• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月20日

左足ブレーキ

今日は左足ブレーキについて少し検索してみました.
案外、肯定的にこれを実践しているドライバーが多くてちょっと驚きました.

もちろん否定的な意見もあり、クルマの取扱説明書の「ブレーキは右足で踏みます」と記されているページの画像を引用して「左足ブレーキは大きな間違いである」「メーカーが禁じている操作を行っているのはもはや宗教だ(笑)」と書いている人もいました.

過去に国会で議論までされた左足ブレーキは、公的には「MT車の操縦と混乱する事を避けるため推奨できない」という事で落ち着いているようです.

ネットで意見を述べている左足ブレーキの実践者たちは、おおむねその操縦法が安全で確実で疲労が少なく、ブレーキとアクセルの踏み違えが少ない事を経験的に解説しつつ、他者には積極的に勧めてはいないようです.私も全く同じスタンスです.

私はドライバーには「クルマの運転を上手になろう」と言う意識がある人と「自分の運転技能に関心がない」人の二種類がいるのだと思っています.その頂点が職業モータースポーツドライバーであり、底辺が運転に全く興味がない一般ドライバーなのでしょう.

自動車の運転は個々のドライバーの技量次第であり、左足ブレーキは練習しても習得できない人がいるかもしれない.これはMT車を操る事ができないドライバーがいるのと同じである.私は左足ブレーキの難易度はMTの運転のはるか以下だと思っているが.

私は左足ブレーキ実践者だが初めて運転する車両でもちゅうちょなく左足でブレーキを操作するし、MT車を運転してクラッチ操作を間違う事もない.やった事のない人が声高に警戒するような「まちがい」は私の場合(ネットで発信している他の実践者の方も)起きていない.エンジンをかけずに試してみるとわかるが、右足そっちのけで左足でアクセルを床まで踏んで暴走するなど起こり得ない事だ.左足ブレーキによる「まちがい」なんか起きようがない.

例外は小型のワンボックス車だ.
それらではステアリングコラムがほぼフロアから生えており、乗り込む際にいったん左足をコラムシャフトの左に置いてしまうとシャフトの右のブレーキに移動する事ができない.このような車両では右足でブレーキを操作すればいい.

私は右折、左折、一旦停止、駐車時のバック、料金所での精算、渋滞時のノロノロ運転でも左足ブレーキは実に有用であると感じています.アクセルとブレーキを踏み替えるタイムロスを排除できる事はとても大きな運転のゆとりに繋がり、突発の事態に反射的にブレーキが踏めた経験も少なくありません.

せっかくAT限定免許があるのだから、それらのドライバーには積極的に左足ブレーキを教えたらよいと思います.彼らがMT車を運転する事はないのですから「混乱」など起きるはずがありません.
それだけで「アクセルとブレーキを踏み間違える」事は起きなくなります.

ドライバー本人が運転に興味があろうがなかろうが、左足ブレーキは双方に効果的な運転方法だと私個人は思っていますが、不特定多数の他者に勧めるつもりは一切ありません.何があろうと運転時の全責任はドライバー本人にありますから.

本ブログへの議論、反論を目的としたコメントはお断りなく削除させて頂きますので悪しからず.持論はご自身のブログでご展開ください.

※2019/10/22追記

単に「左足ブレーキ」と言うと「左足でしかブレーキを踏まない」と誤解されます.
状況に応じて左足を活用した方が安全な場合があると言う主旨である説明が不足していました.
ブログ一覧 | 一般的な話題 | 日記
Posted at 2019/05/20 02:34:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

夏旅 ④金沢で料理旅館に泊まる!
物欲大王さん

バッテリー交換2回目。
.ξさん

今週の晩酌 〜 南部美人(南部美人 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2019年5月20日 11:18
こんにちは。

MT乗りのニト朗さんが左足ブレーキの推奨&実践者だということは昨日初めて知りました。
悲惨な暴走事故がクローズアップされだしてから、少数ではあっても一定数の左足ブレーキ推奨者がいらっしゃることは承知していました。

私は当時MT乗りだったので、あくまでも対策の一つとして捉えていました。
MT車を降りたんですが、暴走事故を防ぐために次の車はMT車を選ぼうかなと漠然と決めています。
しかしMT車と言っても選択肢が少なく、何でも良いという訳でもありません。

今我が家にはAT車しかありませんし、一度左足ブレーキに挑戦してみようかと考えています。
マスター出来れば、また自分のブログででも報告したいと思います。
自分がマスター出来れば、嫁さんや近親者にも勧めたいですね。

このブログが、良いきっかけになりますように。

コメントへの返答
2019年5月20日 17:40
コメントをありがとうございます.

ちょっと補足なのですが私の左足ブレーキは補助としてであり、メインはやはり右足ブレーキです.

というのも走行中は常に右足がスロットルペダルを操作しているのでブレーキペダルへの移動も早く簡単に行えます.それを無理に左足で行うとかえってタイムロスになります.

しかし右左折時、徐行時、パーキング出の車庫入れ、バックしながら上体をひねって後方確認、坂道での車両のわずかな移動、バーに乗り上げる際などは例外なく左足でブレーキを操作します.左足をブレーキペダルに軽く乗せているだけでとっさに踏む事ができますし、飛び出した自転車に即座に反応でき事無きを得た事もあります.

ですから本文では「左足でもブレーキを操作できる」と表現すべきでした.

試して見られるのでしたら、停止時に左足でブレーキを強くしっかり踏むことから始めて徐々に左足の違和感になれてゆくと良いと思います.

段階的に左足でブレーキランプだけ点けるほどそっと踏む(制動しない)、それから軽い制動ができるほどそっと踏む、から初めてゆくと馴れやすいと思います.

やがて左足で軽く制動したままスロットルをわずかに開けてクルマをほんの少し移動する事に馴れるといよいよパーキングで実用になると思います.

+++++

余談ですがプリウス等ではブレーキペダルへの踏力がそのままブレーキキャリパーの油圧ではない事、スロットルペダルの操作を含む全てのログが残っていてもそれをそのまま信用して良いのか疑問です.

加害ドライバーがプリウス以外のクルマを運転していても同じ事故を起こしただろうか?にきわめて疑問を感じています.

トヨタは自信を持って顧客である運転者の一方的な過失であると言うでのしょうが、それをそのまま信じる事ができるでしょうか?

何不自由なく運転していたドライバーのプリウスがある日突如暴走する.この事実には何らかのハードウエアの問題はないのでしょうか?

本当にないのか?とても疑問に思っています.

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation