
9月1日、神奈川運輸支局で、ナンバープレート
の再交付手続をしました。
同じナンバーでの再交付なので、今では貴重と
なった2桁の分類番号「34」もそのままです。
現在の分類番号は3桁ですが、1998年以前は
2桁でした。
費用はナンバープレート2枚分、1,440円也
平成6年に購入した愛車のナンバーは、ワックス掛けにより、文字が色落ちし線が細く
なったりして、判読しにくい部分がありました。また、飛び石や小傷による塗装ハゲの
箇所も多く、古臭い感じになっていました。
予てから再交付の機会を伺っていましたが、手続の有効期間1ヶ月以内の平日に2回、
2回目は封印のため現車持込が必須と、調整が難しかったのですが、夏休みを絡めて
ようやく実現することが出来ました。
ご覧のとおり、前後ともにピカピカのナンバープレートになっております。
全部お見せすれば解りやすいのですが、34部分で失礼します。
ナンバープレートに負けないようにボディも綺麗に維持していきたいですね。
同じナンバーの再交付は、
ナンバープレートを、き損・汚損等したが紛失していない場合に限られます。
再交付手続 (ナンバープレート交付・取付編 )
9月1日 神奈川運輸支局(横浜市都筑区池辺町3540番地)に到着。
午前の部終了間際になってしまいました(滝汗)
駐車場からナンバー交付場所の③という建物前に車を移動します。
古いナンバープレートを前後とも取り外し(工具あり)たら、プレート2枚と、
自動車登録(車両)番号標再交付引換証、自動車検査証を窓口に提出します。
係員がナンバーが同じことを確認し、じゃじゃーん、出てきました(^^)
ピカピカのナンバープレート2枚、ボルト4本、封緘リングを受け取ります。

フロントの取り付けは、ボルトで固定するだけです。
プレートが斜めってると指摘されるのではとドキドキでしたが大丈夫でした。

リアは、下部をフックに掛け、左側に封緘を噛まして固定します。

準備が出来ると、傍で様子を見ていてた係員が現れ、ボンネットを開け、
自動車検査証を見せるよう指示されます。車台番号が一致していることを確認し
封印してくれます。これで再交付手続は完了です。

平成28年9月1日 ナンバープレート再交付
丁度昼休みに突入しており、ガラガラになった駐車場で記念撮影しました。
ここからは、更に2週間ほど遡った8月19日の記録です。
再交付手続 (申請手続き編)

神奈川運輸支局の自動車の登録関係管轄区域
横浜市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、三浦郡

初めての申請窓口に向かいます。
手続ごとに案内表示がありました。赤丸が今回手続をした場所
ナンバープレート(同一番号)再交付に必要な書類
・自動車検査証
・自動車登録(車両)番号標再交付申込書(様式5)
※ナンバー受付窓口で、タブレットにて必要事項を入力し申込書を作成します
・.ナンバープレート(申請時は不要)
再交付費用
. ナンバープレート代(登録自動車/中型/ペイント式の場合)
1枚 720円 ※前後の場合は1,440円
再交付の手続き方法(手続に平日に2回足を運ぶ必要があります)
1.自動車検査証を運輸支局に持参
2.自動車登録(車両)番号標再交付申込書を記入し、運輸支局登録窓口に提出
3.ナンバープレート代金の支払
4.自動車登録(車両)番号標再交付引換証を受取
※申込日より起算して4営業日から交付可能(土日祝日は休み)
※引換可能期間は、引換可能日から1ヶ月間
5.交付可能日に下記を持参し、新しいナンバープレートを受取
・自動車検査証
・自動車登録(車両)番号標再交付引換証
・返納するナンバープレート
※ナンバープレート後面の再交付の場合、交付日当日は再封印が必要なため、
現車を持込み自動車検査証の提示(車台番号の確認)が必要です。

人と車が忙しそうに往来しています。みなさんは仕事ですものね。スミマセン

神奈川県警のパトカーが複数台手続き中。8ナンバーの特殊用途自動車ですね

無事申請手続が終わったので、
車両検査場をユーザー車検用の見学者コースから覗いてきました。

検査はライン上を進みながらマイクの指示に従い運転手が対応します。
次々に指示が出るので、自分だったら焦って結構戸惑いそうな予感(笑)
よい勉強になりました。 ※場内は撮影禁止のため写真はありません。
おしまい
ブログ一覧 |
BNR32 | 日記
Posted at
2016/09/06 22:47:17