• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2023年06月16日 イイね!

タミヤ・グラスホッパー(ボディ)



ドリッパーボトルを使いはじめて塗装作業が激変.
本当に便利.
緑のシールは希釈に使った溶剤の識別用.



タミヤ・グラスホッパー、
シンプルでアフォーダブルな車体なので「軽く」をポリシーに、
モーターも非力な380モーターで.
パインビーチ・レースウェイは浜松のコース兼ブランド.
すこやかさにあふれる小気味よいさわやかさに溢れています.



当初の計画から大きく変わってパインビーチ・オリジナルのデカールと自分オリジナルのデカールで.
テイストがマッチしないので他のショップのデカールは使いません.
だから自分デカールが必要になって、作ってみたらうまくできてしまった.



しっかりクリアコート.
いちばんうれしい瞬間です.



つい調子に乗って楽しんだのであります.

一作ごとにいろんな挑戦をしています.
だからまだまだ発展途上、手法も勉強中.



かすれるより、垂れるを選ぶのであります.



塗装中のホコリ対策はいろいろ試しています.



スケールモデルより大きく塗りごたえがあります.
Posted at 2023/06/16 04:00:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2023年05月16日 イイね!

ナルディステアリング1983



再塗装予定のナルディのクラックの修理.



透明レジンを充填した部分を研磨.



日曜の夜更けに安いウイスキーを飲みながら作業.
自分の手で気が済むまで.
レジンだけでは埋めきらない部分を瞬間を硬めながら補修を重ねる.
酔っているので何度重ねたかわからぬほど、
埋めて削ってまた埋めるをくりかえす.



何でもない部分の小さな凹みも直す.
すすーと指を滑らせてなめらかーな感触になるまで.



スポークとリムの取り合い部.
過去2度マホガニーを重ねているのでジュラルミン部も色が濃く付いている.



リムの段差を埋めてならしてゆくと模様になる、これはそのままにして塗ろうと思っています.



結局アルティマは余り使わず、消しゴムに#400ペーパーを当てて指で削るのがいちばん良くなります.



#2000のスポンジペーパーでならしてウルトラスムーズに.



小豆色のそれは新品で買って装着する前にマホガニーに染めてウレタンを重ねたもの.指を滑らすと愉悦の感触です.
これは40年前に新品で買って使いつづけたステアリング.
事故で入ったクラックを埋めて自分の手で塗ろう.
年季が入ったステアリングにも味はあるでしょうが、私は美しいものがいい.

自分の手しか知らぬステアリングが傷跡を隠さず新品以上に自分の手で生まれ変わるという事は、とても自分らしいです.
Posted at 2023/05/16 16:56:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2023年04月23日 イイね!

小豆色を洗車



黄砂で真黄色だった小豆色を洗車.
強い水圧で砂を落としてからガレージ内で作業.



チラリと視界に入るロードスターが癒し.
ボディはオートグリムのアプリケーターを使いウルトラディープシャイン処理後にグロスプロテクション.



ホイル裏、ほとんど汚れていない.
前回洗ったのがいつだったか?多分1年ほど前か?



タイヤ、ホイル、裏表を洗い、タイヤドレッシングのあとグロスプロテクション.



1994製純正ショック(フェニックス新車外し)



リーガマスターに比べたら一瞬で終わるお掃除.
クリアコートはパウダーコートなので純正の溶剤コートに比べて光沢感は鈍りますが塗膜は強いです.また裏表全体がパウダーコートなので裏面から腐食が走る事がありません.



とはいえこんな腐食を発見.
まあ、しゃーないです.
ホクロみたいな物です.



黄砂落とし含めて4時間かかりませんでした.

Posted at 2023/04/24 00:50:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートグリム | 日記
2023年04月23日 イイね!

オートグリム・レジンポリッシュとグロスプロテクションの使い方



ふと「トップをねらえ!」を観ようと思い、高ぶったあと続編も観はじめた。
続編の最後に、この物語が前編から1万2000年後と明かされる.



さて、久しぶりのお掃除、レジンポリッシュのあとグロスプロテクション.



基本的にレジンポリッシュを使ったあとわざわざグロスプロテクションを使う必要はないのだけど、せっかくレジンポリッシュを使ったのならグロスプロテクションまで使うのがぜいたくでゴージャスで素晴らしい仕上がりになります.



どちらにもオートグリムのこのアプリケーターが最適です.
これを使うと絶妙な形状、弾力、ウレタン密度など申し分なくこれに代わるものはないとさえ思います.



ケミカルはスポンジにつけません.
使い方にそう書いてあるかも知れませんが、それはしません.
ボディのキレイな部分に垂らして、指や手で塗り広げます.

この状態でアプリケーターの表面にまんべんなくレジンポリッシュが付着するように上手に撫でます.
液がスポンジに深くしみ込まないようにするためです.



なで回しながらしっかり感触を確認します.
ぶつぶつ引っかかる感触があればトラップ粘土で処理する必要があります.
やがて溶剤分がなくなると撫でる抵抗が大きくなり、そのまま軽くなでていると拭きとりが要らないほどボディ表面ができ上がってきます.
・なかなかスポンジの抵抗が大きくならない、
・レジンポリッシュの膜がなくならない時
はたぶん液の量が多いです.
もう少し施工する範囲を広くします.

この状態でレジンポリッシュは完了です.
キレイなタオルで軽く吹き上げます.



使用中のアプリケーターの状態です.
レジンポリッシュがシミにならずスポンジの表面にだけ均一に広がって乾いています.
使っているとぽろぽろとアカのような物がでる事がありますが、使った研磨材の溶剤が飛んだあとのカスなので気にせず使います.
スポンジの方に液を付けるとこの現象はみられません.

次にグロスプロテクションを施工します.
これにはよりツヤを重ねる意味もありますが、それよりレジンポリッシュの拭き残しを見逃さず除去する効果が大きいです.
とくに白い塗色では大きな意味があります.



ニト朗式ではオートグリムのアプリケーターの裏面を使います.
はい、文字通り「裏技」です.

今回はオートグリムのポリッシングクロスを使いました.
レジンポリッシュの拭き残しを除去するにはガーゼ状の素材が良さそうですが、マイクロファイバークロスでも良いです.



アプリケーターの黒い面(手で保持するための固いバッキング)にグロスプロテクション用の物を被せて持ちやすいようにします.



ボディのキレイな面にグロスプロテクションを出します.
量はなんとなく、出た、、感じです.
うっかり「たくさん出てしまっ」てもスポンジに深くしみ込まないので気にしないで、しっかり含ませてレジンポリッシュを施工した面を撫でていきます.



こんな感じで軽く撫でてゆきます.
グロスプロテクションがあまりしっかり付かなくなったら、塗り始めた部分から拭きとります.
ボトルの説明のように白く乾くまで待つと、とても拭きとり難く、そして拭き残しが多く発生しツヤも均一にならず良い仕上がりになりません.
塗って1-2分で吹き上げると良いです.



常に意識すべきはスポンジ面に砂粒などが絶対に付着しない事.
ボディを撫でるとその通りにキズがつきますから.

とにかくオートグリムのアプリケーターは
・レジンポリッシュ(ウルトラディープシャインも同様)に最適化していると思える弾力、構造.
・タオルやスポンジにしみ込んで使う時不経済なグロスプロテクションも快適に使える(裏技で)事.
・形状が絶妙に素晴らしく使い良い.

のでオススメです.



まだ裏はキレイ(リアのみ)

ボディのレジンポリッシュとグロスプロテクションは4時間ほどで完了しました.
さあホイルです.
保管時にたっぷり吹きつけたWD40はグリム紫をたっぷり使わないと落ちないほどでした.物凄い防錆保護力にびっくり.ひと磨きします.



洗って水気を拭いてサイドウォールにタイヤドレッシング、吹きつけて素手で塗り広げて少し放置.



ホイルのポリッシュ面にマザーズのペーストを指で薄く塗ります.
これをデルタに巻いたネルで磨いてゆきます.
ここでもネルの方にはポリッシュを付けません.
アルミ側に指で薄く塗る、これが適量です.



キャリパーの水洗いまでやって4本で5時間.



始めた時は明るかったけど.



4本目が終わった時はすっかり日が暮れてしまいました.



キャンバスのトップブーツ、かれこれ20年ほど経ちましたが黒が抜ける事もなく風合いもぱりっとしていて素晴らしいです.
フィッティングもパーフェクトで美しいです.



久しぶりに丁寧にフルコース、タイヤホイルのポリッシュまでやったので9時間作業して疲れました.



ロードスター、目を閉じて思い出せば全ての曲面を思い描く事ができます.
与えてくれた幸福と癒しと素晴らしい人びとの世界は、人生の宝です.
だから私は本当に幸福です.



私はもう少しこのロードスターを美しくしておけるでしょう.
小豆色はさらに長く美しく保たれると思います.
Posted at 2023/04/23 02:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートグリム | 日記
2023年04月06日 イイね!

アソコを隠す(卍)



以前から噂になっていたウクライナに供与されるレオパルドのキット、本当にでましたね.
まさかロシアにも輸出されるんでしょうか?それはないと思いますが.
今度カスタマーに電話して聞いてみよう.



レオパルドIIの白十字はウクライナで勝利を意味するシンボルだそうです.
ドイツ軍を意味しているのではありません.
さて、ドイツの大戦機モデルではハーケンクロイツの表現が禁止されています.
欧州でハーケンクロイツを「印刷」したものの「表示」が制限されているのだそうです.

いままで知らんかった.
確かに箱絵の尾翼にアレが描いてない.

私が飛行機のプラモデルを作っていたのは小学生時代、それから50年以上経ってこんなことになっていたとは.

手持ちの物を調べてみます.



1/72 Bf109 タミヤのキットのデカールはちゃんとアレがあります.



1/48 Bf109 堂々とあります.



1/48 プファイル複座 シートの端っこにちょんとアレがプリントされています.
海外向けにはその端っこをカットしてしまうので、アソコだけカットできる感じでプリントされてます.
この件も今度カスタマーに聞いてみます.



美しい塗装ガイドでもアレの部分がひし形で表現されています





1/48 He219 Uhu
箱絵はアソコが見えないアングル、側面図ではアソコなし.
デカールはちゃんとアソコを切り落としやすい感じでプリントされています.



ハセガワ ヘンシェル129 手ブラのように主翼で自分のアソコを隠すアングルは定番のようですね.



塗装図ではアソコひし形、デカールにはありますが切り落とす気まんまん.



イタレリHe111 確認するまでもないかと思った通りアソコ表現なし.
箱は定番の手ブラアングル.



レベル1/72 グライフ
プロペラ2枚なのにエンジン4発積んでる大好きな機体.
主脚の収納の変態さに惚れます.
レベルなのでアソコあるはずもなし.



私の秘蔵本にはちゃんとアソコ描かれています.



この辺まで来るとICMなら絶対規制だよね、とわかってきます.



日本橋ボークスで見つけたGWHの1/48 FW189
箱絵のアソコは「かまへんわ」と堂々とべったり隠されてる.



で、デカールは組み合わせるとちゃんとアレの形になるようにアソコが分割されています.
そういう手があったか.
Posted at 2023/04/06 19:40:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | model | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation