• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2011年02月13日 イイね!

魔の地帯「ハード・オフ」

思い出すと昨年の新年あたりは旧い中古Mac製品、スケルトンになった頃のものに入れ込んでいた.
その時でも古いMacを熟女に例えたりして面白がっていたが、ここのところのオーディオ熱再燃は更に危険な状態に達している.放置すればたちまち延焼しそうだ.

最近お会いしたお客様、それが大のジャズファンかつJBLマニアと言う事で一気に炎上.「あ、ハード・オフに43○○の新古と43○○の中古がありますよ、今なら」と一気にガソリンを注がれて炎上.ドキドキしながら入店.

昔はぴちぴちの美女だった皆さんが、ある意味当時のまま、よく見るとそれなりに疲れた顔で並んでいる.猛烈に並んでいる棚にびっしり並んでいてその棚が何列もあって通路で迷子になりそうだ.中には熟女を通り越して老婆とすら言える製品もあり、懐かしいご対面に時を忘れてタイムスリップ?

しかも店内奥には「ジャンクコーナー」なるものがあり、仮死状態、ミイラ状態の皆さんが集められている.
気のせいだろうが、立ち入ると何か不気味な視線を感じる.
大きなスピーカで「片方音でません」なんて書いてあるものなど行く末が心配になってくるのだが.
「電源はりいました」
「時々曲飛び」
「ターンテーブル回りました」
「受信できました」
などとコメントされたちいさな紙を名札代わりに貼られて
誰かに買ってもらう時をじっと待っている.
きっと、いつまでも.

つい時を忘れて物色するうちに「何か憑くんじゃないか」と寒気を感じてきた.
墓場のような寂しさを漂わせるが、こいつらみんな「死にきって」いない.
ある意味、ゾンビーズだ.

結局USA製有名接点復活材”CAIG”だけ買って無事店を出た.
これはこの店で最も売れて良い製品である.
このCAIG、使うともの凄い性能で驚いた.



  金メッキプラグを磨くと布が青黒くなります.
  腐食を取り去る効果は抜群.
  真ちゅうでも表面を一皮むく効果が確認できました.




  噴射力の強さを3通り選べます.
  これが便利.
  プラスチックを犯さない事が明記されているので本当に安心.


旧いオーディオ、歳月を超えて今なお魅力を放つものは本物だと思う.
本物と思わせる本質は質感だ.
木の質感であり、金属の質感である.
アルミニウムの塊から切り出されたスイッチの先端から、その内部に仕込まれたスプリングを押し下げて接点をスライドさせて電気信号を切り替える.
大きく冷たく重い手応えのボリュームを回して、音量を上げる.
地球のどこかで雨と日光に育てられ、やがて切り出されてスピーカーの箱の表面に貼り付けられた木の質感.
紙パルプとして伐採されて漉きとられて見事な硬さと絶妙の弾力で生まれ変わったコーン紙.

人間が作ったモノ=人類の文明それ自体が、大地の恵みなのである.
ロードスターだって何だって、必ず地球の資源を加工して作り出されたものである.
そのキカイの働きが「非効率」だから廃棄する事などが、どうして「エコ」なのか、
ぼくは理解するつもりはない.

ハード・オフ、懐かしく艶やかな熟女が怪しげに手招きをする危険地帯だ.
目を閉じても禁断の誘惑がまだ瞼に焼き付いている.
そんな所にフラフラと出入りしては、いけない.
絶対ダメだ.
絶対にダメだ.
絶対にダメである.
Posted at 2011/02/13 12:45:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年02月08日 イイね!

不動A-6700



一昨年末、電源投入時にヒューズ溶断で不動になったA-6700DXを再チェック.ピッタリサイズの自作キャビネットから引きずり出すまでが一苦労.2度指定ヒューズに交換するもピカッと光って(切れて)しまいます.

ダメ元でメーカーのサービスにメールを.30年経った製品の修理を受け付けてくれるとは思えないが、これが多分大丈夫そう.A-6100とかX-10Rなど修理してくれるらしいのです.

汚いと恥ずかしいので取りあえずお掃除.



大きな電磁ソレノイドとブレーキ.DATデッキのそれをミニ四駆としたら戦車のように巨大.
作動すると犬が吠えるほど巨大な炸裂音を発します.



ヘッドカバーが開閉する所がいちおう高級機.
バネが強くてバタンと閉まるがショックを吸収する構造は今でも健在.
なにもかも大きく重く巨大で固くてやかましい機械ですが、
トランスポートの操作ボタンだけは羽のように軽く、
触れるだけでその巨大な何もかもが炸裂音と共に高速で動き出す、
それがこのキカイの醍醐味です.



真っ白に腐食したリール台(軸)
「このパーツはもうありませんから運送中に破損したらおしまいです」
とサービスに念を押された部分.



小さなビスで分解できる構造なのでマグポリで磨けます.
デザイナーは必ず手を入れたくなる部分なのにパターンがない「リール台座ゴム」が素敵でたまりません.



アンプ部のパネル、つまみを外して取り外してお掃除します.
つまみが付いたままだとキレイにするのは難しいです.



そのつまみも丁寧に時間をかけてお掃除します.
ヘッドホンとマイクの端子も磨いてシャキッとしました.



サービスの担当者も旧い製品がキレイな状態なのを見ると喜んでくれると思います.
メカのパーツが巨大なので機械としては長持ちし、
回路が小型化、高密度化されていないので「修理」が出来るのでは?

このTEACというメーカーの対応は、素晴らしさを一旦忘れて驚くほどでした.
不動A-6700は名古屋のTEACでメーカー純正修理される事になりました.


Posted at 2011/02/08 01:54:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年02月05日 イイね!

熟年のパイプカット



    足腰は丈夫なんですが・・・

ほぼ1年ぶりに「動かしてみた」X-10R.
毎年、年末の大掃除の時に動作確認するのが恒例行事になっていました.
そしてついに昨年末、動作異常を発症.

1,左テンションアームのキャンプスタン・モーターのスイッチ接触不良

これは何度かアームを上下させると「気が付いて」スイッチが入ります.
単なる接触不良のよう.

2.キャプスタン・モーター回転異常

ワウ・フラではなくテープ走行速度にムラがあり、遅くなったり速くなったりします.これは深刻、ピッチ調整トリマの接触不良を疑い接点復活材で処置しましたが改善なし.
モーターそのものの異常?サーボ基盤の不良?



リールモーター、キャプスタン・ユニットにアクセスするたびに
この大きな基盤を外してぶら下げないといけない.
この構造は嫌い(普及機なので仕方なし)

取りあえず交換用純正ベルトのストックを1本開封して掛け替えてみます.
症状改善されず.
取り外したベルトは少し伸びていましたが、貧乏性の私には交換はまだ勿体ないレベル.

しかしこのX10R、めちゃくちゃヒットしたデッキでして、今でもオークションなどで豊富に流通しています.
動かないものもありますが、マニアに整備・チューニングされた動作品もよく見られます.
おそらくシンプルな構造の大きな筐体は設計にゆとりがあり、
修理・調整が比較的容易なのだと思います.
しかも実用レベルの内部パーツのみの出品もあり、本当に助かるのですが...

・・・今後この4トラック・デッキで録音をする事などあるだろうか?
無いと思う.
コアが突出していて貴重なテープを傷めそうな消去ヘッドなど、
取り去ってしまおうか?
もう録音しないなら再生ヘッド一個でもいいのだ.



コアだけが突出してしまった消去ヘッド.
録再ヘッドは死ぬまで使い切れぬほど新品ストックがあるのに.

あっさりとヘッドを5個取り去ってしまおうか?
録音できないテープデッキ・・・
ニンゲンに(男性に)例えたら
パイプカットだ.
(大変に痛いらしい)
なんて上手い例えだと我ながら納得.



Fガイドがあるのでヘッドを撤去してもテープパスには影響なさそうだけど
 
パイプカットかぁ・・・

本当に痛そう・・・
Posted at 2011/02/05 18:14:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年01月29日 イイね!

レコードにはお掃除タオル

もっぱらLPにハマり中です...
音質としては絶対CDが良いんですが、音の力と言うか根性がLPの方がビビッドです.
きっと良質なCDプレイヤーで聴いたら完全にCDの勝ちになるのだと思います.

しかし入手困難となったレコードは中古で入手してアナログで再生するしかありません.
その場合は盤の状態が良いとは言えない場合があります.
というか、それを覚悟で買うのです.
新品を超える値札が付いていても、です.廃盤ですから...

で、お気に入りのお嬢さんの絶版レコードが届きましたが、ターンテーブルに載せる手が止るほど汚れています.
ああ、レコードってホコリを見つけ易い様に黒い色をしているのね、と痛感します.
と言うか、これホコリまみれじゃ.
ターンテーブルにすら載せたくないわいな.

ホコリも枕元で付いた様なデカイ物なら良いんですが、ルーペで白い点.がちくちく見えます最悪ですこれは明らかにぱちぱち言いますよ焚き火かコラ火の用心.

大枚はたいたこのホコリまみれのレコードの「ゴミかき起こし」の為にせっかくレコードをトレースする事をん十年ぶりに思い出し、ここ数週間の特訓で針交換の必要すらないとまで確信できるまで見違えるほどに滑らかに復活したカートリッジを使ってたまるものか.と、捨て駒カートリッジで確認しますが見た通りに酷いノイズでした.



ふと思いつき「キッチン除菌スプレー」だいたい何でもコレなんです最近、汚れが落ちて除菌にもなるので半径1メートル圏内は何処にでも使っています.



思い切ってたっぷりレコードに吹きつけます.
あ〜あ、知らんぞ.



濡〜中〜乾と3本のレコードクリーナーを使い、順にふき取って仕上げます.
タバコを吸うとあなたの体はさておき、ホラ身の回りのものがこれほど変色します、怖いですね〜



え〜、効果はいまいち、ノイズは明らかに減りますが最後の曲(レコード最内周)で皮を被ったような音になります.針先にゴミが溜まったのです
これだけピッチ状の汚れ(というかレコードが削れてしまっています)が付くとダメです.
掃除方法も音質もダメ.



もう一度やり直し、
今度はレコードクリーナーは使わず、お掃除タオルを使って汚れをぬぐうように.
時計進行方向にぬぐってみました.
おお、何か汚れが取れた様です.



お掃除タオルを使ってクリーニングしたレコードを片面再生した後の針先の状態、
タオルの繊維とおぼしき物が1本付いているだけです.
これは素晴らしい!



クリーニングした針先、ほとんど差がありません.

ホコリの付いたレコードは水洗いがよいと言います.
その時もお掃除タオルはきっと期待に応えるでしょう.
ぬぐう時に繊維が音溝に入り込んでる抵抗感があります.
それで繊維を残さずふき取れるのは素晴らしいです.

お嬢さんのレコードはB面最後とその前と言う最悪の場所の2曲がなんと平均-30dBという恐ろしい低レベルで録音されておりましたが、難なくぱちぱち言う事なく、ヒスノイズさえはっきり再生して見せました.
波の音をバックに遠くから聞こえるお嬢さんの歌声、杉本喜代志g、向井滋春tb、ここでパチパチ焚き火ノイズが入ったら海辺のキャンプ・ファイアーだっちゃ、ダーリン.

恐るべしお掃除タオル.
全国の皆さんは、レコードの溝に入って微細なホコリをすくい取れる程のタオルでロードスターを撫でているのです.

と、言う事が分かりましたので、今度はグリム製品をレコードに使ってみようと思います.
取りあえず絶対の信頼をおけるファスト・グラスあたりから.




Posted at 2011/01/29 03:19:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年01月24日 イイね!

最終兵器ショウシャイン



プリメインアンプのセレクタに接触不良があるので初めてお掃除.
このアンプはロードスターの前のクルマに載せるために買ったものなので、16年ほど前?

内部はホコリでぎっしり.
向かって右側面の基盤上に横向きに付いているのが入力セレクタと録音アウトセレクタ.
これでは放熱口から入ったホコリの直撃を受けます、接触不良も納得です.
接点復活材を処置して簡単に直りましたが.



良く使うセレクタのつまみ、パネルから出ている部分の汚れ(右側)と潜っている部分で光沢が違っています.
パネルも同様で、手あかと言うか、触れた部分の跡がどうしても取れません.
まずファストグラスで、それでも駄目なのでグリム紫(エンジン&マシンクリーナ)で、
それでも完全には取れません.

次にショウシャインをたっぷり拭きかけ、指で洗うようにシゴいてから拭いた所、
黄色いタオルにめでたく黒っぽく汚れを残して跡が分からなくなりました.
凄い.
ファストグラスでも紫でもとれなかった汚れがショウシャインで溶けました.
驚きました.
ショウシャイン恐るべし.

以前も黒いボディに焼き付いたウォータースポットをショウシャイン(言うまでもありませんがお掃除タオル併用)が除去したのを目撃して驚いたことがあります.
普通ならグリム赤で研磨でしょうが、常識を覆す仕事をします.



瓦の様にクソ重いサイドパネルが銅メッキビスで固定されているのを初めて見てプチ感激.
オーディオの仕掛けは釘を打ち付けるのに似ていて、
台となるもの(木材)と動くもの(釘)の質量差があるほど良いと言う事になっています.
フワフワの薄いベニヤに大きな釘を打ちにくいのと同じですね.
マランツと言いつつメイド・イン・ジャパンです.



あのグリム・ファストグラスでもグリム・紫でさえも歯が立たなかった左端の電源スイッチ周辺のドーナツ状の汚れを伏兵ショウシャインがスッキリ復活させました.
滑るので家庭の床に付着しない様、注意深く使用する必要があります.

今度は接点復活材としてショウシャインを試して見ようかと思います.
人間関係や過去の清算にも効果があるかも知れません.
Posted at 2011/01/24 23:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | Audio | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation