• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月24日

「社長は中古のベンツに乗れ」の真意は”節税”にあった!BMWが節税に有利な場合も、そしてフェラーリは経費で落とせるのか

「社長は中古のベンツに乗れ」の真意は”節税”にあった!BMWが節税に有利な場合も、そしてフェラーリは経費で落とせるのか プレジデント・オンラインにて、『「社長は中古のベンツに乗れ」はちょっと違った』という記事が掲載に。
これは、かつて話題になった「なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?」という書籍の内容を検証しつつ、そうとも言えるし、そうとも言えないという見解を述べたもの。
その内容がちょっと興味をひくものだったので、ここで紹介したいと思います。

まず、検証対象となる「なぜ、社長のベンツは4ドアなのか」という書籍について。
記事では「中古車は新車よりも節税効果が高く、4ドアなら経費で落とせる」ということがその趣旨だと述べています。

そして「現在価値」「資産性」「税務リスク」という観点からこれを検証することに。

まず「現在価値」についてですが、これは会社で事業用資産として取得した支出は経費として計上できる(クルマの場合は6年間の按分)という観点から。
たとえば1000万円の新車を購入した場合、6年間で割ると毎年167万円の経費ですが、仮に1000万円の中古車(2年落ち)を購入すると、残り4年で1000万円を割ることになり、つまり年250万円。
この差がどうなのかということですが、「経費で計上できる金額が多い」、つまり手元に残るお金がより多くなることを意味します(実際に経費として計上する場合は一定の割合づつ資産価値が下がるので、上記の金額になるわけではない。あくまでもイメージ)。

ちなみに上述のようにクルマは6年経つと税務上の価値がゼロになってしまうわけですが、実際にメルセデス・ベンツの価値がゼロになる可能性自体がゼロ。
なにが言いたいかというと、「税務上価値が下がった」メルセデス・ベンツを、会社の社長が会社から安く買取り、それを中古車買取店に売却すれば社長は利益を得ることが可能。
これはこれでウマい話で、この観点からも”社長は(売却するときの価格がゼロにならない)ベンツに”乗ったほうがいいのかも。
ただ、会社から買い取るときに「あまりに」安い価格で買い取ると利益供与だとみなされることがあり、ほどほどの価格にしておいたほうがよさそうです(売却益については、生活に使用するものを売っただけだとしておけば課税されない)。

次いで「資産性」ですが、これはもっともぼくの興味をひいたところ。

記事では「ベンツはお得なのか」ということに焦点を当て、新車価格と2年落ちとの価格とを比較して「資産価値維持率」を計算していますが、それによると(法人利用できそうなクルマでは)下記の通り。

・フェラーリGTC4ルッソ・・・99%
・ポルシェ・パナメーラ・・・90%
・レクサスLS・・・76%
・メルセデス・ベンツSクラス・・・65%
・BMW 7シリーズ・・・51%

これを見ると、フェラーリGTC4ルッソは2年経っても1%しか価格が下がらず、逆にメルセデス・ベンツSUVクラスは35%下がり、BMW 7シリーズは49%減。
新車で買うと「メルセデス・ベンツ、BMWは後にツライ思いをする」ということになりますが、視点を変えると「たった2年落ちの中古が安く買える」のがメルセデス・ベンツとBMW。
この観点においても「中古のベンツ」はお得だということを意味し、しかしここでふと思うのが「BMWのほうがもっと(新車から価格が下がっているので)お得なんじゃないの」ということ。

ただ、記事では「3年、4年経過後の時点でメルセデス・ベンツSクラスは値段を崩していないが、BMW 7シリーズはどんどん価格が下がっている」ということに触れ、いかにBMWが「新車に比較して」安く買えたとしても、将来的な売却を考えた場合「優位性はない」と断じています(ぼくもこれには異論がない)。

なお、ぼくがいつも思うのは、「会社が儲かっている場合は新車のBMWのほうがいいんじゃないか」と思うことも。
たとえば、新車で1000万円のメルセデス・ベンツを購入すると6年間は(購入した費用を按分して)経費として計上可能。
ただ、経費で計上したモノを売ると「利益」として申告する必要があり、6年経過後に100万円で売れたとすると、100万円が「利益」として計上されます。

しかし、メルセデス・ベンツの場合は6年経過後の売却価格が300万円で、レクサスだと400万円かもしれません。

だから何?ということですが、ひとつは「利益に対しては税金がかかるので、利益は抑えたほうがいい」ということ。
そしてもうひとつは、次にまた1000万円のクルマを買うとして、BMWに乗っていた場合は「900万円の追い金」、メルセデス・ベンツの場合は700万円の追い金、レクサスの場合は600万円の追い金。

そして新しく車両を購入した場合の追い金も経費として計上できることになりますが、BMWに乗っていた場合が「いちばん多く経費を計上できる」ということになるわけです。

つまり、一番損をするように思える「新車のBMW」が節税対策としては極めて有効ということになり、逆に「3000万円のフェラーリ」を経費で購入し、6年経過して売却した際に2000万円くらいで売れたとすると「2000万円の利益」が発生し、これに対して課税され、「えぇ・・・」となることに。

ぼくは常々「売却価格が下がるとわかっている新車のBMW 7シリーズを買うのはどんな人なんだろうな・・・」と考えていたのですが、「売却価格が下がっても問題ない」という人々も世の中にはいる、ということですね。

そして記事では「フェラーリは経費で落ちるのか」ということについても解説していて、これは1995年の「実際に経費で落ちた」例に触れていますが、これは「実際に業務で使用していた」ため(つまり、フェラーリといえど、それを業務に使用すれば経費で落ちる)。

ただ、すべての例で同様に「経費として認められる」わけではないということも述べていて、ここが「節税リスク」ということになりそう(節税できると思って買ったのに、税務署にハネられて節税できないとなれば意味はない)。
「フェラーリが経費で落ちた例/落ちなかった例」についてはネット上に様々な情報があるので、そちらも参照したほうが良さそうです。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

終日曇り(それにしても)
らんさまさん

どうして⁉️
アンバーシャダイさん

老後を考える
バーバンさん

GWの出来事
ofcさん

3rdTCMに参加しました。
waki8さん

蔵王温泉〜キツネ村
snoopoohさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「フェラーリ296GTBにカーコーティング施工|Ferrari 296GTB http://cvw.jp/b/261031/48425432/
何シテル?   05/11 21:19
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 ランボルギーニ・ウラカン、ポルシェ・マカンS、ホンダCBR250RRに乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 
フォローお願いします→X(旧Twitter)アカウント 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:49:29
 
いいね!お願いします→Facebookページ 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:46:47
 

愛車一覧

フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、現在納車待ち。 なぜフェラーリ296GTBを買おうと考 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
2023年11月12日に注文、2024年6月に納車予定。 仕様としては「アッシュにブラ ...
トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車予定は2025年8月です(保管場所の都合により、意図的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation