• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月16日

ひとり語り・ユーノスロードスターの神髄 #1 〜 アフォーダブルである事

知っているひとはとても良く知っているマイケル、ぼくは彼に多くの事を教わったし「何をカッコ良いと思うか」は彼を知ってから変わった.ちょっとびっくりしたのはウチのパソコンでメールを書く時にしゃべりながら書く.アメリカ人はみんなそうするのか?分からないけどぼくはたまに真似してみる.単語のエラーはパソコンが指摘してくれるけど、時制の不一致や人称の間違いは声に出して読むと直ぐにおかしい事に気が付く.面倒くさい文法だけど、結局あれは発音が不自然にならない為にあるだ.だからきちんと発音する必要があれば文法は意識しなくて良いと思う.すげー極論かつ真偽の程不明だけど.とにかくやっぱり英語はいつまでたってもまったく分からん.英語だけで思考する環境ならまだしも.

その何年か後でマイケルに渡されたナイトロのキットで、ま、ぼくのロードスターのスタイルは決まったようなものだった.実際にそれをトランクに放り込むのはもう少し後だったけど.これも運命だったのかな、と今は思う.
運命は勝手に手渡されて、後は自分で亜酸化窒素を充填するだけ、選択の余地などなかったわけ.
運命ってそういう事.

マイケルとユーノスロードスター(つまりミアータ)との出会い、本当はホンダのCR-Xを買うつもりで中古カーショップに行ったらしい.でもその日CR-Xはなかった.まさにこれが運命、お目当てを失ったマイケルはそこで赤いミアータと出会う.そして、多くの熱烈なマニアがそうだったように、彼も一目ぼれでそのミアータを購入する.これがカリフォルニアのとある中古車ショップで生涯をミアータに捧げるひとりの熱烈なエンスージアストが誕生した瞬間だった.その後、そいつがカリフォルニアと石川と青森とアラスカにいろんな種を蒔いた.



マイケルが初めて金沢に来た時、多分その夜、適当にアルコールが入ってからだけど「おっしゃ、これからミアータの話をしようぞ!」の流れになって、つたない読解力と表現力でそれらしい話になってから、彼が「アフォーダブル」という言葉を頻繁に使うのに気が付いた.これを「お安い、お求め安い」位の意味で理解してたのだが、彼が主張するのはもっと大きなアフォーダブルだったのかもしれない.その時はピンと来なかったのだけど.

このアフォーダブルこそ平井主査が徹頭徹尾妥協しなかった点.もちろん安い事は大事だがケチる事とは全然ちがう.そして単にクルマの値段が安いだけの話ではなく、燃費を含む維持費全般がアフォーダブルで、だからクルマで楽しむこと自体がアフォーダブルなのだ.
このアフォーダブルをどう説明したら良いのかずっと気になっていたのだけど、要するに「分母が小さい」クルマなのだ.そう考えると合点が行く.少なくとも自分では納得した.

分母が小さい=僅かな分子で「1」となる.

モディファイを含めて、この事を考えるとロードスターの最も大切な本質を理解できる.
アフォーダブルこそがロードスターの最も根幹を成す哲学.

ランニングコストも.
モディファイも.
ワックスのペーストの消費量も.
ドライバーのパフォーマンスも.
全部アフォーダブルだから.

浮いたお金で
フランネルのトラウザーズや
カシミアのマフラーや
ペッカリーのグラブズや
トッズのシューズや
クルマではなくドライバーに投資できる.

分母が小さいとはそういう事.
クルマライフが格段に豊かになる(見かけ上)こと.

いや、R32と暮らす若者がタイヤとオイルとガソリンに全てを費やす潔さも、
少し旧いリアエンジンポルシェと経済的に際どい暮らしをするセクシーさも、
物凄く好きだけど、
そういう一切のつま先立ちをチャラにして、
控えめに微笑むのがユーノスロードスター.
何にも無理しなくていいんだよ.
そういう、アフォーダブル.

それも残念ながら、
「できるだけ安く中古のNAを入手してヤフオクでいろんなパーツを手に入れて自分スタイルで楽しむ」
「飽きたらいい値段で売る」
という「消費行動」につながるんだけどね.

そんな人も

「昔乗ってたなー、ロードスター.今じゃこんな形なんだ」
と再び心をときめかす事もあるかも.
そうなら、いいよね.

なぁ、マイケル、
ぼくがNDを買うフリをしてホンダのS660でも買って乗って帰ってきたら、
おまえの時と反対だな.
あれはセクシーさと
アフォーダブルを受け継いでるぞ.
お前はNDが好きだろうけど.

ぼくはそうしてみようかな?
アフォーダブルにだよ.






ブログ一覧 | ロードスターのこころ | 日記
Posted at 2014/12/16 23:54:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デントリペア
woody中尉さん

8/19 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

秘密基地(GARAGE㊙️)で独り ...
superblueさん

バイクの日
灰色さび猫さん

【シェアスタイル】ウィンドガードの ...
株式会社シェアスタイルさん

通勤ドライブ&BGM 8/19
kurajiさん

この記事へのコメント

2014年12月17日 0:54
物凄く共感できました。
コメントへの返答
2014年12月17日 19:07
「阿呆ダブル」のニト朗でした!
2014年12月17日 5:19
懐かしい人物です!
そういえば、彼が青森で乗っていた白いNA6は何処へ行ったのかな?と、記憶を辿りましたが思い出せません。
コメントへの返答
2014年12月17日 19:09
現在ではその白いNAは誰も乗っていないはずです.

マイケル太ったでしょう!
(写真は2006年、今はもっとです!)
2014年12月17日 7:29
手頃なんですよね
色んな意味でw
コメントへの返答
2014年12月17日 19:11
ライトウエイトスポーツを語るとすぐ重量やディメンションを語り出すのは間違いではないですが、そい言う場合スピリットとか哲学とかの話になりません.

それとてユーザーが語る事でもまた、ないんですけどね!
2014年12月17日 8:52
彼とは言葉の違いで、会話での「想い」を共有することが出来ませんでしたが(^^ゞ

初めて彼の「主張?」を、見たのが
RCOJへの投稿 「HAIKU(俳句)」ですからね、日本の侘びさびというか
成り立ちとか、生き方や歴史まで
そして、どんどん「その本質を好き」になって行ったんですね!!

その意味でも、「アフォーダブル」!!
言いえていますよね!
けっしてチープなのではない、中身がライトウエイトスポーツの伝統を受け継いでいて
その意味でも「本物!!」と、言えるのではないかと
このクルマを、否定するほんのわずかな人達は、たぶん、クルマの本質、クルマの歴史とか、いまだ知らないのかなとも、思います..
コメントへの返答
2014年12月17日 19:06
マイケルにHAIKUを教えたのが(メールの文通で)スウェーデン人のジェニーという女の子、その後赤いミアータ(第一号)がジェニーと命名されましたね.

彼はナショジオの日本の刀鍛冶の特集を見て大変感動したと言っていました.特に日本オリエンタルな物が好きというわけではないようですが、少なくともミアータを手に入れてさらに日本の文化に興味を持った外国人は少なくないと思います.

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation