• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2010年03月31日 イイね!

私が欲しいもの

私が欲しいのは・・・



液化ガスでお願いします.

Posted at 2010/03/31 21:51:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | n2o | 日記
2009年09月16日 イイね!

Removing N2O Bottle



トランクルームに荷物スペースを作るためボトルを撤収.
昔、この上なく偉大な方が「おっ、潜るのか!」と仰いました.



ボトルヒーターのセンサーとフィッティングはエアキャップでくるんで常備バッグの中に.



本当はこのまま梱包してチャージのため発送したいところ.
次の春までシーズンオフか?
(冬こそ本領発揮できるのですが)



日曜は綺麗な秋空だと良いですね.
Posted at 2009/09/16 22:41:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | n2o | 日記
2009年02月03日 イイね!

ナイトロの刹那



写真はHolleyのNoszleというシステムでナイトロとフューエルを打てる形状のインジェクター・アダプタです.従来のダイレクトポートを進化させたもので見るからに理想的な噴射が可能でしょう.繊細な金属管配管もとても美しいものですが、このテフロンチュービングはセッティングが容易でトラブルも少なそうです.

ナイトロもマルチステージ噴射からネメシスやモーテックを使ったきめ細かい制御まで出力と安全性を追求して様々に進化しています.費用的にもセッティングの技術・ノウハウも大変高度・高価な物があり、ちょっと付いてゆけません.

何馬力出せるのか?と言う疑問はまっ先に浮かぶものですが、
「エンジンが何馬力まで持ちますか?」というのが答えです.
ここで可能な出力が決まるというか、一体自分が何をしたいのかを再確認させられます.ピストン、ロッド、クランクの強度だけの話です.ミッション含むパワートレーン、シャシー、ロードホールディング、ハブ強度などはずっと先の話です.

誤解を恐れず言うならば、競技以外の用途のナイトロは性能をアップさせるものではありません.使い方を誤れば致命的なダメージを与えてしまう危険がありますし、噴射できる時間も大変限定的です.高価なn2o液化ガスは節度なく使えばたちまち尽きてしまい、長期間使わないでいれば劣化してしまいます

どう考えてもこれほど役に立たないものはありません.
つかの間、一瞬の加速のためだけにあるそれを
ではいつどんなときに使うのか?と考えても特に定義することは出来ません.

しかしぼくはこのシステムの、文句なくシンプルで原始的で小細工のない所に惹かれています.刹那で無意味で要領が悪く時に危険ですらある存在がたまりません.簡単な操作でしびれる加速を放出することができる仕掛けを、通常ほとんどの時間で無力化して「使わない」でいることは、実は常にそれを意識しているということでもあります.

別の言い方をするなら、あらゆるバランスに細心の注意をし、小さな最適化を積み重ねて注意深く作り上げた極上のエンジンが、緻密なプログラムにコントロールされていかなる天候・精神状態であろうと望めば最高の性能を発揮するのが高性能車なら、その逆です.大変に秩序ある洗練された上品なものでなく、無秩序で不調和で制御し難い極めて下品な車であると評されればとても嬉しい事です.

ぼくにとってナイトロとは美学みたいなもので、
つまり人生には全く何の役にも立たないが、
信念としてとても貴重なものだと思う事があります.
Posted at 2009/02/03 03:45:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | n2o | 日記
2007年07月26日 イイね!

改名しました

お呼ばれしにくい名前でしたことなど以前より気になっており、
親しみやすい名前に改めました.

以後、

「ニト朗」

とお呼びください.

このニト朗はまじめな性格ですから、
仕事をサボったりなどしません.
Posted at 2007/07/26 19:11:01 | コメント(14) | トラックバック(0) | n2o | 日記
2007年04月18日 イイね!

衣替え



スポーク裏にはn2o噴射スイッチ用のアース・ポイントとして銅ワッシャーを貼ってあります.ポリッシュ・スポークの場合は全体がアース・ポイントなのでこの細工は不要です

春になったのでステアリングのセットをレザーの物に取り換えました.
冬の間はいつもグラブを着けて運転しますが、
春になると素手で運転できるので、レザーの手触りを楽しみたくなります.
でも、レザー・ステアリングが手の汗で粘っこい感触になるのはとても不快です.
手が滑らなくて良いのかも知れませんが、こうなると運転を止めて家に帰りたくなります.



NB後期になってウッドの色がとても濃い色になったようです.黒い内装には良いかもしれません

真夏にはまたウッドに取り換えたりします.
ウッド・ステアリングはウエット・ティッシュなどで拭くとさっぱりして(除菌もできて)、
手を洗った後だととても気持ちが良く、手も滑りません.
ドライブ中でも良い気分のリフレッシュになります.



黒い内装にはやはりレザーが良く合います

ところで、ぼくのロードスターは重ステです.
それまでステアリング・ギア比は、パワステ仕様の速い物が当たり前に良いと思っていましたが、
実際にはコーナリング時にそれほど多く切るわけではないので、ギアレシオの遅いマニュアル・ステアリングでも全く不便は感じません.ステアリングを切り込むときにタイヤの反力を充分に感じて、それに抗ってゆく感触は、とてもワイルドでワクワクします.路面によっては強いキックバックもありますが、それをそのまま受け止めるのも大変に魅力的です.ぼくのロードスターはそうでなくてはいけません.

でもジムカーナやサーキットなどで素早くカウンターを当てるときは不向きです.
ぼくは重ステを決して他の方にお勧めはしません.重ステのセリカの時、ずぼらな運転でキックバックを食らって親指の爪が真っ黒になって、そのあと取れてしまいました.

でも自分では絶対パワステに戻そうとは思えません.
ぼくには重ステの「両手が前輪」感覚は代え難い魅力です.
他のどんな不便も我慢できるだけの魅力があります.




写真では明るく写っていますが、Vスペのウッドの色に比べるととても暗い色調です

今もロードスターで使っているナルディのウッドは、指を強打したそのものです.昭和58年式のセリカを買ってすぐに取り換えましたから多分23年前の製品です.そのセリカで大クラッシュした時にヒビが入りましたが、今でもそのままです.何年か前にNB用のウッドのシフトノブとブレーキノブに取り換えたときに、家具塗装の職人さんに暗い色のNBのものに合わせて色を変えてもらいました.オリジナルのすっかりはげていたオリジナルの塗膜の上から、染色したクリアーを重ねてもらい、とても良い感じになりました.スポークも磨けばキレイに見えますし、20年以上使ったものには見えません.
Posted at 2007/04/18 23:18:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | n2o | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation