2016年07月26日

さて、先日は「ポルシェ・マカンとマカン”S”はどちらがお買い得なのか」ということを考えましたが、今回は718ボクスターと718ボクスターSとの比較。
まずは718ボクスターからです。
続きはこちら
Posted at 2016/07/26 15:05:53 |
トラックバック(0) |
ポルシェ・ボクスター/ケイマン | 日記
2016年07月19日

ポルシェ・ヴィジョン・グランツーリスモが公開に。
ブガッティなど数々公開されているシリーズですが、残念ながらポルシェ公式ではなくサードパーティーによるデザインです。
デザインチームは一人のフォトグラファー、5人のカーデザイナーからなる6人編成とのこと。
続きはこちら
Posted at 2016/07/19 12:36:49 |
トラックバック(0) |
ポルシェ・ボクスター/ケイマン | 日記
2016年07月18日
【総括】
981ボクスターから718ボクスターへの変更にあたり、その範囲は非常に大きく、911が991.2へと進化した時に比べてもそれは大きいと感じています。
エンジンは6気筒から4気筒にダウンサイズされていますが、それを補って余りあるパワーとトルクを発生しており、そして各部のデザインや質感向上を考えるとこの価格上昇幅は「極小」とも言え、逆に割安感すら感じます。
加えてバイキセノンヘッドライト、ウインドデフレクターの標準化を考えると「値下げ」といってもいいレベル。
ポルシェは今まで「馬力当たりコストパフォーマンス」の低いブランドでしたが、アウディTTは230馬力で542万円、718ボクスターは300馬力で710万円となり、つまりアウディTTは23,565円、718ボクスターは23,666円とほぼ同じレベルに(918ボクスターは25,924円)。
そういった馬力当たりコストパフォーマンスを抜きにしても、魅力的になりデザイン性と質感が向上した内外装は高く評価でき、「911ではなく718ボクスター」を積極的に選ぶ理由になる、と考えています。
981ボクスターと比較するとステアリング、サスペンションといった美点はそのままに、エンジンをトルクフルに扱いやすく変更しており、よりフレキシビリティが増しているという印象。
加えてドライブモードの選択によっていかようにも性格を変化させることができるので、この一台で楽しめる範囲、対応できる範囲が広くなっていると言えます。
981ボクスターでは自分でエンジンの回転をパワーバンドに閉じ込めておく必要がありましたが、718ボクスターでは車がエンジン回転数を「おいしいところ」に勝手にキープしてくれ、かつその範囲はモード(ノーマル、スポーツ)によって自由に設定の変更ができるのが非常に便利。
エンジンの出力特性は自然吸気と全く異なる印象があり、好き嫌いが分かれるかもしれませんが、仮に価格が同じで981ボクスターと718ボクスターの選択を迫られた場合、迷わずに718ボクスターを選びます。
そして、冒頭に記載した通り981ボクスターとは別のモデルと考えるのが良さそうで、「ボクスターの名前と外観を持った」新モデルと認識しても良いかもしれません。
Posted at 2016/07/18 20:49:05 |
ポルシェ・ボクスター/ケイマン | クルマレビュー
2016年07月15日

さて、ポルシェの購入を検討していますが、現在の候補は718ボクスターとマカン。
両方共異なる性格を持ちますが、「安価でポルシェを楽しめる」という共通項です。
718ボクスターについてはやはりそのスポーツ性が魅力で、そう簡単には乗ることができないウラカン(出先での駐車場所に困る)の代わりに運転する楽しさを与えてくれるのは間違いありません。
続きはこちら
Posted at 2016/07/15 11:43:32 |
トラックバック(0) |
ポルシェ・ボクスター/ケイマン | 日記
2016年07月09日

981ボクスターから718ボクスターへの変更にあたり、その範囲は非常に大きく、911が991.2へと進化した時に比べてもそれは大きいと感じています。
エンジンは6気筒から4気筒にダウンサイズされていますが、それを補って余りあるパワーとトルクを発生しており、そして各部のデザインや質感向上を考えるとこの価格上昇幅は「極小」とも言え、逆に割安感すら感じます。
続きはこちら
Posted at 2016/07/09 22:58:58 |
トラックバック(0) |
ポルシェ・ボクスター/ケイマン | 日記