2011年12月23日
ポルシェ917K ルマン1970年ウィナー制作進行中⑯
ボディの研磨が終了しました。先日の状態から、STEP2、STEP3と研磨をおこない、最後にハセガワのセラミックコンパウンド、コーティング剤でフィニッシュ。
結構時間、かかりました(^^;)
ただ、コンパウンドをタミヤからスジボリ堂のものに変えて、作業効率と出来上がりが非常に上がったのは助かる所です。
とりあえず、ボディが出来上がりましたが、画像でもわかる通り、ダッシュボード部の塗装など、まだ必要です(^^;)
このダッシュボード部、シボ処理を行ってあります。かなり古いキットなのに、凄いまじめに作ってありますね。
いや、古いキットだからこそ、経費効率を考えずの、しっかりした作り方なんでしょうか?
さて、折角綺麗に仕上がったボディですが、また嫌いなマスキング作業ですね(^^;)
Posted at 2011/12/23 23:33:37 | |
トラックバック(0) |
模型 | クルマ
2011年12月21日
買ったことから、時間を取られていた生活雑貨とは、ホームベーカリー。
朝起きた時、パンの焼ける匂いで起き、焼きたてを食べる、といったブルジョア的な考えではなく、健康上の理由からの購入ですが(^^;)
作りたかったのは、小麦粉を使わない米粉主成分の米粉パン。ネットで色々検討し、結果、パナソニックの廉価版を買いました。
しかし、完全に誤解してた事を購入後発見。お米をミルで削って作れるタイプだとばかり思っていたのですが、それはサンヨー系のゴパンというモデルで、パナソニック本来のタイプはそれはできないとの事。
加えて、スーパーなどで売っている米粉(上新粉)では作れず、専用の米粉がいるという話で...失敗したーと思いつつ、その米粉を購入。
大体、1斤200円ちょっとでできるという感じ。それほどではないが、市販のパンが1斤100円程と考えるとちょっと高い?
しかし、日本ハムなどが売っているものが300g、500円程度するので、それを考えるとかなりお安いか。
で、レシピ通り作動させてみる。
ミルが無い分、うるさくもなく、普通の炊飯ジャーに近い感じで作動していきます。時間にして2時間ほど。焼きあがり前になると、パンの焼ける香ばしい匂いが漂います。
気温や、水の温度や、材料の配合などで出来、不出来が起こるという事。不安に思いながら、作業終了のベルを聞き、蓋を開けてみると、何と、しっかりパンが出来てました!
大きさも十分、しっかり1斤。膨らみも丁度良く、重さ575gとしっかりできてました。
ただ、ここまでやって、パンを切る段になり、普通の包丁では上手く切れない事に気付きました(^^;)。専用のパン切り包丁が必要なんですね。ぐちゃぐちゃに切れてしまいました...
とはいえ、味わってみると、これがまた美味。ちょっといいとこの、お高いパン的な味わいです。また、市販の米粉パンとは異なり、より小麦粉のパンに近く、それにもっちり感が加わっているという感じ。
予想外、いや、以上に美味しいものが出来ました(^^)
これなら費用対効果、十分。毎朝、パン食、楽しめそうです(^^)y
Posted at 2011/12/21 23:39:49 | |
トラックバック(0) |
徒然草 | 日記
2011年12月21日
ポルシェ917K ルマン1970年ウィナー制作進行中⑮
ボディのクリアーも乾いたので研磨開始しました。
クリアーは綺麗にのっていたので、最初の#2000のペーパーでの研磨もスムースに。その後、スジボリ堂のコンパウンドで研磨。
今日はSTEP1まで。
表面がスムースとはいえ、流石レーシングカー、曲面と構成面が多く、結構大変です(^^;)
ただ、今回、白のラインを塗装で行っているので、デカール破損の気兼ねなくスイスイ削れるのはいい所。
出来上がりに不安のあった、白のライン塗装でしたが、こうやってみると中々にいい出来となりました。
ボディの赤も実車のイメージに近く、上手く言った感が。
さてさて、このあとじっくりSTEP2以降の進行です。
Posted at 2011/12/21 23:24:43 | |
トラックバック(0) |
模型 | クルマ
2011年12月20日
ポルシェ917K ルマン1970年ウィナー制作進行中⑭
現在、ボディ乾燥中。そんな中、生活雑貨を買い、それに時間を取られてます(^^;)
合間、合間を縫って、パーツ類を塗装中。
画像は917のボディを構成するスペースフレームの鋼管です。凄い数!
メーカーの気合が伝わってきますが、プラスチックと鋼管の強度、スケールの違いなども考慮して欲しい所もあります(笑)
プラでこの細さ・・・大丈夫か、強度(汗)
このフレームを一個一個切り出して塗装していくのは大変なので、ランナーに付いた状態でパーティングラインを消去。そのまま、塗装を行いました。組む時に、塗装の足りない部分はタッチアップしていきます。
色がガンメタル。
同色のパーツも組んで、一緒に塗装しています。
これ、おらないで切りだして、上手く組めるか?(^^;)
注意どころですね(汗)
Posted at 2011/12/20 23:35:52 | |
トラックバック(0) |
模型 | クルマ