• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2011年06月09日 イイね!

グリム金〜エクストラ・グロス・プロテクション

注:本ブログは必ずしもオートグリム製品の適正な使用方をガイドしていません.



はっきり言いますが私は洗車が大嫌いです.
できるだけしたくない、できれば避けたいのが洗車です.
ロードスターに水をかけるのが本当に何よりイヤです.

出かけた先で雨に降られるのは仕方ないと諦めます.
しかし自宅で、それもガレージの中で、
ロードスターを水浸しにするのは本当は嫌いです.

この呪縛から開放してくれるかも知れないのが
オートグリム・アクアワックス
親しみを込めてグリム水色と呼びます.

(注・アクアワックスは水で洗車した際に使ってください.
私のアクアワックス使用法はメーカーが推奨する適正なものではなく個人的にアレンジしたものです.)

このアクアワックスがあまりに快適なのでいつものシュアラスターは当分お休みする事にしました.
そのためひとつの区切りとしてグリム金を使ってみました.

1,砂ホコリと水分
 〜可能な限り砂ホコリと水分を除去する〜

まず砂ぼこりがついていそうな所:

タイヤハウスやサイドシル下側、
ホイルアーチ周辺と折り返し
リトラ周り、
前後ナンバープレート付近、
各マーカーライトの周辺、
テールパイプ付近、
バンパーとボディ接合部、
バンパーの下のエッジとその裏、
ドアハンドルとその周辺、
ドア開口部とドアエッジ、
トレッド面を含むタイヤ全体、
その他手で触れると砂粒が付きそうな所、

上記部分を、特にタイヤハウスとタイヤ全体は流水で砂を洗い落とすのが必須です.
たった一粒の砂粒がボディに多大なダメージを与えます.

水を使った場合は可能な限り水分を除去します.
次のボディ研摩の際に砂を含んだ水滴が出てくると大変厄介で不快です.
ティッシュでもエアーでもいいのであとから水が出ないようにきっちりやっておきます.



2.ボディ研磨
〜ツヤがないボディには施工不可〜

ボディの砂ぼこりを完全に除去した上で手で撫でて「さらさら」した感触・音がある場合は光沢が不十分です.
ペイントリノベーター又はレジンポリッシュでパーフェクトな状態にします.

レジンポリッシュで十分なツヤに達しない場合、ペイントリノベーターを使用すると期待通りの効果が得られます.どちらもペイントを研磨すると言うほど強くなく、ペイントリノベーター>レジンポリッシュです.
ペイントリノベーターは研磨のみなので下地の状態を確認できますが、レジンポリッシュは保護剤が含まれているので必ずしも仕上がり=ペイントの状態ではなく、実際より美しく見えます(仕上がります).
ペイントリノベーターはポリッシングマシンの使用が可能です.

塗装面に十分なツヤがない場合は塗布ムラが発生することがあります.
そうなると以降の作業がやり直しとなるのできっちりやっておきます.

3,塗布
 〜絶対に砂ホコリを付着させないこと〜



グリム社推薦の「パーフェクト・ポリッシング・クロス」を使うとどうしても溶剤の使用量が多くなり、均一に塗布するためにも使い心地も良く思えないので、マイクロファイバークロスを1/4位に切って4つに折って小さなパッド状にして使いました.グリム金はボディに垂らしてもパッドにしみ込ませても良いので、押さえたりこすりつけたりしないでゆっくり塗る感じでパッドで撫でてゆきます.

万一パッドに異物が付着したと思ったら新しい面が出るように折り直すか新しいものに換えましょう.





私はウインドウガラスや樹脂レンズにも塗布します.
これは必ずしも推奨される使用法ではないかも知れません.

インテリアの黒い樹脂パーツにグリム金の原液が付着すると白く跡が残る事があります.
カウルカバーなどの樹脂パーツも付着しないようにした方が良いです.
私のロードスターの場合はドアのエッジモール、レインモールに付着しても大丈夫でした.



4.拭き上げ
 〜やさしく軽く、拭き残さないで〜



  白い塗装は拭き残しをよく確認しましょう

グリム金塗布後30分から60分乾燥(定着)させてからそっと拭き上げます.
お掃除おタオルでもグリムのガーゼの様なポリッシングクロスでもネルでもいいと思いますが

・お掃除タオル 拭きはじめから仕上げまで使える.仕上げ拭きにもう1枚あると良い.安価なので砂ぼこりがついたと思ったらすぐに新しいものに取り換えた方が良いです.

・パーフェクトポリッシングクロス  ガーゼ状なので拭きはじめは「かき取る」感じが良いですが、接触面積が少なく仕上げには不向き.万一砂ホコリが付着しても最小のダメージ.ちなみに洗濯するとデロデロの帯状になってしまい困ります

・ネル 良質のネルは完璧な仕上げを期待できますが、接触面積が大きいので拭きはじめは目詰まりしやすい感じ.砂ぼこりがつくとボディを傷つけやすいので最大限の注意が必要.

クロスは使用感が違うので好みで選択したらよいと思います.

力をかけず優しくねっとりした感じを確認しながら拭き上げ、拭き残しがないように角度を変えて確かめます.
初めはぬぐい取るように、仕上げは優しく磨き上げるように、
空いたほうの手で体のバランスをとりながらリズミカルに.
ボディサイドはスクワットを取り入れると良いエクササイズになります.
人目は気にしないで、あなたらしい美しいポーズを決めながら楽しく仕上げましょう.

塗布ムラがある場合:

ごしごしこすらずにもう一度グリム金を塗布して施工し直します.
それでも塗布ムラが出る場合は塗装面の光沢が不十分である可能性があります.
必要に応じてグリム赤やペイントリノベーターで再研磨します.
また、缶スプレー塗装などの場合は塗膜に影響が出る事も考えられます.



レンズの文字の部分は丁寧に白い拭き残しにならないよう


Posted at 2011/06/09 01:51:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートグリム | 日記
2011年05月20日 イイね!

オートグリム・アクアワックスでかんたん洗車

前回洗車をしたのがオアシス前夜祭の駐車場.
夜半の雨でホコリを洗い流された最高の状態でアクアワックスを使いました.
アクアワックスにとっては、まさに理想的な条件.
あそこで使うのはアクアワックス以外考えられないくらい、うってつけの状態でした.



薄めて飲めるようにしたカルピスのような白濁液.
粘度は全くありません.

アクアワックスは、

1,洗車をしてホコリを洗い流したボディに、わざと水滴が残っているくらいのヤル気ない拭き方をした状態でボディにさらーっと拭きかけて、すぐに濡れタオルで水分を拭きながらワックス分を表面に塗り広げる.

2,ワックス分が乾くので仕上げのタオルで吹き上げる.

かんたんに言うと以上です.

ポイントは

「ボディはドライな状態ではなく水滴が残っていなくてはいけない」

ボディがドライだとアクアワックスが十分にボディに伸びないからです.
水滴と一緒に薄く伸び広がり、水分に勝ってボディに広がりますから結果的に水滴はタオルへ、ワックス分はボディに移るのです.この仕掛けがアクアワックスの全てです.
だから水滴がないと単にアクアワックスを多量に使うだけの事になり、均一に薄くボディに広がる事ができません.

ここで個人的に補足したい事が

「ワックスを塗り広げたら時間を置かずに吹き上げるべし」

製品には「ワックス分が乾いたら吹き上げる」と書いてあったと(記憶不鮮明)思いますが、完全に白く乾かしてしまうと(白くというか、あまり識別できません、タオルの抵抗感でその存在がわかります)拭き上げるタオルが重く、しつこく拭きこすらないと仕上がりません.しつこく擦ると言うのはたとえお掃除タオルを使っているとしても、あまり良くありません.ここはすぐに軽く拭き上げるべきですから時間を置かずに拭いてしまいます.拭き残さないためにも、ワックス分をムラなく広げる為にも、その方が絶対良いはずです.ぼくはボンネット(便宜上そう呼びます)なら半分ずつが、トランクリッドまでの大きさ位が一度で処理する限界です.
(NAロードスターの場合)

あまり汚れていないロードスターを洗うにもアクアワックスが心地よいです.

まずヤル気なくユル〜く絞ったお掃除タオルで軽ーくボディをぬぐいます.



タオルはどんな時も一方向に動かし、往復する時はその都度Uターンさせてホコリを引っかけた方向を変えないようにします.次々と新しい面を出したりバケツでヤル気のある洗い方をしていつもたっぷり水を含んだキレイな面をでホコリをぬぐいます.



これくらい水滴が残りつつホコリはぬぐい取るように.
ぬぐったあとにタオルの端が付いてゆくようにするとこうなります.



仕上げた面にスプレーが飛び散るのがイヤで、ぼくはボディではなくタオルの方に拭きかけて使います.
容器のトリガを引いた後に必ず一滴タレますから忘れずにタオルで「ちょん」と吸い取ってください.



1台丸ごとでこれだけの汚れでした.
水4リットルくらいあれば野良でワックス掛けが出来ると言う事.



お掃除タオルはヤル気なく絞ったヤツをタッパーに入れておくと携帯に便利.
使う時にイヤな匂いがしないように、ほんの少し塩素系漂白剤を入れた水を使います.
繊維が非常に細かいので雑菌が繁殖しやすいようです.

・明らかに砂ぼこりがびっしりついている時はじゃぶじゃぶ水をかけて洗車しましょう.
・ぬぐうタオルはもちろんですが、アクアワックスのタオルも濡らして絞ったものが良いです.
・濡らしたお掃除タオルはボディへの攻撃性が最も少ないです.
・乾いた仕上げ用タオルで拭き上げる時は絶対に砂粒が付いていてはダメです.
・ドア、ウインドウ周辺のモールやウインドウガラスにも使えます.
 カリッとした被膜なのでガラスにも使いやすいです
Posted at 2011/05/20 18:27:17 | コメント(4) | トラックバック(1) | オートグリム | 日記
2011年05月17日 イイね!

ビニール&ラバーケアとインスタントタイヤドレッシング

ビニール&ラバーケアとインスタントタイヤドレッシング

どう違うのかあまりよく分かりません.

・どちらも水溶の乳状の液体

・吹きつけてすぐにふき取る使い方と
 拭きかけて放置してから吹き上げる使い方があります.

・使用出来るのはビニルからタイヤまで、ゴム・樹脂一般に使えます.

・汚れ落とし効果は全くありません.

・シリコンが含まれているので手で触れる所には使わない方が良いです.

・足に付着したままフローリングの室内などに入ると滑って危険です.

・水溶性なのでタオルは水洗い出来ますが、残ったシリコン分はもちろん水で流れません.

・アーマオールやクレ・ポリメイト程ではないと思いますが、幌には使わない方が良いです.
 ちなみに乳状シリコン系つや出し材をビニル幌に(ファブリック幌ならさらに)使うのは間違いです.
 ボトルに使って良いと書いてあっても間違いは間違いです.
 雨の日にガラスに油膜が流れて大変危険です.



比べるとビニル&ラバーケアの方が少し黄色っぽいですが、
ほとんど同じ乳状液です.

ビニル&ラバーケアは
「グリム紫で洗った濡れたままのエンジンルームにぶしゃぶしゃ吹きつけてそのまま放置して終了」
のグリム社推奨の使用方法が福野さんの「極上中古車〜」で紹介されていたと思います.



洗ったタイヤハウス内にばばーっと吹きつけた所.
残った水滴に触れるとすぐに広がって水がぼたぼたーっと落ちます.
その後放置すると自分で広がって何となくドライになっておしまいです.
急ぐなら垂れた部分を軽く吹き上げると良いでしょう.
そのまま放って置いても翌日には垂れた部分もキレイになっています.



吹付け直後、このまま1〜2時間放置して軽く吹き上げるか、そのままおしまいにしてもOK



リアのタイヤハウスに吹きつけ後放置して軽く吹き上げたところ.
念のためブレーキ周りには吹きつけないように.





タイヤはインスタント・タイヤ・ドレッシングで.
ビニール&ラバーケアを使っても良さそう.
匂いは大変良い香りです.

強調して書きますが、これらのグリム製品はおなじみのアーマオールやポリメイトとは違います.
それらの製品をこのグリム製品と同じ使い方をしてもダメだと思いますし、
アーマオールが好みの方が使うと失望すると思います.

以前代理店の方から
「グリムのビニル&ラバーケアやインスタント・タイヤ・ドレッシングはタイヤメーカーが認めた唯一のタイヤケア材です」
と聞きました.
理由は「水溶性でありタイヤ(サイドウォール)の成分を侵さないからだと言うことでした.
ある程度納得できる話だと思います.

ぼくは素手で塗り広げますが、手を洗うのが確かにラクです.

タイヤの場合、すぐに吹き上げるとゴムのしっとりしたつや消しの味わいが最高にジェントルです.
放置してから軽く吹き上げるとしっかりとしたツヤが乗ってゴージャスです.





Posted at 2011/05/17 18:11:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | オートグリム | 日記
2010年10月21日 イイね!

オートグリム・ハイ.ディフィニション・ワックス(ワックスという自己満足)

ボディのケアにはいろんな方法がありますが、
フェニックスは頑としてワックスです.
グリム赤もある意味コーティングですし、グリム金はまさしくコーティングでしょう.
しかし通常の洗車では水切り=シュアラスターの固形ワックスを使っています.



  立派なハコです

 フェニックスはハコ入り娘ですから、
○ヶ月ワックス不要
効果○○日
という効果は期待しなくて済みます.




  アプリケーターが2個、拭き取りクロスが一枚ついています.
  アプリケーターはただのスポンジではなく柔らかいトロリとしたもの、
  拭き取りクロスはマイクロファイバーのようですがコレもヘロヘロに柔らかい.
 
ではなぜワックスをかけるのか?
と言われたら、
それは「ボディをなで回したいから」
と言うのが適当かも知れません.
ワックスを拭き取る時のたまらない滑らかさ、
(艶かしさと言うべきだと思いますが)
あの手触り、
新しいマイクロファイバーや
さらに上質のふわふわのネルがボディを滑る感触は
極上の時間です.




   アプリケーター、開封しないとよくわかりません.
 
その極上の手触りを楽しむために、
シャンプーで砂埃を落として、
それは「水をかける」という大嫌いな手順を踏んで、
最後の甘いひとときがやってくるのです.



  カルナバの香りの中にバニラのような甘い香りが
  容器はいつものシュアラスターに比べるとずいぶん小さくて「割高感」満点です.

 

「洗車を教えてください」と言われることがありますが、
「ワックスがけという自己満足」の悦楽のための下処理が、要するに洗車です.
ですからワックスをかけない洗車というのは、特別な事情がない限りあり得ないのです.
一般人(常識人)の方がそんな事を教えられても迷惑なだけですよね.

2020/05/11記

一万円以上するワックスを買っても勿体なくてケチって使わないと結局使えなくなる.
Posted at 2010/10/21 22:07:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートグリム | 日記
2010年06月27日 イイね!

オートグリムのインセクト・リムーバー

先日ミーティングに乗りつけた駐車場で迎えてくれた皆さん、
ぼくに「口に何か付いていますよ」
と笑っています.

ああ、また口の横に食べ物が付いていたか、
最近はよくある事なのでもう驚かなくなったぞ、
今朝は何を食べただろう?
ああ、どうしても思い出せない.
しばらく下を向いて考えたら思い出した.
「今日はまだ何も食べていない」

あれ?
と口の周りを手でぬぐってもキレイです.
良かった.
じゃ何の事??

フェニックスの口の中に大きな紙が入り込んでいました.
取り出してみると直ぐに分かりました.
アレです.
マクドナルドの紙ナプキンです.

最近とにかくあの紙袋が捨ててあるのが目立ちます.
アレを買い食いした連中には自分のゴミの始末をする事が格好悪いとでも、
ゴミや空き缶を投げ捨てたり放置したりする事が格好良いとでも思っているのでしょうか?
前を走るワゴン車がコンビニの弁当ゴミを窓から捨てるのを見て驚いたのもずいぶん昔.
どこの駐車場でもコンビニの袋やMマークの赤い印の袋が捨ててあるのが、
最近では珍しくなくなりました.

初めてゴミを窓から投げたり駐車場にぶちまけた時、
お前はドキドキしなかったか?
いけない事だと分かっているのにそれをヤッて、
誰かと仲間になれたと嬉しかったか?
親の顔が思い浮かばなかったか?
優しい祖母や祖父なら何と言うか?
お前が捨てたゴミは、これからどうなるのだ?
お前は、これからどう生きるんだ?



さて、今日はロードスターの口の中をお掃除します.
というか、口の中に入り込んだ虫を除去します.
言葉として書くと気持ち悪い.

口の中とはフェニックスの場合インタークーラーのフィンの掃除です.
普通のロードスターならエアコンのコンデンサー、
硬派なロードスターならダイレクトにラジエターです.

まず目立つ大きなゴミを取り除きます.
小さな木の枝が挟まっているのでつまんで引っ張ります.
なかなか取れないと思ったら、
ぼくと同じ誕生日の某編駐者が大好きな生き物のミイラ化した物でした.
こんな物の写真は撮りませんでした.



大小無数の虫の墓場と化したインタークーラーにインセクトリムーバーをたっぷり吹きつけます.
少し長めに放置したあとナイロンブラシで軽くこすります.
ブラシの柄は短く切ると使いやすいです.

タンクの部分にへばり付いて乾燥しきった虫もちゃんと緩んでブラシで軽く落とせました.
フィンは曲げないように注意して、あまりまじめに擦らず適当にシャカシャカすればOK.

インセクト・リムーバーはこまめに洗車されるボディで使う時は付着した虫も新鮮なのでそれほど有り難さを実感しませんが、時間が経ってすっかり乾燥してしまった虫の除去にはやはり専用品と思わせる確実な効果があります.
フェニックスの、まさにこの場所に使う為に製品化されたような素晴らしい1本、決定版と言えます.

すすぎの水はラジエターを通過してアンダーカバーのあたりから適当にドバドバ出ますから、
念入りに時間をかけてたっぷりの水を使って徹底的にやったほうがよいと思います.
ここだけは手を抜かないでおきましょう.
その後、お掃除タオルで水を吸います.
驚くほど多くの水がフィンに溜まっていて、すっかり吸い取るとなかなか快感です.

Posted at 2010/06/27 21:17:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートグリム | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation