• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2018年03月20日 イイね!

ティルト・シフト・レンズ



メイキング動画



50マクロ、これは一度は使ってみたい.

Posted at 2018/03/21 07:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2018年02月25日 イイね!

少し疲れています

仕事が大詰めとなり最近は仕事から帰宅してすぐ寝ています.
今日も仕事でして、疲れが取れない感じでスッキリしませんが、もう少しがんばります.



すこし余裕が出来たら撮影する時間を作りたいです.

ユーノスで外出できるのはまだ少し先のよう.
今日は久しぶりに元気なエンジン音を聴きました.

大雪を降らすのも自然の力ですが、
日々徐々に気温が上がり、陽が差して巨大な雪の山を溶かすのも自然の力です.

自然の力の中で生かされている事をふと思い出して顔を上げたりしています.
Posted at 2018/02/25 23:01:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2018年01月29日 イイね!

2414と8512

年賀状の紙を買いに出かけたついでに.





2414、ビルドクオリティ最高.背景の処理を考えねば.



8512、スカスカのピントリングもアルミ製、1キログラムの硝子の塊.

写真はどれもファインダーを信じてマニュアルフォーカスで.



さ、現実に戻って帰ります.
Posted at 2018/01/29 22:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2018年01月08日 イイね!

40ミリの日常

良く晴れた日曜なので少し出かける事にした.
それを決めてから、所用と目的地を決めればいい.



オートフォーカスだと写りこみにフォーカスしてしまうからマニュアルで塗装面にフォーカス.
とはいえ、オートフォーカスした後でピントリングをちょっと回すだけ.

このレンズのピントリングは操作すると僅かなタイムラグがあり、それがイヤで一度手放したがもう一度手に入れて毎日いろんなものを撮っている.
40ミリの開放2.8くらいならば、マニュアルでも望むところにフォーカスするのは実際それほど難しくない.



みずみずしさを感じる1枚、なんて表現は手前みそですけど.
4028パンケーキ、普段着のような、毎日の朝ご飯のような普通さで.



写真は露出補正なし、靴下にAEロックすれば望んだ通りにハイキーになってくれる.



今日は娘もユーノスで出かけるらしい.

助手席のカバンからカメラをさっと出して親指でドア内張にフォーカス、そしてデフォーカスしている壁にレリーズ半押しでAEロック、全押しで撮るのが自分のスタイル.フォーカスポイントで露出を決められると背景がすっ飛ぶところ.
ぶらぶらイライラするので危険を承知で時分のカメラにはストラップは付けていません.



この時に近所の方とクルマですれ違いました.
わざわざ止まって、窓を開けて、
「お出かけですか、いいですね」
と優しい笑顔を頂きました.

ロードスターは笑顔を広げる小さく丸く愛らしい存在です.



見上げる青い空.

ああ、気負いのない、日常のレンズはこれ一本で良いとさえ思えてくる.

何でも撮りたいからズームレンズを選ぶ、良い画質が得たいから大きく重く高価なレンズを求める.

出来ない事を選ばなくて良い自由.

だからロードスターなんだと思う.



真冬でもブロアを使わないのが自分のスタイル.
バカじゃないかと思わないでもない.
でもね、ブロアをがーがー出してまでトップを下ろして乗るのは粋じゃないと思ってる.
この設定なら走っていると少しだけ暖かいものが出てくるし.
着込むのも好まなくて、寒くなったら帰ってくる.

用事のないドライブなんだから.



冷間時に1,500rpmまで上がるようになったISCV、今度は回転が落ちにくくなってきた.
ワコーズのクリーナで再度クリーニングしてみたが、
直後は調子が良いが徐々に動作が渋くなってくるようだ.
完治とは言えない.



信号待ちでカバンからカメラをさっと出してぱっと撮る.
これはたのしい.
寒そうな枝にフォーカス、ホワイトバランスはずっとオート.

日が落ちて気温が下がり、身体も冷たくなってきたので帰宅.
Posted at 2018/01/08 03:15:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2017年12月23日 イイね!

マンフロットXUME

レンズの先端にマグネットベースを取付け、フィルターにアタッチメントを取り付ける事でネジこみのフィルターをマグネットで吸着させる仕組み.





レンズごとにベースが、フィルターの数だけアタッチメントが必要.
厚みの影響があるので広角レンズには不向き.



レンズにベースだけ付けた状態.
これでレンズキャップが装着できなくなった、、、
、、、と思ったのだが装着自体は可能、溝がないので外れやすいが使えなくはなさそう.



ベースの厚みは普通のフィルターより薄いくらい.



フィルターアタッチメントのみを取り付けた状態.
これでレンズキャップが装着できる.



キャップはそれのみを取り外すか、アタッチメントごと取り外すか.
キャップの為にアタッチメントが要る事が無駄な気がする.



マグネットベースとフィルターフレーム.
どちらもネジ加工は精密であいまいさがない.
フィルターレンチでしっかりと締め込まないとすぐ緩むほどの精度の良さ.



マグネットで張り付いた状態.



吸着は強く自然に落下する事はなさそう.



C-PLフィルターにアタッチメントを取り付けて装着した状態.
C-PLフィルターはレンズに固定するリングが薄く作られており、脱着しにくく、しっかり締まっていないと固定枠ごと回転して緩んだりして不快.使用中に緩む事も多く、いったん装着してしまうと「ちょっと外したい」時も再装着が面倒で諦める事も多い.
ともあれ、これで一瞬で脱着できるようになった.

実際にフィルター枠を回すとマグネットの吸着面の方でスリップしておかしな感じがするが外れる事はない.
C-PLフィルターの回転枠の精度ムラによる固い部分があるからだ.



フィルターは必要がない時は出来れば外したいもの.
それは野外で急いでいたりする時もあるし.
確かに一瞬で脱着できれば便利.

ただ全部のレンズとフィルターにこれを装着すると結構な額になってしまうし、広角レンズはケラレの問題もある.
結局、面倒でも撮影機材とフィルターの使用予定によって必要なものにその都度選択して装着するのが良さそう.
Posted at 2017/12/24 00:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation