• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

intensive911(JUN)のブログ一覧

2022年05月01日 イイね!

今日のフェラーリ296GTB納車待ち。来たるべきフェラーリからの「受注承認」に備え、さらに仕様を詰めてみる。オプション総額は現時点で889万円

今日のフェラーリ296GTB納車待ち。来たるべきフェラーリからの「受注承認」に備え、さらに仕様を詰めてみる。オプション総額は現時点で889万円さて、現在まだフェラーリ296GTBの受注承認がフェラーリ本社からおりていない状態ですが、承認後には仕様を確定する必要がでてきます。

つまり現在はまだ仕様を確定していないというか(フェラーリ側で受注を承認していないので)仕様を確定することができないというステータスなわけですね。

ただ、承認がおりた後すみやかに仕様を確定できるよう、現在オートカヴァリーノさんの協力を得てチョコチョコと仕様の詳細について詰めているところですが、フェラーリには(ランボルギーニやポルシェもそうですが)事実上無限のオプションがあり、「こんなところも変更できるのか・・・」という発見がコンフィグレーションの都度出てくることになり、未だに驚きの連続です。

そこで現時点での仕様を紹介したいと思いますが、ボディカラーはアッズーロ・ディーノ。

ボクは天の邪鬼なので「フェラーリを買うならレッド(ロッソ)」だけは選ぶまいとも考えていて、しかしフェラーリとは全く関係のないカラーを選びたくもないという矛盾した2つの要望を内包しており、そこで出てきたのはアッズーロ・ディーノ。

もちろんこれはかつてのディーノに採用されていたボディカラーで、そして「ディーノ」にまつわるストーリー、そして(ディーノと296GTBとの)V6繋がりというところを「ロッソを選ばない」というエクスキューズとしています。


そしてこちらはインテリア。

ダッシュボードなどはブラックのように見えますが、これはブルー・スターリングという「ネイビー」。



ちょっと前までは同じネイビー系の「ブルー・メディオ」を選択していたのですが、ブルー・メディオはちょっとグリーン系のネイビー、そしてブルー・スターリングはパープル系のネイビーであり、ロッソ・ディーノのように発色の良いブルーの外装にはブルー・スターリングのほうが相性がいいだろうと判断しています。

ステアリングホイールはカーボンファイバー、そしてこれも画像には反映されていないものの、ステアリングホイールの12時位置にはイタリアントリコローレが入ります(これもスペシャルオーダー)。

参考までに、「ロングパドル」も選べるようで、とにかくフェラーリのオプション選択は奥が深いようです。



シートはもちろん「デイトナ」スタイル。

デイトナストライプにもブルー・スターリングを選択していますが、この素材は「レザー」「アルカンターラ」を選ぶことができ、最終的にどちらにするかは未定です。

シートやステアリングホイール、ダッシュボード下部のカラーには「クレマ」を選択し、ステッチには「コントラストステッチ」を選択していますが、クレマ部分のステッチカラーにはブルー、ブルー・スターリング部分には「クレマ」を選択。

ちなみにコントラストステッチのカラーも豊富な選択肢の中から指定でき、クレマ部分のステッチには「ブルー」ではなく「ブルー・スターリング」を選ぶこともできるのですが、ぼくは一段明るい「ブルー」を選んでいます(ちなみにステッチの糸の太さも選べるようだ・・・)。

その理由としては、「クレマにブルー・スターリング」だとコントラストが強すぎて「ブルー・スターリングがブラックに見えてしまうだろう」ということ、薄いレザーの上に濃い色のステッチを施すと、ちょっとした歪みがあると(フェラーリなので問題ないとは思いますが)それが目立ってしまうこと。※これはコントラストステッチを選ぶ際の、経験上の注意点でもある

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2022/05/01 19:45:31 | トラックバック(0) | フェラーリ関連 | 日記
2022年05月01日 イイね!

ミニJCWのカスタム3連発!「レーダー探知機+起動画面をMINI仕様に」「純正キーキャップ」「純正ドライブレコーダー」

ミニJCWのカスタム3連発!「レーダー探知機+起動画面をMINI仕様に」「純正キーキャップ」「純正ドライブレコーダー」さて、チョコチョコとカスタムを進めているミニJCWですが、今回もいくつかを紹介したいと思います。

まずはレーダー探知機について、これはユピテルの最新モデル「LS330」。

ぼくはいつもレーダー探知機にはユピテルを選択しており、ミニJCWについてもその例にならってのチョイスですが、慣れ親しんだメーカーだけあって各種設定などに手間取らない、というメリットも。

なお、起動画面は自身で作成した「MINI」へと変更しています。

そして次はミニ純正オプション、「John Cooper Works デザインキーキャップ(4,576円)」。

左が標準の樹脂製のキャップですが、こちらは「いかにも樹脂」なのでその質感がイマイチ。



そしてこちらはミニ純正のドライブレコーダー。

前後がセットになっていて、取り付けは納車前にディーラーにて行ってもらっています。



★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2022/05/01 19:42:50 | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2022年05月01日 イイね!

ミニJCWのホイールとタイヤ交換を検討中!重い純正ホイール+ランフラットタイヤはちょっと乗り心地が悪すぎる

ミニJCWのホイールとタイヤ交換を検討中!重い純正ホイール+ランフラットタイヤはちょっと乗り心地が悪すぎるさて、納車されたばかりのミニJCWのホイール/タイヤ交換を検討中。

交換する理由はただひとつ「乗り心地が悪いから」で、しばらくR56世代のミニクーパーSに乗っていた経験から、「重いホイールとランフラットタイヤ」にその原因があると考えているため。

よって乗り心地改善のために軽量ホイールと普通のタイヤに交換しようと考えていて、サイズ自体もとくにインチアップせず、もともとの18インチのままに留める予定です。

なお、もうひとつホイールを交換しようと考える理由があり、それは「ホイールのディスク面が外に出ているため、相対的にタイヤが奥に入っているように見える(引っ張りタイヤのように見える)ということ。

これによって見栄えがいまひとつになっており、その改善のためにホイールを交換し、トレッド幅を広げるとともに「ツライチ」にしようと考えているわけですね。

納車早々ホイールを交換するのはもったいないような気がしないでもないですが、突き上げの強さと鋭さにはなかなか慣れず、よって一日も早く交換したいというのが正直な心境です。

そして取り外したタイヤとホイールについて、タイヤはホイールから取り外して売却し、ホイールは冬季に別途購入するスタッドレス用として再利用したいとも考えていて、そのコストについては正当化できるとも考えています。

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

ブログ
Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube
Posted at 2022/05/01 19:39:50 | トラックバック(0) | ミニ | 日記

プロフィール

「フェラーリオーナー実録 実際に乗っているとこんなことに困る「TOP10」 http://cvw.jp/b/261031/48562701/
何シテル?   07/25 20:23
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 ランボルギーニ・ウラカン、ポルシェ・マカンS、ホンダCBR250RRに乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 34 56 7
891011121314
15161718192021
222324252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 
フォローお願いします→X(旧Twitter)アカウント 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:49:29
 
いいね!お願いします→Facebookページ 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:46:47
 

愛車一覧

フェラーリ 296GTB フェラーリ 296GTB
2022年3月21日に契約済み、2025年5月に納車。 なぜフェラーリ296GTBを買 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
2023年11月12日に注文、2024年6月に納車予定。 仕様としては「アッシュにブラ ...
トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車予定は2025年8月です(保管場所の都合により、意図的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation