• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ara_Rのブログ一覧

2018年12月28日 イイね!

また来年。

また来年。今年もあと数日ですね。

仕事でも趣味でもクルマを造り...今年もまあまあ充実してた、あっという間の一年でした。

残すはセリカの本番タイヤ組換えと、恒例のMLS謝恩走行会のみです。




今年のMLSはボルボで参加します(汗)...そのまま伊勢の田舎へ帰省する訳です
あの重戦車サーキットではまあ、ゲテモノに見えて実はなかなか速いです。
一応、お気に入りのクルマなので壊さない様に注意しないとね...
常連初め、ご一緒の皆様宜しくお願いします。


エアロ成型。
今年は11、12月の気温が高くFRP作業日和が多く助かりました。
色々検討した結果、不要な開口部を塞ぐ流行のスタイルを取り入れました
そもそもフロントにラジエーターが無いのでダクト類はほとんどデザイン処理ですね
開口を塞ぐデザインの為、取り付けBKT類を造り直してます、装着しようとしても手が入らないからね。


リップ処理。
先端はリップ形状で、カナードとの間にスリットが入った複雑な造形
巨大翼端板は来期の宿題、去年の翼端板をそのまま使う予定です。


久々登場のRrウィング。
シーズンオフは外してたGTウィング、日焼けするのが嫌なのと
いい歳したオヤジなので、必要以上に目立つのもどうかと...


FrエアロMLSテスト。
路面干渉具合の確認でしたが、ちょうど良い塩梅でした。
バネレートをちょっと下げたのでヘアピンで干渉しまくりの削れまくりかと思ってました。
装着写真を撮り忘れましたね

さようなら、ありがとう。


シーズン前、最後の燃調。
縦軸:インマニ吸気圧  横軸:回転数  右下端セルがブースト 1.7k 8000rpm
ブースト 1.45k 800cc INJ 開弁率、95% A/F 11前後
タイムアタック時は気温が低いはずで吸気温度補正が入ります
これ以上のブーストアップは更に容量が大きいINJへ交換必要ですが
そうなるとデリバリーから燃料ラインまで見直す必要が出てきます、さてどうしたのもか...


コーナーマーカー固定。
テープとかホットメルトとか固定に苦戦してたコーナーマーカーですが
カーボンでステー作製にてクリア。


新兵器投入。
結局ボッシュにしました、まあ快適。今までの奴はサーキット行く時専用にします。
インパクトレンチに見えますが、角ドライブ付きのインパクトドライバーなので
高トルクで締結されたホイールナットは緩まないです...
主な用途はレンチの代わりとドリルなので、この選択になりました。
最近はラチェットほとんど使わなくなりました、楽チン作業化ですね。


年に一度の洗車。
足グルマのボルボですが年末だけはちゃんと洗車します。
粘土と水垢クリーナーを掛けてから、ガススタ洗車機の一番高いメニューへぶち込んで完了!
洗車粘土ですがホームセンターのエアコン配管パテで代用してます。
黒い樹脂部品とタイヤもコートします。
色々試しましたが、コレが一番。マスキングしないと大変な事になりますが一年位は持ちます。
部品には歯ブラシで摺込むのがポイントです。興味ある方、試してみて下さい。


新メット。
スパルコの安い奴にしましたが失敗でした。造りと材質が良くないです。
また悪い癖 「安物買いの銭失い」をやってしまいました...来年の課題です。
気分転換にカッティングシートでカラーリング、「アート」なデザインにしてみました。
良い感じにテンション上がってきたし、来年使うのが楽しみです。



来年は例年通り新品タイヤでALTアタックから開始予定、5日位かな??
1/25 六連星のTC2000も申し込み済みです。

では良いお年を!
Posted at 2018/12/28 21:09:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月19日 イイね!

2019へ向けて。

2019へ向けて。そろそろサーキットシーズン、準備を急いでる方多いとおもいます。
ウチは...全然、間に合ってません!
今年は金欠の為、練習タイヤの投入は見送りました。
経験上、美浜や鈴鹿南等、苦手と言うかセリカに合わないコース以外は
ぶっつけ本番で2枠も走ればタイムは出せるはず、12月に新品RE71Rを投入してシーズンインです。







残タスク。

今期もALTテストから初めて、1月は筑波へ遠征。2、3月はタイム更新狙ってガツガツ行きます。
4月は車検があるのでそれまでにタイヤを使い切る予定、
車検後はユニット以外を全バラしてやり直し、組み上がりは夏休み位ですね。
2年毎のリメイクは恒例となってます、乗りっ放しでは走り続けるのは不可能です。

LINKの手直し。

フルコンも完成の域に達しつつありますが、まだまだ入出力ポートは空いています。
今期には間に合いませんが今後は..
「OBD2」「燃料ポンプコントローラー」「パワステ制御」「車高センサー」
を追加予定です。
多くのショップはハーネス作成を嫌い、カプラーオン車種専用のプラグインタイプを使うみたいですが
結局、機能追加の度に車両側のハーネスをあれこれ改造する事になり信頼性を落すのです

プラグ焼け具合。

どうしても#4が煤けます。色々とやりましたが結論は
ポンプ流量に対して燃料デリバリー容量の不足。
全負荷全開時に合わせて気筒補正を当てます。
海外製のデリバリーも考えましたがレースコースを走らせるには信頼性がキモ、
得体の知れない部品に費用と時間を喰われる訳には行かないのです。

LINK打ち込み。

最近はPCが必須で手放せなくなってきました。
だけど、これさえあれば整備書、配線図、データロガー、ECUセッティング何でも出来る...
もう少し良いマシン欲しくなってきました。

YZ車高調。

今年一番の出費でしたが、やはりコレ以外はありません。
流行のラルグスも一瞬、頭をよぎりましたが、
またイチからやり直して仕様変更を繰返してシーズンを棒に振る事を考えると
3倍近い値段にも納得出来るはずです。

今までのアシは予備?ヤフオク行き?

インタークーラーパイプ抜け止め加工。

パイプ端にリベット+液ガスでしたが今期は常時1.5Kで走らせるのでさすがにマズそう
即席のビード加工機でやっつけます。


新作エアロ。
GWに始めて、11月位までに出来ればいいや...と思ってましたが、もう年末だし!
急ピッチで造ります。







原型は出来たけど注文した樹脂が届かず足止め。。。今週は出来るかな??

気分転換、GF01ランクルで聖地訪問。



こどもの頃、憧れたタミヤサーキット!田宮模型に就職したいと本気で思ってた時期もありました。
GF01でも良い走りが出来てもう感激、でも、機会あればやっぱりレーシングカーを走らせたいよね...
聖地の洗礼、さすがにウィリーカー、転倒しまくりでボデーが割れました。。。

田宮フェアへハシゴ。
エアロに貼るタミヤステッカーとか購入

ちびっこに人気の実物大エアロアバンテを見ました。
メカ部分はベースはビートルのままだナ、とか思ったり...いや、夢の無い大人って嫌だね。



何とか今週末にFRP工作終わらせて30日はMLSのラッキーフライデーでテストする予定
年末恒例のMLS謝恩走行会、今年はボルボで走ろうかと...




Posted at 2018/11/20 01:28:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月09日 イイね!

スパイシー走行会でミスファイアリングシステムのテスト

スパイシー走行会でミスファイアリングシステムのテストスパイシー走行会で苦手な美浜へ行ってきました。
今回もSW20マイスターKITさん とたぽ家で3Sエンジン対決再びと思いきやたぽ家はBRZで参戦。
もう天候が目まぐるしく変わり、気持ち良くドリフトしてるBRZを尻目になかなかハードな内容でした。
雨で遊ぶならやっぱFRだよなあ。。。






今回の残念賞。
¥100円で買った廃タイヤ...熱入れれば喰うかと思いきや、とにかくヤバし!

朝イチから寝坊して受付に遅刻し、さらに参加クラスを間違えて出走。。。
ウェット路面でコースインしてみれば、とんでもないリアの動きにいきなり心が折れました。
クラス替えでは何とか2番手グループの最後尾に残りKITさんと同クラスだけど
タイム差は1秒以上で勝負にならない感じ。

スパイシーカレー。

気を取り直して、昼からはアンチラグのテストに専念。

ミスファイアリングシステム、レインテスト。

もう、とんでも無い事になってます。アクセル入れた瞬間にリアが飛ぶと言う。。。
これが本当のじゃじゃ馬、それはもうステアリング操作が忙しい事!
これでコース上に留まってるのが不思議ですね、でも良い経験になりました。

ドライ路面でアンチラグ本領発揮。

ドライでもリアの廃タイヤのお陰でなかなかの暴れっぷり、
攻めて行くとコースアウトすれすれですね。

しかし、狙いは的中で一気にタイムUPしてKITさんに0.2秒差まで詰寄りました。
帰宅後にログデータを確認した所、最終コーナー脱出速度が10km/h程速くなってます。
乗っててもターボラグのもどかしさが減って楽しいですね。
この悪条件でこのタイムならシーズンになれば、かなり期待出来そうです。
涼しくなったら、また参加してみます。

夏休みにテストしてたバキュームポンプの制御ですが、全然ダメでした...
アクセル開度と車速でロジック組んでましたが、サーキットでは全開で回す必要があります。
現場でECU書換えて暫定対応。
公道でのテストなんかサーキットでは何の役にも立たないです...無意味な事しました。。。
ちょっと極端な表現ですがサーキット走行では、
ブレーキペダル踏んでる時以外はアクセルを全開めがけて踏む事になります。

コストコ¥300円ピザの破壊力、半端ネー。




Posted at 2018/09/10 00:08:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月19日 イイね!

タミヤ GF-01 ランクル40 クローラー

タミヤ GF-01 ランクル40 クローラー名古屋方面は例年以上の猛暑で危険な感じです。
セリカは新しいアシをYZに発注、今までの車高調を
採寸用に送ってる為、納期1ヶ月以上、不動車でウマの上。
6、7月は稼働率、ほぼゼロです。

と言う訳で、最近はラジコンにハマりつつあります。
最初は甥っ子と遊ぶつもりでスピードが遅い手軽なモデルを選んだハズが…
動画を見てるうちに本気モードへ突入です。




タミヤGF-01シャシー。
一晩で組立ててシェイクダウン、いきなりドライブシャフトが壊れました。

数年前に京商の完成品エンジンバギーを購入した事がありましたが…
タミヤのキットを組立てるのは20数年ぶり、
今の時代、ネットを漁れば手頃なマシーンは幾らでも見つかりますが
違うんですよ、やっぱりタミヤなんですよ!
R/Cカーグランプリに燃えてた頃の記憶が蘇ります。

久々にボディ塗装。
マスキングに計5時間程掛りました。

あまりに走りが良過ぎて、社外品のスリックタイヤもスタンバイしてます。

塗装開始。
弾かない様に薄く乗せて乾かします。

迷いましたが色は箱絵通りです。

ボデー色完成。

ブルー以外は全てマスキング、見切りラインも塗装で再現します。

白色塗装。


心配しましたが良い感じです。

シルバーで裏打ち。
この後、黒を塗るため、発色向上と透け防止します。


最後に黒塗装。
透明ポリカボデーの場合、暗い色から塗るのがセオリーですが…
つまり、マスキング工数を最小にするのが目的です。


窓にスモーク塗って完成。
良い出来です。

デフォルメタイプのデザインですが、スケールカーぽく仕上げたいので
コミカルなフィギュアは乗せません。

後はステッカーで完成。


ホイールベースをボデーにきっちり、合わせる為に足回りを弄り…
ダンパー取り付け位置を変更してストローク量増加、ほとんどノーマルなのに良い走破性。
お手軽クローラーにもなるし、広い所でかっ飛ばしても良し、路面も選びません。
なかなか良いマシーンです。

昨日、近所にラジコン店を見つけて…まだまだラジコンにハマりそうです。
Posted at 2018/07/19 00:49:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月24日 イイね!

ミスファイアリングシステムのテストin MLM

ミスファイアリングシステムのテストin MLMストックしてた部品を片っ端からヤフオクで処分してます。
#3が棚落ちしたブロックとか、EXスタッドが折れたヘッドとか...
いつか社外の鍛造ピストンで腰下組んで、ブースト1.6kなんて事考えてキープしてましたが
大抵はいつかなんて来ないのです、不確定な未来よりも年末に向けて新品タイヤ代を貯金しないといけません!
それに現エンジン、ただのヤフオク入手の中古ですが...既に常時ブースト1.5kで稼動しています。
公道でそれっぽく走るレベルでは無く、コースできっちり踏切れる様なセッティングしています。




ENG大物部品引渡し。
スタンドにセットの205WRCのエンジンは当然」、キープ。
いつも通り?脚立で吊上げます。

代理の方に引取りに来て頂きましたが、同じ職場の方でした。
EP82にお乗りの本気組のジムカーナ派との事、作業場でECUの話題とか話し込んでしまいました。

MLMでドリフト遊びのはずが...
後右のみ中古ハンコックでしたが、グリップ仕様では難解な動きで撃沈。
空気圧4.5Kとかパンパンにし過ぎた?動きが早過ぎて適応出来ず...


あまりにショボ過ぎる動画なので、
前にpeteru氏に撮ってもらったYZのパイロンコースの画でもどうぞ。


アンチラグのテスト。
気を取り直して本題のミスファイアリングシステムの実走行チェック
MLMのCコースは...ホームコースMLSのインフィールドぽいです、
近場で走行料金の安さとガラガラぷりが魅力。

アンチラグ無しのログ。


アンチラグあり。

違いが分かりますかね?
アクセル開度に対するMGP(インマニ圧力)の変化がポイントです。

火を吐くセリカ。
MLSでは盛大にアフターファイヤーしてると言う証言があり心配しましたが...

まあ大した事ないですね。
新造したマフラーで初サーキットでしたが、なかなかの快音、サーキット音量規制が心配かもね。
二次エア量が少ないので、本物WRCカーみたいなアンチラグ音では無いのが残念??

電動バキュームポンプ検討。
困った事にやはりブレーキブースタ...踏力が安定せず、攻めきれない...
正確な評価が出来ないですね

カムシャフト駆動式だと回転数が高くエンジンオイル潤滑が必要不可欠なので
制御に融通が利く電動タイプをトライします。

ポンプの配置に困りましたが、
電装系が密集してるコラムホールカバーの隣へマウントしました。

実走テストではバッチリ、バキュームが安定してるので
心なしかブレーキフィーリングも良いです。
しかし、触れない程モーターが高温に...
燃料ポンプレジスターをカマしてみましたが、それは無駄なのでDCコントローラーとヒートシンクを入れて耐久性を見てみます。
ようやくミスファイアリングシステム本格稼動可能に??


MLM走行後はYBTさんとデンさんの「ダムツーリング」に合流。


駐車場に付いたら自転車部風のロード若者が監督?に説教されてる隣で
ジャッキアップして作業中...シュールな光景に笑いました。
喫茶店のマスターがマニアックなのがツボでした、また行ってみます。
YBTさんとデンさんありがとうございました。


しかし、やっぱセリカでツーリングは無いわ...ボルボも違う気がするし...
こうゆう時は実家からプジョー借りてくるのがベストかもね。。。


Posted at 2018/06/25 00:23:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ST16# 箱根ミーティング http://cvw.jp/b/257479/47747774/
何シテル?   05/27 19:54
今までmixiに生息してましたが こっちも参戦します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
新型ボルボワゴン投入 流行りSUV風味の万能実用車で地味に見えるけど 中身は超ハイテク装 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ある意味、痛車以上に痛いクルマです( ̄ー ̄)
プジョー 208 プジョー 208
プジョー返り咲き、おフランスざます。 新しくなっても、相変わらず癖ありまくりのダメ外車 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
※訂正※ やっぱゴミでした、速攻で売っぱらいました。 ベンツ様は新車で買うように! プ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation