2011年12月04日
今日は、京都、嵐山高雄パークウェイで行われたフロムセブン・ミーティングにいってきました。
毎年、たくさんの参加車両が来るこのイベント。早めに行かないと駐車場が埋まってしまうので、開始時間は10時ですが、9時過ぎ位に到着。それでもたくさん止まってましたが、何とか止める事が出来ました。
しかし、その後、すぐに満杯。沢山の車がまだまだ、どんどん来るという、イベントの浸透性を感じました。
そして会場には魅力的な車達がたくさん。もう、何時間でも楽しめそうです。
毎回、目玉車両があるのですが、今回の目玉は童夢・零!
以前、ノスタルジックカーショーが大阪でやっていた時に見た事があるので、2度目ですが、自然光の下で見たのは初めて。加えて、先日買ったスーパーカー模型雑誌で見た所だけに、何だか、関連性を感じました(笑)
そんな会場で見た車達は、こちら。
フォトギャラ1 フォトギャラ2
しかし、会場で車を見まわしていると、急に凄い雨が降り出しました。山の天気は読めませんね(^^;)
こういったイベントに雨は天敵ですが、何とかやみ、その後は晴れたり、曇ったりながら、雨は無く。その後はじっくり楽しめました。
車は10時過ぎまでどんどん増えたのですが、昼前に近づくにつれ、皆さん、それぞれの行程へ旅立ち、駐車場もちらほらと空間が広がり始め。
私もその場を後にして、パークウェイを少しドライブ。120で行ったのですが、ゆっくり、気持ち良く、少し時期が過ぎたものの、綺麗な紅葉風景の中を走りました。
その後、パークウェイを出て、高雄の方へ。紅葉のメッカだけに、凄い数の観光客。ただ、ちょっと茶色が増えていたかも?
紅葉のてんぷら、なんていう看板も?旨いのか?(^^;)
それでも綺麗な紅葉風景を見て回り、十分満足して帰路に付きました。
Posted at 2011/12/04 21:17:08 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2011年12月03日
フジNEXTでシーズンオフのF1番組が放送されるというニュースをやってましたが、そのF1放送に関して、興味深い記事を読みました。
それは、今年一杯で、フジテレビのF1放送権が切れるという事。
再契約すれば、当然来期も放送が出来ますが、F1人気が正直それほどではなく、視聴率も低迷。高額な放送契約料から、フジの一部の幹部からは、やめたら、という声が上がっているという噂。
そんな地上波に対して、CSの方は、熱心なマニアが支えている様で、しっかり収益になっているとの事。
そっちを続けて、地上波は...という考えもあるようです。
そんなフジに対して、放送に興味を持っていると言われているのがNHK。実際、NHKのスタッフがF1の現場にいっていたそうです。
もしかするとフジ、NHKの双方でF1が、という可能性もあるとか。
ただ、その場合、地上波でやるのか、それとも契約者数増加を狙うBSでやるのかは微妙な所ですよね。私的には後者でやるのでは?と思うのですが...
地上波で続けて欲しい所ですね~。
ただ、未だに古館節から抜けきれない、過剰装飾のフジの実況にはちょっと胸やけ気味(笑)。特に、スタート前の言葉の羅列には食傷。
NHKで、どんなトーンでやるか、興味ある所だったりします。静かなトーンの渋いF1、見てみたい。
Posted at 2011/12/03 23:38:56 | |
トラックバック(0) |
F1 | クルマ
2011年12月03日
ポルシェ917K ルマン1970年ウィナー④
ボディの修正をちまちま行ってます。特に、ボンネットの境界モールドは凸モールドから、凹にスジ彫りし直したので、はみ出した傷が多数(汗)。その傷を消す作業も多数です(^^;)
その他、917のキットは、フジミの場合もそうですが、多数のバリエーションがあり、その形状に対応できるようにモールドが多々行われています。
また、ゼッケンサークルを貼りつけるための場所指定モールドも御丁寧にされているので、それを消したり。
また、古いキットなので、ヒケなどもあります。大きかったのは、リアカウル後端のサイド部分。そこも瞬間接着剤盛りや、溶きパテで修正。
この段階での作業、遅々として進めております。
また、忘れていたのが、リアカウル先端中央に見える、空冷ファンの固定具部分。ここも赤で塗装が必要でした。また、ちょっと組み立てがいるので作業が要ります。ここにもヒケが凄い部分があり、それもまた修正。
修正、修正ですね(^^;)。地味な作業です。
そんなリアカウル、これは型番の後ろにある様にKタイプ。このKとは、ドイツ語の短いを意味するクルツから来ているそうです。
長い方はLH、ランゲヘックかなんかで、ポルシェのワークスはこのタイプをルマンで使用していました。
70年に続き、71年もKタイプが優勝。ポルシェのLHタイプの優勝は956の時代まで待たないといけません。いや、936はLHなんだろうか?
空力を考慮してのLHタイプとの事ですが、カーボンFRPではない時代の事、グラスFRPだと重量増は半端なく十数キロの増加があったそうです。加えて、重量配分がかなりリア寄りに。
ポルシェのマシンは歴々、空力に問題があり、特に917の様なフロントノーズの形状はただでさえ、ノーズ・リフトが起こりやすそうな形。それで重量配分が後ろだと、かなり高速域での運転、気を使いそうです(^^;)
いや、911がメインマシンのポルシェの事、そんなリアヘビー、ノーズ・リフト状態の方がセッティング、し易かったのでしょうか?
Posted at 2011/12/03 23:30:20 | |
トラックバック(0) |
模型 | クルマ
2011年12月02日
来季からFponに導入予定だった、Fpon版KERS、システムE。富士でのFponテストにて、ホンダ、トヨタ、双方のメーカーにより、テストが進められた結果、導入見送りが決定したそうです。
熱やら、発電やら、色々な問題が解決できなかったそうで...
確かに、今年は震災などで開発が非常に遅れたといった事もあったのですが、それにしても世界をリードするHVカーメーカーの2社が頑張っても、きちんとしたものが出来なかったとは。
トヨタなどはF1でやってたとは思うのですが...車体やシステムも違う訳からか?
電気、難しいんですかね~(^^;)
そうはいっても、トヨタはそのハイブリッド・システムを搭載したLMP1を引っ提げて、来年のルマンに参戦するのですよね。
この状態で、間に合うのか?(^^;)
加えて、ハイブリッド関係では、来期、GT300にプリウスが参戦という噂があるようです。現在カローラで参戦しているaprが、という事ですので、また、ガラの挿げ替えか?と思ったら、ハイブリッドシステムを搭載というオートスポーツの記事。
SGTって、ハイブリッドシステム積んで、参戦可だったのでしょうか?
システムEの事を思うと、どうなんでしょうね。十勝24時間で使ったスープラのシステム?
とはいっても、それを積んでもMRカーのGT300車両で、プリウスはなんですが(笑)
その他、CR-Zも噂があるそうです。って、これも元はFFなので、全く違う車で、ガラが、ということになるのでしょうか?
そういえば、JAF-GTって来季も走れるレギュだったのか?
Posted at 2011/12/02 23:26:40 | |
トラックバック(0) |
Fpon | クルマ
2011年12月02日
ポルシェ917K ルマン1970年ウィナー③
パテを研磨し、形を整えてから、サーフェイサー噴きを行いました。ただ、気温が低くなってか、もしくはパテが古いのか、パテの付きが悪く、上手く隙間埋めが出来ず(^^;)
まあ、その辺はおいおい修正していきます。
まずはグレーを噴いて、修正点の検討です。
グレーの色になると、陰影が良く見えるのですが、917のオールドスポーツカーにある、曲面の連続した、ある意味、なまめかしいラインが強調され、何とも言えない雰囲気を醸し出しています。
オールディーズの味ですね~。
ノーズ部分など、それだけで格好良い!
さてさて、これから修正の連続ですね。
Posted at 2011/12/02 23:14:36 | |
トラックバック(0) |
模型 | クルマ