• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年10月24日 イイね!

健全な精神は、って奴を実証する

健全な精神は、って奴を実証する運動するほど学業成績アップ、十代の若者対象の英米調査
http://www.afpbb.com/articles/-/3001894
【10月22日 AFP】10代の若者が定期的に運動をすると学校での成績が上がり、特に女子では理科の成績が向上するという研究結果が22日、英スポーツ医学誌「ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・スポーツ・メディシン(British Journal of Sports Medicine)」に発表された。
 身体活動が知力を向上させる可能性については、長年にわたって論じられてきたが、これまで科学的な証拠はほとんど存在しなかった。
 今回、エイボン縦断的研究(Avon Longitudinal Study of Parents and Children、ALSPAC)などによる調査の中で、米国と英イングランド地方、スコットランド地方の科学者たちは、11歳の生徒約5000人に1週間、加速度計を装着してもらい身体活動を測定。さらにこの生徒たちの11歳、13歳、16歳の時点で英語と数学、理科の成績を評価した。
 すると11歳の時に身体的な活動が活発だった生徒ほど、どの時点でも、全対象学科の成績がまさっていた。16歳までの成績でみると、11歳時の運動時間が、男子では1日当たり17分間、女子では1日当たり12分間増えるごとに得点の向上がみられた。
 特に女子の理科ではこの効果が顕著だった。論文は「この発見は、特に理系科目の女子学生を増やそうという英政府や欧州委員会(European Commission)の昨今の方針を踏まえると重要だ」と指摘している。
 一方、11歳の生徒には、中等度から強度の運動(MVPA)を1日当たり約60分間行うよう推奨されているが、調査では男子の運動時間は1日平均29分間、女子は18分間で、推奨運動量を大きく下回っていた。
 研究チームは、運動と学業成績の関連性についてはさらなる研究が必要としながらも、今回の発見が公衆衛生と教育政策の両方に重要な意義をもたらす可能性があると述べている。
--------
Associations between objectively measured physical activity and academic attainment in adolescents from a UK cohort
http://bjsm.bmj.com/content/early/2013/10/04/bjsports-2013-092334.short?g=w_bjsm_ahead_tab
--------
個人的な意見としては「運動が」ではなくて「積極的な意識が」だと思うよ。
いろんなことに積極的な子供は運動量も増えるからね。
で、運動しない子は勉強もしない。テレビ見てゲームするくらい。
そんな感じじゃないのかな。

でもスポーツ医学の学会誌だからスポーツ振興に繋がる様な結論を出さなきゃならないのさ。
とか言ってみたりして。

でも青少年時期の運動ってのは重要だ。
大人になったらその頃に筋肉を消費していくだけだからね。
Posted at 2013/10/24 23:02:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年10月24日 イイね!

妙な副生成物は出ないのかな?

妙な副生成物は出ないのかな?文科省、群分離・核変換技術開発を作業部会が中間案了承
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520131024abar.html
 文部科学省は23日、放射線量の高い核種に中性子線をぶつけて低線量化する技術などを検討する「群分離・核変換技術評価作業部会」を開き、中間取りまとめ案を提示、作業部会はおおむね了承した。実現は2050年ごろを見込むが、無害化まで数万年単位が必要な使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物の影響を、数百年単位まで縮小する可能性を秘める。
 文科省では報告を受け、茨城県東海村の加速器施設「J―PARC」に建設する核変換実験施設の予算措置など必要な施策に反映する。
 取りまとめ案では日本原子力研究開発機構などの研究開発計画に対し、さらに進めることなどを了承した。また、核変換技術は高速増殖炉サイクルと「並行して研究開発を進める有望な技術選択肢」とし、これら二つのどちらがより適当かを技術的成立性や費用対効果から、将来的に「相互比較評価を行ったうえで判断」することが必要とした。
--------
原子力科学技術委員会 群分離・核変換技術評価作業部会(第4回)の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/070/kaisai/1340447.htm
資料1 ADS階層型概念関連技術の研究開発段階 (PDF:439KB)
資料2 加速器駆動核変換システムによる分離変換技術の開発ロードマップ (PDF:1583KB)
資料3 第3回作業部会での指摘事項について (PDF:465KB)
資料4 中間的な論点のとりまとめ素案 (PDF:279KB)
--------
そりゃターゲット核種に中性子とか陽子とか当てれば核変換で単寿命化出来るかもね。

でも単寿命化するってことは核分裂の頻度が増えると言う事。
崩壊熱が大量に出ると言う事。

それにターゲットに辺り損ねた中性子は装置内を放射化していく。
核変換される物質量より放射化される複製生物の方が量的には数10倍になるんじゃないかな。
副生成物の寿命は短いのだろうけど、それもまた崩壊しなきゃならないものになっちゃう。

一見は良い技術に見えるけど、なんだか始末に負えなく無いかい?
Posted at 2013/10/24 22:45:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年10月23日 イイね!

GMの燃料電池車、10万マイル達成おめでとー。

GMの燃料電池車、10万マイル達成おめでとー。GM、燃料電池実証実験車「シボレー エクイノックス」が10万マイルの実走行を達成
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=347994&lindID=4
--------
燃料電池車「シボレー エクイノックス」、100,000マイルの実走行を達成
実証実験「プロジェクト・ドライブウェイ」で、累計300万マイルに近づく
http://media.gm.com/content/media/jp/ja/gm/news.detail.html/content/Pages/news/jp/ja/2013/Oct/1023_GMJ.html
--------
Fuel Cell Equinox Tops 100,000 Miles in Real-World Driving
GM fleet of Project Driveway test vehicles nears 3 million cumulative miles
http://media.gm.com/content/media/us/en/gm/news.detail.html/content/Pages/news/us/en/2013/Oct/1022-fc-equinox.html
--------
まあなんであれ記録更新、おめでとう。
でも実験車両だから、これくらい走るのは当然じゃないのかな。

イメージアップのためのリリースだと言うのはわかるよ。
でも、その距離がどう言う意味を持つのか教えてくれないものかな。(無茶)
Posted at 2013/10/23 22:48:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年10月23日 イイね!

グラフェンで潤滑

グラフェンで潤滑酸化グラフェン水溶液、潤滑油よりも低摩擦-岡山大が発見
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720131023eaam.html
 岡山大学の木之下博准教授と仁科勇太助教らの研究グループは、炭素原子が蜂の巣型に並んだシート状構造物のグラフェンが酸化された「酸化グラフェン」を水に分散すると、その水溶液が潤滑油よりも低摩擦であることを発見した。ステンレス材などの切削加工で潤滑剤の代わりに使えば、廃棄コストを大幅に下げられる。遠心分離で酸化グラフェンを回収する処理方法であれば、廃棄コストは半分程度になる可能性があるという。
 1%の重さの酸化グラフェンを分散させた水の中で、ステンレスと超硬合金のタングステンカーバイドを使い摩擦試験を実施したところ、一般的に使われる水溶性潤滑剤に比べて摩擦の程度は2分の1小さかった。摩擦による抵抗の小ささを表す摩擦係数は、0・05だった。
 また原料は炭素、水素、酸素なので環境負荷が小さく、廃棄物は燃やせるため処理コストも抑えられる。従来の潤滑剤は廃棄に要する高いコストが課題だった。
--------
大サイズな単層酸化グラフェン,その分散水は潤滑油より低摩擦
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id106.html
--------
PDF
http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/soumu-pdf/press25/press-131021.pdf
--------
Tribological properties of monolayer graphene oxide sheets as water-based lubricant additives
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S000862231300818X
--------
酸化グラフェンの合成時間を5時間に半減
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id12.html
--------
グラファイトの垂直方向の結合を酸化して切るのかな。
グラファイト自体も層状滑りで潤滑効果がある。酸化で垂直方向の結合が切れる事でより滑り易くなるのかもね。
でも媒質が水だと高温下で使えないよね。油中分散しての効果を確認して下さい。

ところでフラーレン分散オイルってのもあるけど、あれってどうなのよ。添加剤もあるよぉ。
カーボンナノチューブのもあるよね。
分散量が少な過ぎて効果があるとは思えないんだけどね。
Posted at 2013/10/23 22:24:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年10月23日 イイね!

その細分化された機能は先天的なのか後天的なのか

その細分化された機能は先天的なのか後天的なのか理化学研究所、高度な物体認識を担う新たな脳の構造を発見
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=347879&lindID=5
--------
高度な物体認識を担う新たな脳の構造を発見
―高次視覚野はモザイク画のように構成されている―
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20131022_2/
--------
脳には特定のパターンを認識する細分化された専門機能の領域がある、と言う事だね。

で、その細分化された専門領域ってのは先天的に形成されるのかな。それとも後天的に学習によって分化していくのかな。後者であるなら何らかの繰返し刺激で認識を偏向させて行く事が出来るよね。そしてそれを洗脳と言うのではないかな。

そしてブレイン・マシン・インターフェース(BMI)を構築するには、この構造が先天的であることを証明する必要があるな。じゃないと生育環境で認識箇所が異なっている可能性がある訳だから機械的な定型解釈が役に立たない可能性があるんだからさ。




それにしてもこの研究もなんだか七面倒くさかったろうな。お疲れさまー♪
Posted at 2013/10/23 00:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation