• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月04日

オートライトというもの

オートライトというもの  今回、デミオ購入時にオプション付けたかったら絶対付けないといけないという抱き合わせのドライビングパッケージというのがあって、辟易したのですが、その中の機能の一つがオートライト。外の明るさに合わせてライトを自動点灯するというもの。

 ウインカーレバーの端を回すのは普通のライトと同じですが、そのポジションがOFF→AUTO→スモール→点灯という並びになってます。

 オートに入れてると明るいうちは付かず、また、エンジンを切ると自動消灯するようになっているようです。
 一見便利なようですが、気になるのが交差点などでの停止時の消灯。ここはオートでは消えてくれません。スピード感知して、この辺も自動でしてほしいものですが(^^;)

 で、自分で消す事となるのですが、慣れてないので、ポジションが分からず、スモールにするつもりで全消灯してしまったりと変な事してます(笑)

 最近交差点でも消灯しない人が増えてますが、この機能が原因?

 あと、陸橋の下などを通ると短い間、自動点灯し、パッシングみたいになるのも困りものですね(^^;)

 総じてあまり使いものにならない気が。自分で付ける方が良い様な(汗)


 ただ、もう一つの抱き合わせのオートワイパーは雨の日に使いましたが、結構便利。雨の強さでスピード自動調整。トンネルに入った時も、暫くして止まるなど賢い機能でした。


ブログ一覧 | デミオ | クルマ
Posted at 2009/11/04 23:41:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

穏やかな週末を迎えました^^
kuroharri3さん

祝🎉香楽復活記念〜日光ツーリング
まあちゃ55さん

今夜は・・・(o^^o)
のび~さん

AI兵器が戦場に…🪖
伯父貴さん

刈払い作業 → 休日出勤😅
ゆう@愛媛さん

5月11日、ハッピーは、ワンコット ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2009年11月5日 2:36
夜に交差点で停止。対向車線は上り坂。対向車はライト上向きのような状態で消灯せず…。眩しいんです、やたらと。気が利かないと言うか、気が付かないと言うか…。

最近は気配りの足りないドライバー、とても多いです。
コメントへの返答
2009年11月6日 16:11
低い車高のスポーツカーに乗り継いでいるからか、夜ライトの付けっぱなしが眩しくて困るなーというのが実感です。

特に最近はライト位置の高いミニバンの上、ハイワッテージに変えている人が多いもので。そういった人には消してもらいたい気が(^^;)
2009年11月5日 4:20
免許取ってから約20年、ずっと東京都内とその周辺の運転ばかりでしたが、信号待ちの度にスモールに切り替えるのは、無意識の習慣として体にしみついてましたね。

ただ、しばらく車の運転からブランクあって、栃木に来てこっちで運転してたら、なんか夜に違和感…しばらくしてから、信号待ちで、他の車が全部ライトつけっ放しで、俺だけスモールに変えているせいだと気づきました^^; これが地域の差なのか、何年間かのブランクの間に日本のドライバーの習慣が変わったのか、どちらかは謎ですが。

デミオを買ってからは…オートライトの並び順のせいと、周囲が100%つけっ放しなこともあって、俺もオートライトだけでつけっ放しにしてます。オートライトのスイッチは、オフとスモールの間でなくて、反対方向にダイヤル回すか、独立した別スイッチにして欲しかったですね。
コメントへの返答
2009年11月6日 16:17
ライトのオン、オフは以前もTVなどで話題になった事がありますが、地域で差があるようですね。

道路が明るい都市部では付けてなくても車の認識性が高いけど、暗い所では付けていた方が歩行者や自転車からの認識が高いというのがあるのかもしれません。

私もこのオートライトの並びからすると、周りが消さない状況ならオートにしておいた方が良いかなーと思ってしまいました。
並び順があまり良くないですよね(^^;)
ホント、せめて別スイッチとか特殊な仕様にしてほしかった所です。
2009年11月5日 7:16
こちらは信号待ち時に消灯するという習慣はありません。
ON、OFFの頻繁な切り替えはバルブにも厳しい感じもして...ww
都会に行くとやっぱり消すんだな~と思い郷に従います(^^;
コメントへの返答
2009年11月6日 16:19
やっぱり、地方性があるのですね~(^^)

大阪では一昔前はみんな消してましたが、最近は消さない人がどんどん増えてきました。

オートライトの影響かなーなんて思ってしまったのですが、どうなんでしょうね(^^;)
2009年11月5日 8:13
こんにちは。信号待ちで消灯してくれるのは、低い車に乗っている私などにとっては大変ありがたいです。しかし法律上は夜間、トンネル等では前照灯をつける義務があるので、信号待ちで消すとこれに違反していることになると思います。

あくまでも前照灯でヘッドライトですので、スモールをつけているだけでは前照灯を点けていることにはならないはずです。こういった事情もあるのではと思います。
コメントへの返答
2009年11月6日 16:23
コメントありがとうございます。
ロードスターなどの低い車だと、後ろでミニバンなどが高い位置で、明るいヘッドライト(特にバルブ変更しているもの)を付けっぱなしにされてると辛いですよね。そういった方には気を付けて欲しいものですが、大概消してくれません(汗)

前消灯の法律も、昔の道路が暗い、車が少ない、ライトが暗いといった時代に作られた法律ですので、杓子定規にいかず、ケースバイケースで周りとの調和を考えて、運用していけばいいのかなーと思ってます(^^)
2009年11月5日 12:48
抱き合わせ商法、やめてほしいですよね…。
いらないのにつけなければいけない、って本末転倒というかなんというか…(汗
なんでもかんでもオートに、という現代の風潮は、マニュアル好き人間からすると大変寂しいです。

私は信号待ち消灯推奨派ですね~
低い車に乗っていますので、眩しい人の気持ちはよ~~く分かります(笑
ただ、最近は冗談抜きでオートライト任せな方、多いみたいです。周りにも多いです(汗
確かにスモールだと無灯火扱いですが、この世知辛い世の中、少しくらい人情があっても罰はあたらないと思うんですけどねぇ…シミジミ。
コメントへの返答
2009年11月6日 16:27
このオプションを付けないとこれが選べないとか、この機能はこれとこれと3点セットでしか選べませんとか、最近マツダではそんなの多いですよね(^^;)
単独オプションにすると生産性や、価格への跳ね上がりがあるのかもしれませんが、少しの出費より、ユーザーには必要なものを単独で選べる方が印象が良い様な気がするのですが(^^;)

低い車だと、消してほしいなーと思う車両が増えてますよね。またディスチャージなどで明るくなったので辛さも増強されてます。
前の車が背の高い車なら、付けておいても良さそうですが、ケースバイケースで運用していくのが人情な気がしますよね(^^)
2009年11月5日 23:03
デミオはオートライト付きですか!

個人的には、必要性をあまり
感じませんねぇ・・・。

抱き合わせ商法極まれり
といったところでしょうか(笑)

コメントへの返答
2009年11月6日 16:29
オーディオオプションを選ぶのに、無理やり付けないとそれが付かないという抱き合わせオプション(^^;)。何故という気しかしませんが(笑)

ライトって自分の判断で付けるものなので、そこまでオートにしなくてもという気がしますよね。

プロフィール

「今度の新作は」
何シテル?   04/16 23:01
街中でも、ワインディングでも、コンビニへのちょっとした運転でも、生活の一シーン、どこでも楽しめる車、そんな車が好きです。 レース観戦。非日常の空間が好き。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
初めての外国車を楽しんでいきたいと思います
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ビートから乗り替え。 NBを経て、NAのロードスター・ワールドに戻ってきました。 ヒラリ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 とんでもなく楽しい車でした。  街中で乗るには今までの車でぴか一のコーナリングマシンで ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
ロードスターで味わったオープンの味が忘れられず、学生時代に欲しかったビートを手に入れまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation