• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月15日

それが趣味ならば最新の優秀な物が良いとは限らないのだ

1年前の今ごろはレコードをまた聴き始めた頃でした.



  "EastWind"には特別な思いがあります.

今日は早くからアンプの電源を入れておいたし、
部屋も暖かいので調子が良さそうです.

30年以上前に、若かった頃に買ったレコード.
今でも全く変わりなく聴けます.
だからあと30年経っても変わらず聴けるでしょう.

最近のCDを最近の装置で聴くと良い音がしそうです.
それはそれでよし.
だから、ぼくはぼくでよいのだ.



これはCD化されて喜んでCDで買い直したレコードですが、
もうCDは要りません.
もう振り回されない.
CDに比べればレコードの存在感は圧倒的です.
CDは音がいいと信じ込んでいました.
  
多分「デンオン」は将来にわたり頑固に103を作ってくれるでしょう.
それで困らない.
今後、あと何回か針交換をしてくれたら、それでいいのだ.

レコードが聴けるのだからそれでいい.
CDほど優れた音ではないかも知れないけど、どうでもいい.
わが家ではCDよりずっと好ましいい音だし、
今更高級CDプレイヤーを買う気も、
高音質CDを買いそろえる気もさっぱりないし.



「外袋なんて女々しいもの男がかぶせるもんじゃない」
と意気込んでいたのは若い時だけ.
おかげでぼくのレコードはジャケットがたいへん傷んでいます

内袋と外袋を新しいものに取り換えたり、
特に気に入ったレコードはちょっと高い内袋を奮発したりして楽しんでいます.

「スポーツカー」って、
「レコード」みたいなちょっと古い言葉ですね.
「レコード屋」がしっくりくるし、若い人は「CDショップ」なんでしょう.
ハチロクとかいいですが、ユーノスがあれば取りあえず無理して買うほど欲しくない.
(本当はそんなに興味がない・・・)
最新のものは良くできているわけですが、必ずしも趣味として楽しむためにそれが必要だとは思いません.
趣味なのですから、多少わがままであったり手こずらせてくれる事も楽しみでもあるわけです.
これから音楽を楽しむ人がもうレコードを手にする事がない様に、
これからクルマを楽しもうと言う方はこのハチロクから入るのだとか、
ま、そういう事だと思っています.

若い皆さんとの距離を感じつつ、
心の中では30年前の若者のまま、
レコードをデジタルにすると言う、とってもめんどくさーい事を、
つまつまやっている冬の夜.

暖かい季節はまだまだです.
ブログ一覧 | Audio | 日記
Posted at 2012/02/15 21:28:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カエル
Mr.ぶるーさん

三者会談
バーバンさん

入院🏥
おやぢさまさん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

この記事へのコメント

2012年2月15日 21:44
レコードからデジタル化、大変ですよね。
しかし、近頃はCDを聴く機会も減りました。

知人から聞いた話ですが、ビートルズのCD、ステレオ版よりもモノラル版の方が音が良いそうです。
それは知人の主観ですが、そんなもんだよな~と思います。
コメントへの返答
2012年2月15日 21:58
ビートルズは持っていませんが、
ステレオよりモノの方がいいでしょうね.
なんとなくそう思います.
レコード盤の重さも重要ですし.

ジャズも両方ある場合は絶対モノラル盤が音良いです.後から加工してステレオ化したものは含みませんそれは問題外です.
2012年2月15日 22:26
最近、ニール・ヤングがMP3の音質をこき下ろしているようです。
操作性や携帯性、容量や付加価値が音質や温かみに優先されてしまっているようです。
この傾向は音楽だけに限ったことではないようですね。

あのデジタルの仕掛け人のジョブズさんも家ではレコードを聴いていたんだとか‥。
コメントへの返答
2012年2月15日 22:44
ハイ、友人の紹介でその記事は読ませてもらいました.

ある意味アナログレコードの音源を最良の状態で携帯する道具としてiPod意外考えられないのが現状です.そういう意味でデジタルがアナログに正しい貢献をしている姿と解釈しています.

AppleはiPod初代よりAACをデフォルトとしており、MP3に対しては友好的ではなかったと思います.MP3は確かに音が悪いですが、それでもファイルサイズを軽くできるのでそれを許容でき必要としている人は使えばよいと思います.

iTunesのダウンロードで256VBRを採用してくれると良いのですが.これはMP3と比較になりません(iPod前提ですけどね)

2012年2月15日 22:59
理屈じゃなく、レコードというフォーマットが好きで、
ユーノスロードスターというスポーツカーが好き。

素敵な物に囲まれている人生は、
幸せでかつ美しいと思います。
コメントへの返答
2012年2月15日 23:51
優れた製品を求める事は当然ですが、それでは趣味から遠ざかるのだと思います,

昔、ぼくのユーノスを見てZ3を、ぼくのThinkPadを見て上級モデルを、うちの犬を見て、、、て人が居ました、
それもある意味趣味か?(^^;;
2012年2月16日 3:26
倉庫にあるLPで、一番古いのは60年前のものですから、管理さえ良ければ30年以上は針さえあれば大丈夫だと思います。

デジタルでオーディオを極めると、本当に湯水のようにお金が必要です。最近仲良くさせていただいている方ですが、宝くじが
1等前後賞ぐらいの金額をオーディオにのみつぎ込んでいます。

新旧のLPを散々聴いて判ったことは、MONOのLPは、MONO専用針で、古いステレオ盤は丸針で、新しいLP盤はSFL(楕円針)で
聞くのがよろしいかと。

レコードの音、いいですよね・・・。CDよりLPのほうが、「音楽を聴いている!」という実感があります。
コメントへの返答
2012年2月16日 22:55
趣味に費やせるお金はそれぞれですが、大金を投じるのもそれが趣味ならではでしょうね,

ぼくはフェラーリは嫌いではありませんが、それ相応の暮らしぶりが可能な境遇でなければひずみが出るでしょう,

ロードスターにしても再生装置にしても、ぼく相応の、身の丈に合ったもの以上を望むつもりはありません,

レコードがそんな感じてなってくれたらそれでいい、と今更ながら思うのであります,
性能に気持ちを奪われてしまうと比較や評価に振り回され、小心者のぼくは疲れてしまいます,

R4RE

今度お会いした時にぼくの座右の銘についてお話しさせて下さい,
2012年2月16日 10:07
>最近のCDを最近の装置で聴くと良い音がしそうです。
少なくとも最近のJ-POPは全く良い音しません。
どれもこれも音圧高くて、長時間聴いてると五月蝿いだけ。(苦笑)
でも90年代頃までのアルバムをリマスタリングしたCDには、驚くほど生々しい音がするCDもあって、感激して思わず涙が出ることも。
ところでニト朗さんは新しいソフトは聴かないのですか?どうしても新しいソフトの場合、レコードだと絶対数が少ないのでCDか配信でしか聴けない方が圧倒的に多いと思いますが。
コメントへの返答
2012年2月17日 0:32
最近の物も聴きます!
CDプレーヤーがないのでiTunesに取り込んでしまいますが、アニメソングでもよい音のものも多いと思います!

スタジオでアナログ録音のものはやはりレコードで聞きたいと思います。


プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation