2009年10月24日
デミオが入庫、明日納車の段となり、今日でRX-8とお別れとなりました。
調子を崩し、ワンローターが止まった後、調整してもらったとはいえ、短い期間に2度も不調になった事がトラウマとなり、ほとんど乗っていませんでした。とはいえ、全く乗らないと余計に悪化する気がして、毎日エンジンだけは始動、時々短距離ではない長距離走る時にエンジン回転数をローギアード、3000回転以上キープするようにして、カーボンを燃やすようにしてました。
その甲斐あって、何とか不調にならずにこの日を迎える事に。
ディーラーさんで聞いた話では、私の様に通常ユース、街乗り主体でエンジン回していないRX-8では同様に不調のものが増えているそうです。近距離の走行主体は取扱説明書にもシビアコンディションと書かれてますが、ロータリーにはブン回してサーキット走行よりシビアなのかもしれませんね。
体力、時間、金銭面でサーキット走行にほぼいけなくなった私には調子を維持するのが難しい状態だったのかもしれません。
別れの前に、エンジンをブン回して近所を少し走ってきました。
最近、ロドばかり運転していた体と頭にはその走り、暴力的な速さでした。うわっ、RX-8ってこんなに速かったんだと。
直線で一気に9000回転に向かって跳ね上がるタコメーター、流れていく景色、体にかかる慣性。
コーナーでの切れ込み方も、速度が上がっても変わらない回頭性。体が外に持っていかれる速度でもホールドするシートに助けられ、あっという間に車体が曲がっていきます。
その感覚はただただ、「速っ!」というもので。アドレナリンが噴きだしてくる感覚。
マツダにはロータリーとロードスターの2台のスポーツカーがあります。良く、評論家などが小さな規模のマツダという会社に収益の低いスポーツカーは2台いらないと言ったりしますが、この2台は根本の動きといったものにはDNAを共通とするものながら、その走りは違うものだと思います。
ロータリーはロータリーパワーとその小さく軽いエンジンによリ、非日常の世界まで鋭い走りを実現するもの。ロードスターはエンジンは主役ではなくても、日常により近い世界で楽しい走りを実現するもの、といった気が。
両方、個性があり、担当範囲が異なり。マツダにはこんな2台のスポーツが。凄い贅沢、日本人としては誇るべきだと思います。
ハンドルを握りながら、ああ、いい車に乗っていたんだなーと感慨深く。NB、ビート、RX-8と、それぞれ違った個性の良いスポーツカーに乗り継いでこれた事に喜びを感じました。
自分の生活の変化と車にずれが出て、不調がとならなければ、燃費が悪くてもこれに乗っていたかもしれません。ホント、良い車でした。ロータリーフィールも無二のもの。非日常感を感じさせてくれました。
いつか、このパワー感を懐かしく思い、後悔する場面も出るかもしれません。
それだけに、最後に不調で十分に別れを惜しむ間もなく、不安の中の日々で別れるのは寂しくあり。明日、今まで、ありがとうと別れたいと思います。
Posted at 2009/10/24 23:17:16 | |
トラックバック(0) |
RX-8 | クルマ
2009年10月12日
今日、あまりの良い天気にちょっとドライブでもと8で走りだした所、2km位走って水温が安定しだしたときに、またしてもエンジンが不調に...
先日イグニッションコイルを3万もかかって交換したというのに、全く同じ失火している状態。エンジンは異音を発し、すぐにエンストする状態です(泣)
すぐさま予定を断念し、ディーラーに行って見てもらった所、小一時間ほどして整備の方が。お話では今回、ローターの片方が完全失火状態だったそうです。原因はアペックスシールがおそらくカーボンで固着し始めて、スプリングが利かず、圧縮が不調になったのではと云う事でした。
きちんと治すにはオーバーホールと云う事です。
とりあえず、今回はカーボンを取り去る応急処置と云うのをしてくれたようで、正常に回る状態となっているという事ですが、再発の可能性は大の様です(><)
やっぱり、調子崩してきてたんですね...
プレオが無くなって、近所走りもRX-8で行っていて、暖気前にとまるなんて事も多々。この現象は十分まわしていないエンジンに生じやすいとのことです。
やっぱり、ロータリーって回してなんぼのエンジンなんですね。普段使いには苦しいか...
とりあえず、現状走れる状態に戻ったという事で、なるべく回してくださいと言われ、近所のバイパスを回転あげて走った所、今度はいきなりメーターに赤く見た事のないチェックランプが点灯!
驚いてディーラーへUターン(泣)
エンジンチェックランプ?!と疑いながら、ディーラー駐車場で取扱説明書を見た所、冷却水警告灯でした。
ボンネットを開けて冷却水を見た所、たっぷり入ってます。仕方なしに、またしてもディーラー内に。見てもらった所、リザーバータンク内の冷却水センサーが不調とのことで、実際は問題なしとのことでした。
とりあえず、大丈夫とのことでそのまま帰りましたが、その帰路でもランプは時々点灯します。こういったとき、デルファイの水温計が付いているのはありがたい。おかしくない事がしっかり分かりますもんね(^^;)
しかし、手放すとなると不調になるという事が良く云われますが、本当ですね(汗)。と云うより、不調だったから、手放すことになって、下取りされる最後まで持つかどうかわからないという感じです。
来週18日、日曜にセントラルサーキットで行われる「Ciao Itaria」に行こうと思っていたのですが、これはやめた方が良さそうです。
ホント、最近こんな事ばかりで鬱になります(泣)
Posted at 2009/10/12 22:05:00 | |
トラックバック(0) |
RX-8 | クルマ
2009年09月19日
連休の初日だというのに、調子を崩した8の修理にディーラーへ(^^;)
先日の不調はエンジンをかけた時から起こったので、今日エンジンをかける時にはドキドキものでしたが、なんともなく起動。ディーラーまでの道のりも何も問題なく走りました(^^;)。問題と云えば、道が凄く混んでた事くらいでしょうか。
修理後聞いた話ですが、先日のイグニッションコイルの応急修理の調整とは、コイルをたたいたり、端子を嵌め直したりして接触を良くするという事だそうです。そうすることで、調子が戻る事があるのだとか。
昔のコントでよくある、TVをたたくのと同じですね(笑)
ただ、その状態では当然コンデンサーなどは治ってないので、いつ不調が再発するかは分からないとか。
と云う事で今回の修理はそのイグニッションコイルの交換。ロータリーは2ローターでリーディング、トレーディングの2か所なので前交換で4本でした。
で、3万オーバー、チーン(泣)
連休初日に大きな出費です(TへT)
修理後、走り出した所、大きく変化なしですが、ちょっと低速が良くなったかもと云うプラシーボはあり。もしかしたら、ずっと続いているアイドリングの偏振動が治るかも、なんて期待しましたが、それは治ってませんでした。と云うか、先日の不調時に無理して走ったからか、以前より大きくなった気が...はぁ。
Posted at 2009/09/19 22:46:47 | |
トラックバック(0) |
RX-8 | クルマ
2009年09月15日
今日、RX-8のエンジンをかけたらかかりが少し悪い。急に寒くなったからだなーと思い、水温計を見ると21度。30度近かった数日前を思うとかなり低い。
で、そろそろと走り出したら、何だかエンジンががくがくしてる。あったまってないからかなーとゆっくり走っていたけれど、その後全く改善されないどころか、更に悪化...
エンジン音も今まで聞いた事がないくらい悪く、変な音に。更にスタート時、すぐにエンストするし、ブレーキを踏んだら回転数が600回転にドロップ、それだけでエンスト。
昨日は普通に何ともなく走っていたのに、急にこの変調(泣)。とんでもない状態です(汗)
以前、最初の車のカローラFXでプラグコードが一本抜けていた時と同じような感じ。気筒が一個死んでる感じです。って、ロータリーは気筒がないんですが、失火状態と云うか...
何とかディーラまで這う這うの体でたどり着き、1時間以上かかっての結果はイグニッション・コイルの不調との事。とりあえず、交換とのことで週末の修理となりました。金三〇〇〇〇円なり(泣)
今日の所は何とか調整した(?!)とのことで、そのまま乗って帰ってもらっても大丈夫と云う事でしたので、乗って帰ってきましたが、やっぱり何だか変な感じです(><)。アイドリングの偏振動もいつも以上に大きく、車体のガタからカタカタ音が...
つい1か月前に1年点検した所なんですけど(TへT)。
7年目突入、5万キロ越えですが、最近いろいろと不調が多くなってきました。燃費も最近どんどん落ちてきていたし。この不調の所為?
車がないと生活できない環境下、そろそろ次を考えないといけないのかもしれません。ビートじゃ生活、無理ですし(汗)
Posted at 2009/09/15 22:20:28 | |
トラックバック(0) |
RX-8 | クルマ
2009年07月25日
RX-8の1年点検に行ってきました。車を渡して待合席で時間を潰そうと、用意していた本を取りだそうした時、ふと横にこんなものを見つけました。
「クロスロード」と「GT Roman」の単行本♪
こんな本を置いてあるなんて、マツダ・ディーラー、エンスーです(^^)。点検時間内に読破しようとシャカリキになって読みました(笑)
こうやって読んでみるとGT romanは後半に行くに従ってあまり車の登場機会が無い話が多く、クロスロードは車が主題で、西風氏の当時のMG-B中心の活動などの実話が多きことに気付きました。結構違う。
そんなこんなで本に熱中していたら、外で大雨が降ってました。最近の雨っていきなりすごい量ですね(汗)
こりゃ、またビート、雨漏りだ...
と、今回の点検、サービス期間でワイパー交換無料だったので丁度よかったかも。
我が8、冬場より大分マシになったけれど、アイドリングでの偏振動が治まりません。インジェクターを綺麗にしたら安定するというのを聞いたので、インジェクター・クリーナーを投入してもらいました。RX-8に入れたのは初めてです。
1470円と市販のやつよりちょっとお高い気もしますが、市販品はロータリーに対応しているか良く分からないので怖い。ディーラーものだったら大丈夫だろうということで。
さて効果は如何に?
また、鈴鹿、岡国の高速、サーキット巡りでエンジンオイルがゲージの中央から下限くらいまで減ってしまっていたので補充してもらいました(^^;)。どうも、高速道路でよく減る気がします(汗)
点検が終わり、少し走って途中で本屋に。今日は色々な車雑誌が出ている日です。その中で読んだ「エンジン」誌で同じジャンルの車を5台比較して優劣を決めるという企画をやってました。もちろん私の興味はホットハッチやスポーツですが(笑)
その中でNC、スイシポ、エリーゼ、シビックRらの対決があったのですが、勝ったのはNC。
ロードスターは運転の善し悪しで、曲がったり、曲がらなかったりがきっちり出るので運転を学ぶのに非常に良いとされてました。
他車の試乗をして感じたRX-8、ビートの感覚をどう表現したらいいのか良く分かりませんでしたが、その表現がぴったりだと思いました。減速、加速、ハンドルのタイミングで車の動きが結構変わる。アンダー出たり、オーバーになったり。どんな操作でもしっかり路面を掴むという感じではない。けれど、決まった時は気持ちが良いんですよね。
でも、決まらない運転なら、楽しくない車って感じるのかも?(^^;)
Posted at 2009/07/25 21:17:22 | |
トラックバック(0) |
RX-8 | クルマ