• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2017年08月13日 イイね!

Zeiss Milvus 50mm f/2M



ツァイスから図面を受け取ったコシナが「本当にこのデザインなのか?」と驚いたと言う筐体デザイン.
レンズ構成は従来からあるマクロプラナー、"Milvus"(トビ)の名を持つシリーズの斬新なデザインの筐体で生まれ変わり.


たいへん太い鏡銅は段差のないピントリングと共に回る.



最短撮影距離、倍率毎に指標が正確に刻まれている.



とても目立つ青いリングは防塵・防滴ラバー.



このf2.0は積極的に使えるレベル(個人的に)
解像ピークはf8.0らしいですが.
開放からピント面がシャープでかつボケが美しいレンズはそれほど多くはないと思う.
私は開放からどんどん使います.



玉ボケは少し絞ると円になります.



ピント合わせは比較的楽だと思いますがファインダーの視度調整に自信がなければフォーカスエイドを.
それをあてにしても失敗はありますし、何よりせっかくの光学ファインダーですからバーや表示を見ずにマニュアルを楽しみたいです.



オートフォーカスの精度や前ピン後ピン、意図しない障害物にピントが合ってしまう、
そんなうっとうしさがそもそも発生しないのがマニュアルフォーカス.
フォーカスはスカッと合わせて微調整は自分が前後に動くのが早いです.
等倍で確認(これが諸悪の根源でもある)すると瞳にカメラを構えた自分が映っていました.
ちゅうちょ無くどんどん開放を使いまくりましょう.



近接撮影ができるのがこのレンズを選んだ理由、と言えますが.
本当のところはそのデザインに魅せられたと言うべきかも.
これが純正5012だとまた違った魅力があるのですが、
それを知るのはもっと先の話になりました.



光学ファインダーが視神経の末端に同化し、その画像が感性を刺激する.
その空間で自分が感じた印象を特化させて、大口径単焦点の被写界深度が肉眼では写らぬ世界を写す.
この1本は頼もしい道具となりそうです.



ピントリングのラバーは従来の金属切削加工のローレットに比べて指が滑らず快適です.
リングの触感も従来のトロリとしたものとは違い、重くてサラリとした感触です.
これは防塵・防滴シーリングによる変化でしょう.



Posted at 2017/08/13 02:48:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2017年08月06日 イイね!

花火撮影とカメラのお掃除



数年ぶりに花火大会で撮影してきました.



晴れていたのですが完全無風なので爆煙が邪魔でした.





以上、7D2+純正10-22USMです.



さて、暑い夏場はどうしてもカメラのグリップが汚れがち.
小まめにお掃除するのが良いです.
カメラのグリップとレザーステアリングはとても不潔なものの代表格だと思っています.



無水アルコールは強過ぎる印象があり、キッチンで使うアルコールスプレーを使っています.
グリップとボディ全般に使えます.
レンズのズーム/ピント・リングのラバーもたいへん汚れる部分で最もお掃除しにくい部分.



ゴムのブロアーは使わなくなりました.
コストはかかるけれど楽で風圧が強いので快適です.
強けりゃいいと言うものでもないのですが.
逆さ噴射できるのが絶体条件.



接眼部もホコリが溜まるところ.



ファインダー接眼部も汚れやすい.



メディアスロットはエアを強く吹くとホコリが内部に入るので注意、使用しないスロットがあってもメディアを挿しておいた方が良いと思っています.
Posted at 2017/08/06 22:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2017年04月21日 イイね!

リハーサル



日曜にリハーサルに行ってきました.





試写に来たのではありませんが.





ついつい等倍で見てみたくなります.
24-105Lは1型ですが解像度は充分と感じました.色味も好きですし.



使ってみて感じるのはまたも5D4の露出の賢さ、シャッターを重ねる毎に好きになります.これは数値では現れない魅力.



7D2のRAWがあっさりした印象がありましたがLRとのマッチングだとわかってきました.
5Dはとりあえずのところ、RAWをDNGにコンバートしてLRで処理しています.



雰囲気の表現は満足ゆくものです.光源が変化しても臨場感があり印象通りに撮れるので嬉しいです.



とても美しいチャペルでした.



あまりに美しいので本当に鳴るパイプオルガンだ聞いてちょっと驚きでした.



自然光とタングステンのミックス、正確な表現です.
どの写真もWBはオート.





縦グリップは肩が楽です.













これ1本ならやっぱり24-105は便利です.
玉ボケもきれいに出ます.



いよいよ明日が本番、晴れてくれると良いのですが.

Posted at 2017/04/21 20:45:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2017年04月11日 イイね!

AFマイクロアジャストメント



先日犬たちの写真を撮る機会があったのですがなんとなくピントが甘い写真が多く、はじめてAFマイクロアジャストメントを試してみました.



中央一点で赤い四角にフォーカスしています.
液晶のモアレが出ているのでもっと手前のAdded Orderの辺りにフォーカスしている事がわかります.



調整後、モアレの位置でフォーカス面がわかります.

以外とズレている事に驚き、手持ちレンズの全てで確認してみました.
社外レンズでも調整は可能で調整値は本体が記憶します.

テスト撮影対象は焦点距離の30〜50倍が適当とされています.
105ミリなら約5メートル、ただしこれはどこかに合わせれば他の焦点距離で妥協する事になります.
絞りによっても結果は変わってきますし、ピント面の手前1/3、奥2/3がフォーカスするのでメーカーデフォルトでは基本的に前ピン気味になっているようです.
無限遠でもテストした方が良いようです.

7D2と5D4の調整結果が近似していたのでなんとなくボディは納得がゆく気がします.
レンズの調整値(±20)が10以上の場合はメーカー調整に出した方が良いとも.

犬を正面から撮るとどうしても瞳ではなくより近い鼻にフォーカスが引っ張られる傾向があります.
これはフォーカス精度の問題ではないのですが.



AFサーボでスタートポイントを中央一点、眼に合わせて自動追尾にしてこの位置です.



アマチュアが写真を撮影してモニタ上で等倍にしてピントを確認、納得がゆくまでカメラの機能で再調整.
こんな事デジタル写真が高解像度になったからこそですね.

光学ファインダーの中でマニュアルでピントを確認してフィルムを現像して撮影していた頃は考えられなかった事です.



こんな作業って、何かが違っている気がします.





Posted at 2017/04/11 19:42:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2017年04月03日 イイね!

EOSのWiFi転送について

現在7D2では純正WiFiカード、SDカードスロットに挿すタイプのものを使っています.
注文後の納期がかかり過ぎと軽く問題になったW-E1です.

以前にiPhoneとの連携で問題があると書いた事がありますが、デスクトップパソコンとの相性はとても良く転送時間を我慢すれば結構使えます.転送された後は既にローカルの指定フォルダに保存されているので、ワイヤレス状態のままカードを抜き差しする必要がない事、撮影画像をモニタにフル表示で確認できるのが便利です.



実はこの時、カメラ本体にメモリーカードが入っていなくても撮影〜転送ができる事に気が付きました.
これは歓迎です.



5D4でも同様にメモリ無しでも撮影〜転送できました.



使い方としてはイレギュラーかも知れませんがこれは便利.
撮影後はカメラ本体の電源を切るとEOS Utilityも終了、そのまま電源を入れるとパソコンのEOS Utilityが起動して撮影画像を自動的に表示・転送してくれます.



7Dも5Dもバッテリー消費が激しく多くのユーザーが欠点として指摘していますが、私はそれほどの問題と思っていません.予備を用意して充電して持っていれば済む事です.撮影した貴重なデジタルデータの源はバッテリーの電源です.個人的にバッテリ一個で100万枚撮影できても特にありがたいとは思いません.

何だか違う話になってきましたが.

デジタルカメラの恩恵の一つに水中写真があります.
いったん潜水すると水中パックを開けてフィルムを交換する事はできませんから一台で撮れる枚数は限られます.
それがデジタルになり、メモリが大容量化されて撮影可能枚数が飛躍的に増えました.

個人的には大切な写真なのですからバッテリーは純正を、メモリも信頼できる製品を使いたいと思っています.
それとて写真一枚あたりのコストはフィルムに比べてとても安価で済むのですから.







Posted at 2017/04/04 00:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation