• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2019年02月03日 イイね!

Google+の終了

Google+が終了すると知らせが届いた.

alt

ハッキリ言ってこれはどう使ったら良いのか全くわからないシステム、それがSNSと呼ぶものかすらわからなかった.

そもそもSNSって何だろう?今さらこんな事を言っても仕方がないが、要するに自分を発信して他人と繋がるものであると認識している.

まず思いつくのはメジャーになったものが衰退してマイナーに抜かれる事はないだろうと言う事.
それと既存のメソッド(方法)と被る後発が普及する事はないと言う事.
この2点はそう言って間違いなかろうと思う.

FB以前にはmixiが普及していた.
mixiしてないとまるで蚊帳の外みたいだった.
ただしこれは日本だけのこと、日本語を使えないとそもそも登録すら出来ない.
やがて恐る恐る実名登録に馴れてきた日本人はすっかりFBに移行してしまった.

自分は以前は国内の友人はmixiで、海外の友人とはFBを使って連絡していたが、日本人がFBに移行しはじめてすっかりこれ一本で良くなった.

twitterもこれに変わるものはなく、現在でも広く使われている.

そしてインスタグラム、これは「インスタ映え」という言葉がある通り、自分がお洒落な暮らしをしている事を写真(主に1x1サイズ)でアピールするツールとして普及した.投稿された写真そのものは自由に拡大して閲覧できないから気合いを入れた写真を投稿する場としてはどうか?スマートフォンで気軽に撮った画像をフィルターで加工してポスト、それを見たお友達が「すてきー」と言って自分も負けずにアップする、が本来だと思っている.
お店はインスタ映えのするスイーツを作り、客は写真を自分のインスタにアップするために店に並ぶ.
完結したシステムだ、全く結構な事である.

もちろんこのみんカラもSNSである.自動車趣味、実はこれは大きな間違いかもしれないが、自動車の話題を中心として同種の人たちと繋がろうとするSNSであろうとしているようだ.

同じポストを全メソッドに上げる人もいるが、私はFB、twitter、インスタグラム、みんからそれぞれに投稿する内容は全て異なっていて、居心地のよいやり方だと思っている.それらはそれぞれの特質を備えていて他のメソッドに成り代わることはないだろう.

ではGoogle+とはどんな事を目的としていたのか?要するに全部盛りにしたらこれに一本化できると考えられたのではないか?

SNSとはポストを公開して閲覧してもらいたい目的の人物が同じSNSを使用していないとまず、ほとんど意味がない.誰もがGoogleを使っているがGoogle+を使っているとは限らないのだ.また+は「誰かがポストしたから見ろ」「誰かがサークルを作ったから参加しろ」「こいつと友達になれ」等と言ってくるのでかえってその通りにしたくないと言う思いから避けるようになっていた.

みんからも多機能で枝を広げるより、ユーザーの反応をしっかり捕らえて他のメソッドが追いつけぬほどユーザーの繋がりを拡充する事こそ広告収入に繋がるのではないかと思う.改良も改悪も、トラフィックという目に見えるデータで把握できるのだから.

ある意味Googleでさえ成し得なかった事をみんカラができていたのだ.
これはすごい事なのである.


Posted at 2019/02/03 18:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般的な話題 | 日記
2018年11月16日 イイね!

Panasonicのエネループ



単3単4共通ケースがとても便利、これ以外ないほどに便利だ.
サンヨー時代のエネループは7年前に買ったもの、現在も普通に使えている.

個人的にPanasonicには大変信頼をおいている.
選択肢にそれがあれば、迷わず選ぶといってよい.
これまでに多くの電化製品、電子機器を購入し、期待外れに壊れて捨ててきた.

エネループは確かサンヨーの製品だったと思う.
いつの間にかPanasonicがそれを販売していた.

身近で便利なエネループを上手に使う方法、それは充電と放電のコントロールに尽きると思うのだが、ちょっと検索してみたら思いがけなく詳しい手引きが本家Panasonicから公開されていた.

ニッケル水素電池を末永く使うためには、何に気を付けたら良いですか?

・4本独立して充電制御する充電器を使うこと
・バッテリーを使い切らない
・使い切って放置しない
・負荷の与えかたを決める

など分かりやすく丁寧に説明されている.
はやりPanasonicは信頼できる.

どんな素晴らしい仕事をする機器でも電源がなければ動かない.
安いバッテリーも売られているが私はエネループ以外使う気がない.
それはPanasonicだから、と言う事も理由のひとつだ.

100均は便利だが安物電池は液漏れして機器にひどいダメージを与えるので個人的に使用しないことにしている.
ボタン電池に至っては全く信用していない.
大切なものには心を込めて良いバッテリーで使いたい.


Posted at 2018/11/16 03:54:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 一般的な話題 | 日記
2018年10月08日 イイね!

間違ったサイドブレーキの操作

私はサイドブレーキを引くのが嫌いだ.
正しくは、サイドブレーキを「ぎゃっ」と音を立てて引き上げるのが好きではない.
言うまでもないがグリップを握ってしっかり引き上げる操作こそが正しいサイドブレーキの操作法である.
私は変人なので正しい操作法であるところのその操作自体を嫌っており、サイドブレーキを使う時は承知の上で間違った方法で行っている.

だから何だと言われれば、それは別にどうでもよい事だ.



ドライバーによっては信号待ちでもサイドブレーキを引く人もいるだろう.
私は信号待ちの停車では、後続車がユーノスのブレーキランプを眩しく思わぬ車種(つまり目線の高いクルマ、まずほとんどの車種がそうだが)であればフットブレーキを踏んで待ち(これもおかしな日本語だ、以下略)同じロードスターが後ろにいる場合は信号が変わるまでの間ドライバーが眩しくないようにブレーキを踏まずサイドブレーキを引くことにしている.

若い時の話だが、私は友人のクルマの助手席でどこかへ送ってもらった事があった.
彼はクルマが停止するたびに容赦なくサイドブレーキを勢いよく引くので、私はその都度「ギャッ」と響く音に「ギクッ」と何度も驚いた.
車外にもよく響くサイドブレーキの音が私にはとても不快で、自分が運転する時は綺麗な管理人さんにこの思いをさせぬようにしよう、そもそもドライバーとしても自分が不快なのだから、これは避けようと、その夜に決めた.

サイドブレーキはグリップを握りリリースボタンを押したまま引けばラチェットの音はしない.
しっかり引いてからボタンを離せばロックする.
ユーノスを手に入れる前のクルマの、その前とさらにその前のクルマを手に入れた時から、その習慣は続いている.不都合を感じた事はないし、サイドブレーキを勢いをつけて引き上げることは普通は不要だと思っている.



走行中に後輪を瞬間的にロックさせて車体を旋回させるきっかけと(正しくは前後左右の荷重移動を行った後に)する航行法(サイドキック)がある事は知っている.そのためにロックしない仕掛けになっているリリースボタンを取り付ける事もあるようだ.それはそれで自分には関係のない世界の事だからもちろん否定もしないが、習慣的にブレーキを引く時には必ずボタンを押しているので、そのような部品の必要性は感じた事がない.むしろ180度スピンターンの際ならサイドブレーキを引き上げた瞬間に左手でシフトダウンを行うのでボタンがロックしてくれないと困ると思うのだが.クラインフィールドにリソースを割きながらのこの戦法はイ401とごき潜水艦には不可能なはず.
まぁ、それはドライビングテクニックなど皆無である自分如きが論じることはない.



ユーノスのサイドブレーキのハンドルは薄い鉄板を円筒状に曲げて作られおり、その中をロッドが通っているのだが、リリースボタンを押してからハンドルを引き上げるとまれにこのロッドが噛んでしまい戻らなくなる事がある.この時はそのままもう少し強く引き上げて一度ラチェットとカムを動作させると復帰できる事があり、そういうこともあるのでサイドブレーキは8割程度の効きで使っている.
強い力で思いきり引いてしまうとそれができないし、そもそも構造を見てしまうと強い力で引き上げる気にはならなくなった.
Posted at 2018/10/08 18:40:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般的な話題 | 日記
2018年09月06日 イイね!

あたりまえのこと

部屋のスイッチを入れると明かりが点く.

冷蔵庫にはいつでも冷えた食品や氷がある.

リモコンの小さなボタンに触れるだけで、テレビが点く.


夜になると、家族が帰宅して暖かい食事をとる.

風呂場のレバーを倒してダイヤルを操作すると、ちょうど良い温度のお湯が出る.

ベッドに入り、馴染んだ枕と寝具で、安心して静かに眠る.

当たり前の今日の暮らし、

明日も当たり前にそんな一日になるはず.


キィをひねるとエンジンがかかる.

舗装された道路で何処にでも行ける.

無くなったら燃料を補充して.

気持ち良い風を感じて、ユーノスで走る.

当たり前の楽しみ.

いつだって当たり前に、そんな楽しみがあるはず.


当たり前は、あたりまえでなんかない.

ある日、予告なく、それが失われたらどうする.


当たり前を当たり前にしてくれている人びとがいる.

その事に感謝をしよう.

深夜に暴風雨のなかで作業をする人たちがいる.

泥だらけになり、危険な状況で命を探す人たちがいる.


自分の当たり前に感謝する事を忘れないでいよう.

そしてその当たり前を無駄使いしないように、

大切に勿体なく思う気持ちを忘れてはいけないと思う.






Posted at 2018/09/06 19:17:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般的な話題 | 日記
2018年08月06日 イイね!

HONDA N-oneは抱きしめたいほど愛らしい

街でHonda N-oneをみかけると、それだけでうれしい気持ちになる.
うれしい、を 楽しい、と言っても良いし、ホッとする、と言ってもいい.
思わず微笑んでしまう.
N-oneは他のクルマたちとは違う表情で走ってくる.



どこまでもシンプルでクリーンな面構成.
知性がある生き物のよう.
どこから見ても「Nっころ」なんだけど.
人懐っこい、いつも笑顔のやさしい哲学者のよう.

Honda車のデザインは個人的に好きだ.
遠くからでも一目でホンダ車とわかるし、車種、グレードによって精悍だったりスピード感があったり、それぞれの背景を持ったホンダ車がそれぞれの世界をかもし出しながら、それぞれのドライバーとその家族を乗せて走っている.

それらを交通の中で見かけるのは、決して不快ではない.
スポーツカーであるNSXやS660のデザインは格段に素晴らしいと思う.
その緊張感、精悍さとは別に、N-oneを見かけると、ぼくはそれだけで嬉しくなる.
心が温かくなる.
きっと知的で心暖かく、人生を自分のスタンスで飾らず生きている人が乗っているのだろう.

今日気が付いた.
そうか、このホッとするやさしい気持ちは街でロードスターを見かけた時と同じだ.
ああ、そうだったのか.

ロードスターと言ってもぼくが街で見かけて心和むのはNCまでのロードスターだ.
残念だがマツダ自慢の鼓動デザインのNDを見かけて心がホッとする事はない.
もちろんクルマのデザインなどクルマの要素のごく一部でしかないのだし
クルマの価値としてなら、さらに全く意味がない.

ぼくが感心する事は、あれほどまでにホンダらしいデザインを全車種に与えながらN-oneには少し違ったデザインを与えた事.
言うまでもないがそれは「Honda N」というヘリテッジがあり、その貴重さを尊重しているからだ.
それは「全てを変えてでも残す」事ができるものなのだ.



見れば見るほどに、全ての線が集約して開放される美しい瞳.
クルマと見つめあう事ができるんだよ.

最近の「マツダデザイン」がどれほど素晴らしいかと言う宣伝は本当に飽き飽きしている.
いや、別にそれが悪いデザインだと言うつもりはない.
美しい、素晴らしいと自分で言っているんだからきっと本当にそうなんだが、
ぼくには理解できない高度な感性の世界の話なのだろう.

知的で美しいデザインを与えられたN-oneはどこからどう見ても.あの「N」だ.
クルマが人の暮らしに寄り沿うこと.
それはオーナーが人生の喜びにある時も、悲しみの涙を流す時も、そこにあり、その場所であると言うことだ.

画像2点は公式サイトからの無断転載です.
ホンダさん許してねm(__)m

※2019/10/22加筆訂正
Posted at 2018/08/06 21:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般的な話題 | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation