• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2018年08月22日 イイね!

ニト朗式ステッカー術

大好きなStylipSのロゴデカール.
デザインも好きだしサウンドも大好きだ.



「デカール(ステッカーとも言う)を貼る際はボディの油分、ワックスをコンパウンドなどで取り除いてから貼ってください」

一般的には、何を見てもそう書いてある.
それは恐ろしい事に「二度と絶対に剥がれないように」するためである.
どこにも「数年後にボディのペイント面に致命的ダメージを与えます」と本当の事は書いてない.
ステッカーが剥がれたら文句言われるけど、何年かあとにペイント面が全損になってるのがわかっても時効だからね.

ニト朗はデカール(ステッカーとも言う)を貼る際は「直前に」必ず固形ワックスでボディを仕上げる.
第一にボディを守るため、第二にデカール(ステッカーとも言う)を再利用するためだ.
これは「ニト朗式ステッカー術」と呼ばれている.
自分で考えて実践している方法だからそう命名した.



井上工業の(どこのメーカでも良いだろうが)ナイロン製コーキングへラ.
ありとあらゆる事に使えてとても便利.
薄いフィルムとボディの間に切り込んでゆく.
フィルムは捨てるのだが再利用できるほど.



長い事ごくろうさん.

ちなみに年月が経ってシールはがしが必要になるほど固着したデカール(ステッカーとも言う)はペイント面を侵食している.
無事剥がれても塗膜面が収縮していたり線上に侵されていて跡が残る.
さらに年数が経つとデカール(ステッカーとも言う)の樹脂と接着剤が塗膜と同化し、ひび割れ、硬化し、もう削り取るしか除去する方法がなくなる.

これはまさに悪い女にハメられるのと、、、
以下省略



極細目コンパウンドで軽く撫でるだけで跡形もなし.

はがしてみるとわかるが、ボディに全くダメージがない.
これは5年ほど貼っていたのではないかと思う.



ヘラは突っつくのではなく「エッジで切り込んで」使う.
デカール(ステッカーとも言う)のエッジを一切傷める事なく、完全な状態ではくりできる.
もちろん6年前にワックスをかけた直後に貼っているからだ.



はがしたデカールはトランクリッドの裏の特等席に貼った.
これは当時イベントのために自分でレーザープリンターで出力したもの.
透明フィルムも年月による劣化全くなし、赤の退色が若干あるが青は見事に色あせていない.
もちろんワックスを塗ってから貼っている.
これはいつでも好きな時に、改めて好きなところに貼り直す事ができる.



ステッカーやフィルムを貼る際は貼る面にワックスを塗って仕上げる.
そうしておけばいつでもキレイにはがせるし、はがしたものを貼り直す事もできる.

ボディもステッカーもどちらも痛めない方法だ.

これは「ニト朗式ステッカー術」と呼ばれている方法だ.

まぁ、タワシでこすったりすると浮いてくるかもしれないし汚れていればそのスキマに砂がたまって残念な事になりはするだろう.泥んこ道をがんがん走る4WDなんかには向かないと思う.それでも何年か後にステッカーがひび割れてペイント面と同化しはじめてから剥がれなくて塗り直すより良いと思う.



さぁ、キレイになって準備完了だ!



実は最近買った本に特別ふろくがついていた.



なんとNAからNDまでが描かれた超かっこいいシールがふろくとしてついていた.
これをはってライバルにさをつけようと思う!



ロードスターにシールをはるときは、ニト朗さん自画自賛、大絶賛の「ニト朗式ステッカー術」で貼ると最高ですよ!

自画自賛だから自分で「イイね」つけるの!









Posted at 2018/08/23 00:14:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2018年08月22日 イイね!

HKSエアフィルター交換



毎朝と毎晩、ガレージでエンジンをかける.
やはりエンジンのオイルを落としきらない手当ては良いようだ.
ユーノスから離れてはいけないということだな.
構い続けることは、ユーノスを良い状態に保てるのだと改めて思う.
それが嬉しいのか、というと、少しちがう.
この関係を他人に評価される事は、あまり本望じゃない.
同じように、他人がどう自分のユーノスと繋がっているかも、他人が構うべきじゃない.
それの個人的好き嫌いはあっていいと思うけどね.

以下省略.



そうだ、エアフィルターの交換をすっかり忘れていた.
そう思い思い、どれだけ経ったか?
こんなに経ってしまったのだ.
なんだこれは!



ファンネルの中を指でぬぐっても特に汚れはなさそう.
そうなってたら終わりだけど.



いつも思うが、この半球状のメッシュにキレイにフィルターをセットするのは難しい.
ていねいに.
これ以外のコツはない.
シワをよく見て均等に伸ばす.
ああ、人生のようだ.



新しいフィルターはキレイだ.
感激する.
今回2枚買ったから次回はきちんと交換しよう.



旧いフィルターは切り取って使う.



前からこれをやりたかったのだ.









Posted at 2018/08/22 07:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   123 4
5 6 78910 11
1213 1415 161718
192021 22232425
26 27282930 31 

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation