• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月17日

そうだったのか!DENON

DL102を買ってしまいました.
本体が重いので使用できるか未確認です.
8グラムの超軽量シェルがあるのでそれに装着する予定.
(見栄えは相当悪そうですが)



1台ごとに実測値が付属しています.
「手書き」と言うのがたいへん嬉しいです.
(この価格の製品で!)



古めかしい外形図がいいですなぁ.
あれ?デンオンじゃなくてデノンだって.
ヘンなの.



社名が正式に「デノン」になってしまったそうです.
10年前に.
そうだったんですね.
知りませんでした.



モノラルカートリッジなので出力端子も2本しかありません.
長いピンを切ってしまう人も居るようですが、この長さを利用してリード線をつなごうと思っています.
この端子は極性がないそうです.
(そっか!)
アルミ板をバコンとプレスした様な本体ケースは美しく凛として自信に溢れて見えます.
あるいは哲学者のような形です.



ああ、何と言うシンプルでレトロな形.
これで存分にモノラル盤を楽しめそうです.
(数枚しか持っていませんけど)

しかしこのカートリッジの原形であるPUC-3が発売されたのが1950年ですから、相当な長寿命製品です.
それを今でも生産・供給しているメーカー「デンオン」は相当に頑固な会社ではありませんか!
え?「デノン」?
その呼び名、どうしてもピンと来ません.

PUC-3誕生の頃の話

こういう歴史のあるメーカーの存在は日本が誇るべきものですが、
この製品のルーツも実はフェアチャイルドと言うアメリカ製ピックアップのコピーであった事も事実であります.(デンオンのホームページではメーカー自ら「真似チャイルド」と呼んでさえいます)
中国は日本の製品をコピーこそできるかも知れませんが、
デンオンの様なメーカーが将来出現する事はあるのでしょうか?

ブログ一覧 | Audio | 日記
Posted at 2011/02/17 01:40:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今シーズン最後
TAKU1223さん

結果的に大阪だった、その道中。
ライトバン59さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
Patio.さん

絶景を探して
THE TALLさん

汚ねぇ~! 気持ちい~! 楽しい! ...
ウッドミッツさん

明日のDIY準備〜♪
シロだもんさん

この記事へのコメント

2011年2月17日 7:08
モノラルはモノラルで。(笑)
針圧3gって慣れないとドキッとしますよね。
103は2gだったかしら?※忘れそうな自分がコワイ。
手書きのシリアルと出力は良いですね。
日本はこの様な心を忘れたらいけないと思います。
103、針交換に出そうかと。確か本体交換?
コメントへの返答
2011年2月17日 21:12
103・・丸針ですね.
しっかり針圧をかけて・・・良いですね.
針交換・・本体そのもの交換ですね.
熟練の女性技術者の方がデンオンの明るく静かな作業場で
「こっそりと」
hirofooさんに発送されるもう一つの103に新しいダイヤモンドの爪先をセットして、
別の女性が検査をして、
合格シートに記入、
次の方に渡されて手慣れた梱包を始めようか、
するとお昼の休憩の音楽が鳴って、
少しだけ手を止めて休憩.
ああ、この漆黒のピックアップを受け取る方は、
愛機のプレイヤーでどのような楽曲を奏でるのでしょうか?ここで整備されたピックアップは世界に誇れるサウンドを奏でます.
私の二つの目はどんなささいな事も決して見逃しません.どこかの誰かの心に響く、ニッポンのピックアップを作る誇りにかけて!

http://www.amtrans.co.jp/audio/denon/dl102.shtml



102はステレオレコードを傷めず再生できるので助かります.ステレオレコードも、102で聴いています.
2011年2月17日 9:35
僕もデンオンがデノンって名前になっているのをこれ読んで初めて知りましたわ。
コメントへの返答
2011年2月17日 21:14
ほやろ?
ほーねんて!

・・・でのん・・・

ヘンやわ!!
2011年2月17日 12:50
mono盤を初めてモノラル針で聞いたときは、あまりの音の違いにびっくりしました。
ウチは結構mono盤比率が高い為、
(60年代のブラジル盤は、ほぼモノラルなのです。)
ターンテーブルは一台モノラル専用にしています。
コメントへの返答
2011年2月17日 21:16
モノラル専用・・・素晴らしいですね!

うちは到底無理なので...

せめて2本目のアームが欲しいです・・・
2011年2月17日 21:27
103は使ってました。

デノンって読んだ人を  思わずつっこんで 恥かきました。

トリオ デンオン ナカミチ 信頼のブランドだったんだけどなぁ
コメントへの返答
2011年2月17日 21:34
コーラル、グレース(品川無線)、サテン(京都)....

素晴らしい技術を持ちながらデジタルの波にかき消されてさっぱりと消えてしまいました.

残念でなりません.
日本の歴史の悲劇です.

みんながエコカーに乗ってジャスコに行くから、
商店街が消えてしまうのに似てませんか?

オーディオ技術は日本が誇るべきものでしたが、デジタルにターミネートされてしまいました.

ぼくジョン・コナー、反乱軍のリーダーだ.
今日も地下でひそかにアナログのレコードを聴きながら機械軍と戦っている・・・
2011年2月17日 22:26
イバニーズがアイバニーズになり、デンオンがデノンになり。

そのうちタカミネはタカマインに、ニコンはナイコンになってしまうのでしょうか。
コメントへの返答
2011年2月17日 22:53
ニト朗は「ナイトロウ」に、
えーかわは「いぇーいくぅわ」に、
化物語は「ゔぁけむぉのぐゎたりに」
森島はるかは「もりしゅまふぁるか」
になるに違いない.

なんかネバネバしてきた.
2011年2月18日 6:31
私が持ってる新谷のり子の「フランシーヌの場合」のレーベルはデノンレコードです。つまり「フランシーヌの場合」が発売された当時の1969年はデノンと呼んでたんです。それがいつの間にかデンオンと呼ぶようになって定着してたのに、いつの間にかまたデノンに戻りました。なので私は原点回帰の印象が強いです。
因みに私のカートリッジはDL103Lで、専用カートリッジも込みで購入しました。この時はまだデンオンだったんですが。(笑)
コメントへの返答
2011年2月18日 22:21
ホームページによるとデンオンの起源は昭和14年だそうです.
_______

昭和14年5月、研究所を会社組織に改め、出資者加瀬林之助を社長に迎えて「株式会社日本電音機製作所」とする。DENONブランド誕生。

_______
「日本でんおんき製作所」だからデンオンナノでしょうね.

レコードのレーベルとしてのデノンはこれと区別するためのものだったのではないでしょうか?
いずれにしろ同じ「日本コロムビア」(デンオン製品の背面パネルはこの表記です)グループなのでしょうね.

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation