• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intensive911(JUN)のブログ一覧

2019年06月02日 イイね!

ポルシェ718ケイマン洗車!やはりブラックのホイールは傷が気になる

ポルシェ718ケイマン洗車!やはりブラックのホイールは傷が気になるさて、ポルシェ718ケイマンを洗車。
けっこう距離を走ったのでいくつか飛び石キズがついているのは仕方ないとして、やはり気になるのが「ホイール」。

気になる点は2つあり、ひとつは「飛び石キズ」、そしてもうひとつは「洗車キズ」。

ぼくの718ケイマンのホイールは「グロスブラック」ですが、これはもともとシルバーだったものを日本国内でペイントしたもの。
つまりは「再塗装」ということになります。

国内で再塗装するメリットとしては「色の選択が自由」「生産時にポルシェにカラーオーダーするよりも価格が安い」というところだと思いますが、逆にデメリットもあって「塗膜が弱い」。

工場生産時でのペイントであれば非常に高い熱をまんべんなく与えることで塗膜をより強固に硬化させることが可能ですが、再塗装の場合は設備的に「そうはゆかない」ことも多く、塗膜が十分な強度を保てないことがあります。

これはボディも同じで、よって「ちょっとやそっとの傷」であれば再塗装や板金修理をせず、デントリペアで直したり、もしくは部分的な補修にとどめたり放置を意図的に選ぶ人も。

ただ、ぼくはこれまでにも数々のクルマでホイールをペイントしてきているので、そういったことは「承知の上」。
しかし「自分仕様にする」ことを優先してホイールを塗っているわけですね。

よって、ホイールを塗ったことについてビタイチ後悔はしていませんが、それでも気になるのが飛び石キズ。

どういったものかというと、走行中に巻き上げたりした小石がホイールに当たり、それによって塗膜が剥がれて下地(もともとの色)のシルバーが露出することに。

こういった傷についてはタッチアップにてチョコチョコと補修していますが、洗車の都度、新しい傷を発見するので、今後もその数はどんどん増えてゆきそう。

そしてもうひとつの気になるポイント、「洗車キズ」。
これは洗車の際にウエスでこする等した際に入ってしまう線キズです。

なお、ぼくはウエス自体には攻撃性の低いものを選ぶようにしているので、ウエスの質によって傷が入ることは(さほど)ないと認識しています。※加えて洗車時の”タッチ”にも配慮している

ただし問題なのは「ホイールに付着したブレーキダスト」。
このダストがウエスに付着し、これが塗装表面を削ることで線キズが入るということに。

そしてポルシェ718ケイマンのブレーキダストの量は半端なく、これらがウエスに移転して塗装を攻撃することになると思うと「キズが入るのも仕方ないか・・・」という感じ。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2019/06/02 19:59:23 | トラックバック(0) | ポルシェ・ボクスター/ケイマン | 日記
2019年06月01日 イイね!

やはり高額なクルマだと対応も変わる?ホテルにて、これまで入れなかった「高級車専用駐車区画」へ案内される

やはり高額なクルマだと対応も変わる?ホテルにて、これまで入れなかった「高級車専用駐車区画」へ案内される「高額なクルマに乗っていると、訪問先での扱いが変わる」。

これはよく言われることではありますが、今日まさにそういった体験をすることに。
用事があってポルシェ718ケイマンに乗ってホテル阪急インターナショナルに行ったのですが、ここはぼくにとって「あまり停めたくない駐車場」のひとつ。

ここはいわゆる「高級ホテル」ではありますが、建設が新しくないので駐車場の「枠」が昔の企画のままで狭い、というのがその理由です。

ホテル阪急インターナショナルの駐車場には昇降式の「立体」と「平面」とが同じフロアにあり、「平面」のほうはまだ停めやすく、しかし停めやすいがためにすぐに空きがなくなります。

よって、だいたいは「立体」に駐車しなくてはならなくなるのですが、この立体駐車場の「トレー」の幅が狭く、かつ左右の段差(レール)がけっこう出っ張っていて攻撃性も高い構造に。

そのため、バックでクルマを入れる際、幅(トレッド)が広いとホイールをヒットする確率が高く、ぼくはここに入れる際はウインドウを開け、身を乗り出して目視しながら駐車するようにしています。

ずっと前の話にはなりますが、まだフェアレディZ(Z32)に乗っていた頃、この立体に停めるよう案内され、しかしぼくはホイールを交換して「ツライチ」にしていたためにノーマルよりもかなりホイールが外に出ていて(もちろん合法の範囲)、ガツンとレールのエッジにホイールをヒットさせたことがトラウマになっているわけですね。

たとえば「神戸オリエンタルホテル」の駐車場は、立体ながらもこういった「レール」がないのでホイールヒットの心配は皆無。

しかし、ホテル阪急インターナショナルは高級ホテルなので、やってくる人々もハイクラス。
そういった人々は一般に大きなクルマに乗っていることも多く、そういった人々のためにこっそり「高級車スペース(とぼくが勝手に呼んでいる)」があるわけですね。

ただ、ホテル阪急インターナショナルでは「駐車場所を指定される」ので勝手にここへ行くことはできず、今までに乗っていたアウディTTやBMW i3だと、ここは立ち入ることができなかった「聖域(サンクチュアリ)」。※ランボルギーニ・ガヤルド/ウラカンは乗っていったことがない

しかしながらポルシェ718ケイマンで今回ホテル阪急インターナショナルへ行くと、アッサリとそのサンクチュアリへと案内してくれ、高級車と並んで駐車できることになってちょっと「びっくり」(これがアウディでは超えることができない壁なのか)。

なお、このスペースについて、周りの車を見渡してみると、レクサスではRX、LS、RCあたりが「対象」となっているようで、メルセデス・ベンツではEクラス以上、BMWだと5シリーズ以上しか駐車が許されていない模様(幅や車高というよりも、車格で判断しているようだ)。

以前からこの区画があることは知っていましたが、今回はじめてここに案内されることになり、「ポルシェに乗っててよかったなあ」と感じた次第です。

それでも、今後も継続してこの区画へと案内されるかどうかは、そのときの駐車場の係員次第ということになると思われ、他の係員だといつもどおり「立体へ」案内されていた可能性も(車種別に、案内する場所を決めているマニュアルがあれば話は別ですが)。

よって、まだまだ予断を許さないのがホテル阪急インターナショナルだと考えています。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2019/06/01 17:32:02 | トラックバック(0) | ポルシェ・ボクスター/ケイマン | 日記
2019年05月27日 イイね!

ポルシェ718ケイマンにリコールの案内が届いた!

ポルシェ718ケイマンにリコールの案内が届いた!さて、ぼくのポルシェ718ケイマンがリコール対象に。
これは先日国土交通省へとポルシェジャパンが届け出たもので、「ボディ強度不足」。

その内容としては「車体製作時の溶接行程において、公差の設定が不適切なため、車体前部の強度が担保できていないものがあります。そのため、前面衝突時に衝撃が吸収できず、燃料が漏れるおそれがあります。」というものです。

なお、対応については「全車両、車両前部の指定の位置にリベットを追加」し、対応が完了した車両のドアストライカー付近には「外-2802 」というステッカーを貼ることになるようですね。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2019/05/27 08:00:31 | トラックバック(0) | ポルシェ・ボクスター/ケイマン | 日記
2019年05月25日 イイね!

ポルシェ718ケイマンの燃費が過去最高を記録!

ポルシェ718ケイマンの燃費が過去最高を記録!さて、今日ポルシェ718ケイマンに給油してふと気づいたこと。

それは「燃費が伸びている」ということですが、具体的な数字だと直近での燃費がリッターあたり13.3キロ。
ぼくはいつも「満タン法」による計測で、おおよそガソリンタンクがカラに近くなった状態で給油するようにしています。

ちなみにオンボードコンピューターによる燃費表示はリッター12.8キロなので、さほど現実との誤差はないと考えてよいのかもしれません。


現在、ポルシェ718ケイマンの平均燃費はリッター11.68キロ
なお、購入してから現在に至るまで、ポルシェ718ケイマンの平均燃費(通算)はリッター11.68キロ。
正直「もうちょっと伸びて欲しい」とは思いますが、300馬力を発生するスポーツカーにしては悪くない、とも考えています。

718ケイマンは購入時から燃費がほぼ変わらず、ここへきてちょっと燃費が良くなってきている傾向が見られ、しかしその理由は不明。※走行環境、条件は変わっていない
「エンジンが慣れてきた」という見方もできますが、現代の工作精度だとそれは考えにくく、むしろ「慣れ=摩耗」が進んでいるのもまた問題(よってこれは”ない”)。


★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2019/05/25 23:20:24 | トラックバック(0) | ポルシェ・ボクスター/ケイマン | 日記
2019年05月18日 イイね!

しばらくポルシェ718ケイマンに乗ってみた印象を述べてみる。以前に乗っていたアウディTTとはどう違う?

しばらくポルシェ718ケイマンに乗ってみた印象を述べてみる。以前に乗っていたアウディTTとはどう違う?
さて、早いものでポルシェ718ケイマンが納車されてから8ヶ月以上が経過。
その間の走行距離は約15000キロとなっています。
用途としては日常の移動手段であり、その前に乗っていたアウディTTと同じ。

よって使い方や走る道などもTTと同一ということになり、主にTTと比較して「どうなのか」、その印象を述べてみようと思います。

運動性能は圧倒的にポルシェ718ケイマンのほうが上だ
まず運動性能について、これは言うまでもなくポルシェ718ケイマンのほうが上。
エンジンは同じ2リッター4気筒ターボですが、アウディTTは220馬力くらい、718ケイマンは300馬力。

出力はもちろんのこと、足回りやブレーキ、ハンドリングについてもやはりケイマンのほうが楽しく、「操っている」感があると感じます。

一方で、ぼくの乗っていたアウディTTは4WD(quattro)だったので安定感に優れ、高速道路の走行、雨天や積雪時の走行においては圧倒的に安心感があったのもまた事実。

気を使わずに、より安全に、より速く走れるのはおそらく「アウディTTの方だろう」と考えていますが、ポルシェ718ケイマンはそれなりのスキルを要求されるものの、「運転する楽しさ」というリターンは大きいということになりますね。

なお、アウディTTのブレーキは効きが唐突で、しかし踏み込んだときの効きが甘く、「ブレーキで車体をコントロールするのは難しい」という印象も。

TTはラフな操作も許容する反面、繊細な操作を意味をなさないという印象があり、ドカンとアクセルを踏んで、ガツンとブレーキを踏んで、グイっとステアリングホイールを切れば「速く走れる」クルマ。

ポルシェ718ケイマンの場合は、そういったラフな操作を許さず、クルマとの対話によって、つまりクルマから受け取ったインフォーメーションに応じ、適切な操作を行わなければ速く走れない、と感じています。

そしてインテリアについては全般的にアウディTTのほうが優れる、と考えています。
それはバーチャルコクピットに代表される先進装備から受ける印象が大きく影響していますが、それに対して718ケイマンの場合は「クラシカル」。

加えて718ケイマンではPDKセレクトレバーの「ポジション」が透過光にて発光しないので、夜間はシフトポジションを(シフトレバー付近にて)目視できず、「勘とインジケーター」に頼ることになります。

ただし718ケイマンのシートは恐ろしくできが良く、これはアウディTTとは比較できないレベル(ポルシェのシートは代々非常に優れる。レカロと関係があったことも影響?)。

その他の部分も「シンプルで、パっと見にはその良さがわからない」という印象はあるものの、「あるべきところにあるべきものがある」操作系を持ち、地味ながらもすぐに馴染めるインターフェースを持つようですね(アウディTTは先進的な装備を持つ最新のホテル、ポルシェ718ケイマンはシックな内装を持つ格式あるホテル、という感じ)。


なお、ポルシェ718ケイマンはミドシップ2シーターで、アウディTTはフロントにエンジンを持つ4シーター。
よって室内の広さには大きな差がありますが、「トータルで積める荷物の量」に大差はないと考えていて、というのも718ケイマンのリアトランク、フロントトランクは「巨大」だから。


室内にあまり荷物を置けないということを除くと、718ケイマンの使い勝手は望外にいい、と考えています。

「2シーターは不便じゃろ?」とよく聞かれるものの、ぼく自身は「とくに困ったことはない」というイメージを持っており、たぶんこれからも困ることはないかもしれません。

そして最後に「安全装備」ですが、これは圧倒的にアウディTTのほうが上。
オプションにはなるものの、ブラインドスポットモニターやマトリクスLEDが用意され、中にはポルシェに「オプションでも用意されない」ものも。

ポルシェは昔から多くをドライバーの運転技術に委ねるところがありますが、それは718ケイマンでも同じで、TTから乗り換えると「あの装備がケイマンにもあったらな」と思うものも多数。※とくにマトリクスLEDは非常に便利だった

ただしポルシェは最新モデルの911(992)でこのあたりを大きく改善しており、アウディが持つ技術を取り入れているようなので、ポルシェ自身もこの「弱さ」を認識していて、今後改善してゆくのだろう、と思わせます。

加えてポルシェならではの特殊性をカバーするための「ウェットモード」を新型911で採用するなど、ポルシェはその安全性を急速に高めており、もともと高いレベルにある車両制御技術に加え、「予防安全」についても一気に進化しそうですね。


★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2019/05/18 22:55:00 | トラックバック(0) | ポルシェ・ボクスター/ケイマン | 日記

プロフィール

登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 フェラーリ296GTB、トヨタ ランドクルーザー250、ホンダCBR25...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 5678 9
10 111213 141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォローお願いします→TikTokアカウント 
カテゴリ:自分関係
2025/08/14 07:42:33
 
フォローお願いします→Instagramアカウント 
カテゴリ:自分関係
2025/08/14 07:40:37
 
ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車は2025年8月。 ボディカラーはサンド×ライトグレー、 ...
フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
フェラーリ ローマ フェラーリ ローマ
突如として購入したローマ。 ボディカラーはヴェルデ・ブリティッシュ・レーシングです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation