先に持ってきました。

お掃除中は問題なく動作してくれるのですが、充電回路に不具合があり、充電中にブラーバがオン/オフを繰り返します。
その度にメロディが流れてうるさいんです。
充電池を交換しても症状は変わりませんでした。
ネットで調べても同じ症状は見つかりません。

そこで、ジャンク品のブラーバを安く入手して、充電回路のある基板を移植する事を考えました。
旧車でよくある部品取り車を買うというヤツです。

ジャンク品にも色々ありますが、とりあえず本体と電源アダプタがあって、その時いちばん安く手に入ると思ったものを購入。
(モノ代よりも送料の方が高いw)



そのジャンク品を、ドナーのつもりで分解して行くと充電回路はメイン基板の中だと分かりました。
分解したついでに清掃して、タイヤ周りにからまった髪の毛なども取り除き、充電池を交換してみたところ、なんとジャンク品が正常に動くようになりました。
しかも、ウチの子より色あせが少なくキレイです。

それなら基板交換などせず、ジャンク品をメイン機にして、ウチにあったのを部品取り車にする方が良い??

分解した時にリード品のコンデンサがあったので、ダメもとで交換してみたのですが、症状は改善せず。
やはり、ウチの子は今後の為の部品取りか、、、



同じ物なのに、なんだか部品取りにされる子がかわいそうになってきました。
意思があるわけでもないのに、ロボットだけに愛着があるんですよね。

2025年04月27日 イイね!

機械式時計

機械式時計車ネタじゃなくてスミマセン。
オーバーホールに出していた機械式時計が帰ってきました。
30年近く前の時計で、オーバーホールは確か4回目。

いままでは宅配便を使ってオーバーホールに出していましたが、今回は初めてスタジオブライトリング銀座に持ち込んでみました。
昔はオーバーホールと呼んでいましたが、今のメニューではコンプリートサービスという名称になっています。

期間は6週間と言われていましたが、少し早めに完了連絡があり、仕事の帰りに受け取って来ました。

スタジオブライトリングのあるフロアに行くと、明らかにブライトリングだと分かる戦闘機の演出があります。



入り口のドアもまるでアトラクション。
なんだかワクワクします。



こんなのを見ると、アクロバットチームの限定モデルを買って良かったと思います。
(レギュラーモデルにしとけば良かったかと思った時期もありました)

メンテナンスの結果を見ると、竜頭と針一式が交換になっていました。その他は通常の分解、再組立、注油に調整などです。
ケースの研磨を含めて基本料金内で収まり、回りが悪くなっていた自動巻きもスムーズになって帰ってきました。

メンテナンス後は、ケースに入れて返してくれます。
前回のケースとは微妙にロゴなどが変わっていました。
写真左側が、今回のケースです。





時計の価格も、オーバーホールの価格も、昔よりかなり値上がりしています。
私にはもう買えませんし、メンテナンス費用も一本分を維持するのが精一杯です。

非正規で安くメンテナンスをしてくれる時計屋さんもありますが、私は高くても正規に出すようにしています。
また、次のメンテナンスのために、少しずつ貯金しておこうとおもいます。

次はさらに高額になってるのかも。
2025年03月22日 イイね!

ドイツのジオラマを見に行ったけど、、、

ドイツのジオラマを見に行ったけど、、、ジオラマやミニチュアを見るのが好きです。
好きなスケールというのがあって、ミニカーなら1/43、ガンプラなら1/144、鉄道なら1/87〜1/160でしょうか。

ジオラマは作るも好きですが、場所が無いのであまり作っていません。
そしてなぜだかプラモはあまり作りたいとは思いません。

そんな偏った好みの中、ドイツの鉄道ジオラマが見られるという情報をネットで見つけました。
どういう訳か、それがあるのが東武博物館。
東武鉄道の博物館なのになんでドイツ?

そう思いながらも、入場料も格安だし、それだけ見に行ってもよいかとチャリで行ってきました。

ドイツならICEなどDBの列車があるのかと期待してしまいました。
が、しっかり裏切られましたw

ジオラマのスケールは1/160でした。が、そこに飾られていた車両の多くは1/150の日本車w
しかも、東武博物館なのに旧国鉄や名鉄の車両も。
レールは日本のメーカのもので、ミニカーもほとんど日本車でした。




建物などは確かにドイツの風景を模していましたが、そもそもなんでドイツのジオラマなの?

よく見ると、ドイツの車両も少しは置いてありました。




さらに、ドイツではありませんが、ユーロスターを発見。
これがせめてもの救いでしょうか?
でも、途中で車両が切れてます。



なんと、ホコリだらけ!



ながらく放置されていことが良く分かります。
このジオラマ自体、運転はしていないと表示されていました。

この博物館には他にもジオラマがありましたが、日本の鉄道には興味がわかず、とりあえず見て回ってみただけで終わりました。

そしてなにより、花粉でくしゃみがひどくなり、辛くなって急いで家に帰りましたとさ。
2023年07月24日 イイね!

富士山に登ってみた

富士山に登ってみた富士山に登って、山頂で日の出を見てきました。
御来光というヤツです。

五号目までバスで行き、夕方から夜にかけて八号目まで登って、山小屋で1時間半ほど仮眠(寝れなかったけど)。
夜中に山頂まで登って日の出を見るコースでした。




富士山は今回が初チャレンジでした。
登山道が整備されているのと、登る先や下る先の目標がよく見えるので、精神的にも楽なコースだったと思います。

ひと月ほど前から、週末毎に近くの低い山を歩いて足を慣らしておきました。
くだりで少し足が痛くなりましたが、足を慣らしておいた効果か、下山後はすぐに治りました。
ゆっくり登ったので、高山病にもなりませんでした。
なので、終始苦しむ事もなく、楽しめました。


少し写真を載せておきます。

下から見上げると、途中の山小屋がみえます。




夜中は写真を撮っていないので、いきなり山頂写真です。吉田ルート側の山頂から見たら富士山の火口です。
反対側が富士山の最高峰ですが、今回は時間の都合でそこには行けませんでした。




森林限界を超えているので、ほとんど岩です。




土の色が赤い。




下りていくルートもよく見えます。




見上げると、どれだけの高低差を歩いたか、実感できます。
 



富士山には1度は登ってみたいと思っていました。
ひとつ目標達成です。

そして御来光については「ただ地球が勝手に回ってるだけやろ?それを日が登ると言ってるだけやん。」などと思っていました。
実際に御来光を見てみると、、、「やっぱり地球が回ってるだけやん」、と言うのが感想です。

むしろ、日の出前のがキレイでした。

プロフィール

「ギアカバー http://cvw.jp/b/249939/48567804/
何シテル?   07/27 22:11
カーライフをメインにblogを書いています。 DIYで車をいじるのが好きです。 ノーマルのような自然な仕上がりになる弄りをめざしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

308GTi用フロントグリルの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 21:37:41
My Blue SW(TOPページ) 
カテゴリ:307SW のホームページ
2006/12/31 22:58:46
 

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
走りとデザインが好みです。意外と元気な3気筒1.2Lのガソリンエンジンがお気に入り。フロ ...
プジョー その他 プジョー その他
PEUGEOTの軽車両です。 PEUGEOT が設計し、生産は中国です。 リアキャリヤ、 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
マイペースでヨーロピアンに仕上げていきます。
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
欧州車ワゴンへのあこがれと、プジョーのデザインにほれて購入しました。307SWの初期型が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation