• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2017年01月06日 イイね!

純正シールドビーム

現在NAで純正のシールドビームを使っている人は少ないのでは?
私も白い方はシビエですし小豆色はスタンレーのH4バルブ交換型です.
手持ちのシールドビームを見ていたら2種類ある事に気が付きました.




比較画像は上が古いもの、下が新しいものです.
端子部は同じに見えますが裏面がザラザラしているのが新しい方.




新しい方がレンズカットの深さが浅いような気がします.




画像中央右の部分のカットが新しい方(下)はほぼフラットです.




画像中央右寄りの部分、新しい方がレンズカットが荒いです.




レンズ上部の文字が違います.
レンズカット自体が違うと言う意味なのかも知れません.

最近のクルマに乗るととにかくカーナビが眩しい、あれはどうやらオフにする事ができない様です.
デザイナーは常にディスプレイに何かを表示していなくてはいけないと考えているのでしょう.
クルマのインテリアの、特にメーター回りのデザイナーは自動車の運転をしない人ばかりではないかと思う事さえあります.

メーター周辺もとにかく眩しすぎます.
あれならヘッドライトを強烈に眩しくしたくなるのも無理はなく、他者に眩しいだけのフォグランプも点けてみたくなると言うもの.
雨の夜など対向車が路面に近い低い位置のフォグランプを点灯していると路面に反射して猛烈に眩しいと思うのですが、メーターやナビを眩しくするとそう感じないのかも知れません.

初代ロードスターにも設定されていたレオスタット(メーター照明を暗くするボリューム)
あれは夜間の長距離運転でメーターの明るさを落とす事で疲労を軽滅させようとする装備です.
テレビを見ながら運転する現代のクルマでは考えられない装備ですよね.

昔の走り屋は眩しすぎるライトは暗い部分が見えにくいと避けたものです.
あるいは本当に飛ばす時はロングレンジのドライビング(スポット)ライトを使ったものです.

今日では全く通用しない話ですね.
いつまでも透き通った美しい硝子で作られたシールドビームは.
いつしか白内障のように白濁して使い物にならなくなる高価なプラスチックのヘッドライトよりよっぽどいいと思うんですけど、そんな光では見通せない世の中になってしまいました.




Posted at 2017/01/06 01:07:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 3 45 6 7
8 9 10111213 14
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation