• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2017年08月24日 イイね!

Mediafireのリンクエラー(健忘録)

少なくとも自分以外にMediafireを画像リンクに使っている人を知りません.
そもそも画像を外部リンクする人は何のため?って感じです.

ともあれ.

数日前に画像リンクの一部、特定のブログ数本の画像リンクが壊れて表示しなくなりました.
ブログ内に画像表示されず、画像リンクURLを直に開くとサーバーメンテナンス中の12%等の表示が現れ、いつまでたってもそのまま.

これは以上放って置いてもどうにもなりそうにないので思案.

・画像を一旦削除し再度アップしてリンクを貼り直す.
  そんな面倒な事はしたくないもの.
・画像ファイルをフォルダ間で移動してみる.
  直リンク画像URLがフォルダ間移動で変わらないのがメリットでもあるので変化なし.

お手上げである.

結局画像の直リンクを当っているうちに画像サイズを指定する記述を発見.

?size_id=5

Mediafireで画像URLを表示する際に自動生成される記述なのだけど何かの理由であったりなかったり.
これを書き足す事で画像リンクが復活.
気が付いて良かった.
理由まで理解できないが対処法さえわかれば良し.



以上、健忘録.
Posted at 2017/08/24 22:34:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2017年08月19日 イイね!

EOS6D MarkII

先日カメラ店で実機に触れてきました.

装着レンズは24-105STM.
グリップの形状は6Dよりさらに良くなっています.
もはやグリップを意識することさえないレベルです.
操作系はほぼ6Dです.
保守的なキヤノンは操作系を頑なに変えません.
今後変わることもないでしょう.
もちろん日本製です..

バリアングル液晶を開いてタッチすると瞬時にAFしてシャッターが切れます.
ボディは軽く、不自然な構えでも撮影しやすいです.
この状態ではミラーレスと同じですね.
チルトではなくバリアンなので自分撮りもできますし、縦位置ローアングルでも液晶は真上を向きます.
チルト式のメリットは何があるんでしょう?

性能の底上げは大きいですが高感度耐性は6Dで既に充分でした.むしろ解像度アップ、連写コマ数、ライブビューの高速AFを高感度性能微増で実現した感じですね.

それより恐らく、露出が賢くなっている可能性があります.
これはカタログ値にはならない部分です.

ちなみにEOSは空の階調がたいへん美しく出ます.
順光で空を大きく入れて撮影すると他社の機種では空の青が均一になりますが空の青の輝度のグラデーションがとても美しく出ます.
これはEOSの画像の大きな特徴です.

6D2に関して「ダイナミックレンジが『低い』」等の某テスト値があるようですが、レンジは「広いか狭いか」ですね.
性能が「低い」と強調したいのでしょう.
他にもあれが残念これが不満、といったネガキャンを見ますが、それを重視する人は買わない方がいいと思います.

使ってみて素直に欲しくなりました.
なら6D手放さなければよかったのに.

シャッター(ミラーショック)の感触は6Dが好きでした.
あの「コサッ」という奥ゆかしい感触、
静音モードの「クシッ」という感触に比べると「バサッ」に近い感触です.
この辺はカメラの声みたいなものなので、好き嫌いより馴染めばいい事だと思います.

こうなると超軽量の5018STM付けっ放しで軽く撮ってみたい.
寄れるし(35センチまで寄れる)AF静かだし、撮影アングルの自由度と合わせて楽しい.
パンケーキ4028STMでもいい.
かえって大型重量級レンズはバランスも悪いし.

最後にとても驚いたこと.



カタログを含めキービジュアルの画像.



新旧二つの画像、カメラのアングルが同一です.

ほぼ5年前に発表された6Dのコンセプトは全く変わっていません.
これはすごいことなのです.

以下関係ない話.

お店ではニコンの100執念モデル、D500とD5の両方が売れたそうです.
メタリック塗装と化粧箱入りで50万と100万です.
恐ろしや.


Posted at 2017/08/19 01:32:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2017年08月15日 イイね!

Adobe Lightroom 6

Adobe Lightroomのアップグレード.

・私がAdobe Lightroom 5 を導入したのが2014年11月3日.

・Lightroom 6 が発売されたのが2015年4月.(半年も経たずアップグレードされていた)

・2015年4/22から7/20まで5のユーザーは無料で6にアップデートできた.
 (知らなかった)

・LR5はAdobe公式ストアから購入したが正規ユーザーに案内されていたはずのアップグレードのお知らせのメールは記憶にない.ジャンクと思って捨てたのかも.無料アップグレードのチャンスを逃す.

・現在でも5xから6へのアップグレードは可能、価格も安い.
 通常はどうしても課金のCCバージョンに誘導され、アップグレードのリンクは検索しないとわからない.

と言うことでCCではなく6へアップグレードできました.
Adobeのサイトでアプリケーションを選ぶ


ここで「Photoshop Lightroom」を選んではいけない.
11ページも先に「Photoshop Lightroom 6」があるのでそれを選択.



種類を「アップグレード版」に
現在使用してる製品を選択.

試用版でシリアルを入力する画面に入ってメールで届いているシリアルを入力.



その後旧バージョンのシリアルも聞かれるので入力.



試用版の状態でプラグインをはじめ、全ての設定が引き継がれているので何も違和感なく移行完了.

カタログデータは新たにコピーされているので今後は間違えぬようにそちらを使う.

この金額なら文句ありません.
うっかり課金モードで購入すると抜けるにしても1年縛りなので要注意です.
Posted at 2017/08/15 21:25:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2017年08月15日 イイね!

トビ

Zeiss Milvusの名の由来.
アカトビ(赤鳶、学名:Milvus milvus)は、鳥綱タカ目タカ科トビ属に分類される鳥。トビ属の模式種。
(wiipediaより)



アカトビは日本にいないようですが.





逆光で遠くを飛ぶので条件は悪かったです.



この頭部を見て1Dシリーズのペンタ部を連想する病.



見ていると飛んでいる虫を狩っているようでした.





帰宅してモニタで見た時は大きなLPFのゴミかと焦ったのですが飛んでいるセミを狙っています.







翼に大きなキズがあるこの個体が積極的に飛んでいました.
空中で捕獲したセミを飛びながら食っています.



しばらく狩りをしたら巣に戻って休み、また飛んできます.









うみねこは水面の魚を獲っていました.









撮影は楽しい時間でしたが300ミリでは短いです.
こうなるとマイクロフォーサーズのレンズとボディを買った方がいいのかも?

あまりハマらないでおきます.
Posted at 2017/08/15 16:27:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2017年08月13日 イイね!

ファインダー接眼部のお掃除



目立つレンズの前玉の汚れは気になりますがファインダー接眼部も案外汚れている場合があります.
見えに影響があるほどの汚れではなくてもキレイなファインダーは気持ち良いもの.



アイカップを外して必ずブロアで吹いてからアルコールで拭きます.
エアのブロアは狙いやすくて使い良いです.
水溶性の汚れはアルコールで落ちにくいのでまだあまりキレイになっていません.



水溶性の汚れはフジのレンズクリーナーで落とします.
同様のクリーナーは各社から安価で発売されています.
揮発性があまりないのでていねいに拭くのがコツです.



木のハシとシルボン紙で拭きとり棒を作ります..
①の長さで太さが決まります.
接眼部は小さいので短めに.



その後②のラインでハシに巻き付けてます.



この先端で汚れを拭きます.
綿棒で代用する場合は繊維が残るのでブロアで拭きます.



レンズクリーナーは揮発性が弱いのでゆっくり拭きます.
それでも拭きあとが残るので無水アルコールで仕上げます.



レンズブラシを使ってみたらホコリが付着するだけでした.



シルボン紙の未使用部にレンズクリーナーをつけてアイカップのラバーを拭きます.
無水アルコールは強過ぎるので使わない方が良いと思います.

スッキリキレイになりました.



Milvus2/50Mですが、フリンジは出るし、樽型歪曲はあるし、周辺減光は遠慮なしだし、
それらを嫌う人にはダメレンズですね.
とにかく高解像でシャープで(同じ意味)カリカリに解像する(同じ意味)レンズを高画素ボディで気持ち良く使って山の写真を撮ったら葉っぱ1枚1枚のスジまでくっきり見えて感動する、の対局にあるレンズですわ.

画角端部に水平線を入れたりすると気が付くのでLRのレンズプロファイルでディストーションを処理してみたり.
それでもvignetting(周辺減光)はゼロ値にしてます.

大口径単焦点レンズはライトウエイトスポーツに通じる魅力があるなどと勝手に思っています.
その設計ゆえに欠点も多々あるがそれもまた魅力.
それは趣味の世界だからこそ評価できる個性なのでしょう.
Posted at 2017/08/14 00:02:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation