• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2011年04月23日 イイね!

iPodのマウント



実は良い方の初代iPodをなくしてしまいました.
どこに置きわすれたか?自宅のどこかにありそうな気がするのですが.

古い方の初代は最近どうしてもmacで認識しなくなり、せっかくバッテリー交換したばかりなのにアップデート出来ない状態です.そこで明日にでも新型が出そうなタイミングではありましたが現行のiPod classicに転向する事にしました.

初代はどうしても4Gという制限があるので新しい曲を入れる為には古い曲を消さなければならず、もうすでにアルバムの曲を厳選して入れている状態なので「選んで削除」するのに時間がかかって仕方ありません.削除したものに限って突然聴きたくなる事もあるものです.さらにこのところアナログレコードをデジタル化し始めたので、もう余計なことを考えずに曲を増やしたいし.



iPod機種変更に際して
1 充電する事
2 マウントする事
の2点を変更する必要があります.

初代はIEEE1394(FireWire)でしたから車載12Vを直結していました.
実際14V位なのでどうかと思いましたが実際これまで9年間は無事でした.
これからはバッテリー駆動時間に頼って車内で充電しない事すればそれで解決です.
何となれば車内にあるiPhone用アダプターが使えるはずですし.

そこで問題はマウントです.
あまりに薄くなった今のiPodのために作り直す事にします.



マウント自体は電工用の2φケーブルを曲げただけのものです.
自分の手で自由に作れてiPodの外装を痛めず、安く(タダ同然)これまで全く問題なく使えてきました.
普通使われる1.6ミリだと少し弱いので2ミリの線材を使います.



メータークラスターに穴を開けて被覆をむいた銅線を入れて曲げ、ポリパテで固めるとぐらぐらしなくなります.9年前のポリパテを崩して古いマウント(タダの銅線)を抜きます.



長年愛用してきた大切な手作りのパーツなのに、要らなくなった途端に容赦ない物です.



初代iPodは分厚かったのでワイパースイッチと近かったのですが薄くなったものです.
運転中は本体を見ないで親指でホイールを押して要らない曲を飛ばす事がほとんどですから下半分がグラグラしない事が大切です.これがしっかりしていると操作も確実で快適です.

これはiPodや車載オーディオ全てに言える事ですが、表示を見て操作をするのは大変危険ですしイライラするものです.ナベエさんが自身のブログで書いておられましたが、最近「タッチパネルでオーディオを操作する」機能がついた軽自動車が発売されましたが、言語道断危険極まりない事だと思います.どうせ「運転中は操作をしないように」という注書きでも付いていそうですが、運転中に触るなと言うなんてヘンです.
昔ながらのつまんで操作するラジオなら何の危険もなく使えるのに.



燃料計が見えなくなりますが気にしません.
ちょっと覗けばいくらでも見えます.
ステアリングからの距離も近く、表示も見やすい位置なので快適です.
もちろん表示を凝視して操作してはダメですが、iPod自体ホイールを押して曲を飛ばせたらそれ以外の操作はほとんどしませんし音量はデッキ本体のボリュームを見なくても操作出来ます.
Posted at 2011/04/23 04:26:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年04月10日 イイね!

どの道を選んで走るか



レコードに刻まれた1本の溝を、一本の針先でなぞること.

いつの間にかレコードを聴くのが大げさで面倒くさい事に思えてしまったのだけれど、
CD以降に進化した音楽の聴き方が簡単すぎるのだ.
家庭で音楽を聴くと言う事は、多少の手数を踏んでさえ十分価値のある事だった.

自動車だって、飛び乗ってキィをひねってアクセルを踏むだけで走れてしまうけれど、
それが趣味だとしたらなんとも味気なく思えてしまう.
ロードスターの様なクルマにあえてカーブレーター(注1)を装着して、
エンジン始動の際に面倒な手順を踏んだり、
標高によっては再セッティングが必要だったり、
始動にしくじってしまうとプラグを外して乾かしたりする事は、
とても楽しい事だと誰もが思うだろう.



封を切った時は「またもやバージンのレコードに遭遇した」と思ったが、
この再発プレスはどれを買ってもこんな状態なのではないか?
もれなく全員がバージンではないのだろうか?

これはもっと買ってみて確かめるしかない.



あまりに大きく重いDENON DL-102とそれ以外のピックアップの比較.



左のサテンM-14はひずみっぽくて何度も針交換をしたが、結局それは針のせいではなく良い状態でセッティング出来なかったからだと思っている.今使っている「ガタ」があるしょぼいヤマハのセットアップ・アームではとても鳴らしきれないと思う.

青くてきれいなのはヤマハMC-3、このシリーズはMC-5を使ったあとで3にステップアップした.包装箱が2個あるので一度針交換(本体交換)したのだと思う.DL-103の技術者がヤマハに移籍して(確実なピックアップを発売したかったヤマハが引き抜いた?ヤマハのプレーヤーやセットアップシステムにはシュアーのピックアップM44やM75が純正で付いていて、交換針もヤマハの部品番号ででていたと思う)造ったピックアップだと最近知った次第.何個も買うくらいなら上位機種のMC-1を買っておけば良かったものを.

安定供給されている安価なデンオンを常用としたので、金色のオルトフォンは大切なときに取っておく事ができるようになった.

どれだけピックアップがあっても、一度にレコードをトレース出来るのは一つのピックアップ.
どれを選ぶか?は万能なピックアップがないのと同じ.
タイヤ選択のようでトラック(注2)から市街地まで1本で済めば助かるのだけれど.
温度と空気圧に敏感な所もタイヤに似ている.

人生も一度に選べる道はひとつ.
どの道が正解か?
ではなくて
どんなふうに走るか?
だと思う.

深夜まで飲酒をして、
ジミー・スミスのファンキーでいい加減なスウィングで調子に乗った酔っ払いのブログだから、
全くあてずっぽうで見当外れの独り言.


(注1)日本でいう「キャブレター」"carburator"のこと.「チタン」と同様決して通じないカタカナ語.
(注2)日本でいう「サーキット」は"track"というのが一般的.荷物を運ぶ車両は"truck"

(注の注)こういう知ったかぶりな注釈は大変イヤらしいのですぐにやめた方がよい.

(注の注の注)この性格を正すには「ロードスターを通じて青少年の性格矯正をする鬼教師がいるスクール」にでも入学させないとダメ.

(注の注の注の注)そんなスクールがあったら喜んで入学してちゃっかり歪んだ性格の鬼教師になってしまうからダメ.



Posted at 2011/04/10 03:27:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年03月23日 イイね!

DENON DP-3000

少し前にオークションで入手.
この機種は現在でもメーカーサポートが受けられます.
トランジスタが劣化すると回転暴走するようです.

http://www.denon.jp/jp/ctn/service.html#0001



クオーツロックではないので小さな窓を覗き込んでストロボが流れていないかチェックする必要があります.
・・チェックする必要がない方が優秀ですが、
・・チェックする必要があるほうが好きなんです.
上位機種の5000、6000はクオーツになり、ボタンも増えて本来の美しさが損なわれたと思います.



大きな自照式のボタンが良いです.
いうまでもなく豆電球の明かりです.
これがいいんです.



アルミダイキャストの本体に焼付塗装仕上.
局用機のようで金属的でない所が良いですね.
テープデッキもそうですが、アルミやステンレスの仕上は余り好きではありません.

昔使っていたグレースのオイルダンプアーム(G960/なんとロングタイプ!)がどこかにあるはず.
探し出してキャビネットを作りましょう.

工場にブビンガ材の生板があります.
分かるようにコッソリよけてあります.
ブビンガは赤黒く硬い南洋材です.
以前ヤマハがブビンガ無垢材をスピーカ台に採用していました.
比較的安い材料です.

SPキャビネットなら良い米松〜シナ合板が良いですが、
プレーヤーのキャビネットは「木の塊」にしたいのです.
鉛や大理石もいいですが、生の板を自分で製材して作りたいのです.

静かに回転する様子を見ながら、
完成した姿を夢見ながら
少し酔って寝ます.
Posted at 2011/03/23 02:26:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年03月21日 イイね!

A-6700DX復活



  巨大な通梱を2個も使ってサービスを往復したのに・・・

名古屋往復の旅を終えて甦った6700ですが、自宅ラックに収まる前に怪しげな匂いを放った後に沈黙しました.
メカは作動するもアンプが死んでいる様でした.

TEACに症状を伝えると「ご迷惑をおかけしました、修理に伺います」とのこと.
申し訳ないので再度郵送しても良いと申し出ましたが、通梱が出払っているということで出張修理に来て頂くことにさせて頂きました.再修理なので費用は発生しません.

実際に修理して頂いた名古屋サービスの担当の方に、
今度は石川まで出向いて頂きついに6700が復活しました.
原因は電源周りの整流回路のいくつかの素子の劣化でした.
「ご老体なんで、しつっこくチェックしたんですけどねぇ・・・」
とのことでしたが、自宅に帰って電源投入した途端にショック死した内弁慶なヤツ.

修理の間いろんなお話を伺いました.
以前は松任市にサービススポットがあったのだそうです.
今では出張修理がめっきり減ってこんなことは久しぶりなのだそうです.

動作チェックの際にはサービスマン自ら「あー、やーっぱりオープンないいなぁっ!」
なんて叫んで頂き、ぼくも6700も嬉し恥ずかし.
実際大きなソレノイドが炸裂して質量のあるパーツが弾けて動く操作感は確かに格別なのです.
次世代の機械は「コツン」なんて上品な音ですが、6700の操作は「ぱーん」と大きくはじける音です.
大好きなピンボール・マシンの様です.

何だか終始楽しそうなサービスの方と、
黙って気持ち良さそうにバラされている6700、
それを見ていると大変に幸福な気持ちになりました.

年季の入った作業かばんには
「こんだけしか持ってこなかったのか!」
と思ったくらい僅かのダイオード、コンデンサ、トランジスタが袋に入っていただけでした.

基板上の回路がIC化される以前の製品なので、構成素子のほとんどは入手・交換可能な物であるそうです.
まさに古いクルマのようです.
いつかまた動かなくなっても、
TEACというメーカーはまたこいつを治してくれるでしょう.
「おおー、ご老体!久しぶり!」
と迎えてくれるでしょう.



修理を終えたサービスマンの方を見送って部屋に戻ると、

「どや、おもろい人やったやろ?」

という顔した6700、
そうか、オマエこの人をここまで呼ぶために壊れて見せたのだな、
と気が付きました.



古い機械には心が宿ります.
そうなると、大変に気の利いた事をしてくれます.
もう、死ぬまで手放せなくなります.

最後に、
TEACは30年以上経過した製品に対する親身なサポート、
メールの対応、電話の応対、通梱の手配、全てが迅速で驚いた事を含めて、
日本が誇るべき素晴らしいメーカーであると自信を持って断言します.






Posted at 2011/03/21 20:58:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年03月11日 イイね!

DENON製ヘッドシェル

あまりにでか過ぎてテクニカのモダンなシェルではハミだし放題の102です.
シェルがカートリッジにちょんとくっついているようでヘンです.



アンバランスというよりミスマッチングです.





DENONのシェルを入手できたのですが、
指かけのリベットの突起分だけ収まらないのでスペーサーを作ろうと思います.
高さが絶対的に低いこともあるし.
アクリルだと味わいがないので堅い木材を使おうと思います.



剛性とかを考えると小さく厚く作ったほうが良いのでしょうが、
そういう考え方はしないので.



Posted at 2011/03/11 00:02:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audio | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation