• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2010年10月27日 イイね!

ターポリンシート敷き換え〜未完



摩耗したBSポテンザ01Rは全くあとが付かなかったのですが、タイヤ交換してからゴムの色のあとがくっきり付くようになりました.
この汚れも気になるし先日何ヶ所か破いてしまったので敷き替える事にしました.
シート裏に水がまわったらイヤです.



小さな粒が落ちていても気になるのでキレイに掃除をします.



片側ずつ貼ってゆきます.
水が滲みないように縁を折り曲げて袋にします.
さらに汚れ防止の厚手の透明シートを敷く予定です.


週末も仕事で作業が出来ませんでした.
寒いし.
風邪引いたし.
今日は深夜から現場作業だし.
今度の週末までにやっておかないと.
ロードスターが帰ってくる前に.

心休まらない毎日であります.
ぐす.

Posted at 2010/10/27 03:29:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2010年10月25日 イイね!

レンズも修理



家内が40Dの17-85で大切な撮影に失敗したと訴える.
調べてみるとワイド側でうまく絞りが作動しない様子.
ワイド端、絞り優先で絞り込んでボディの確認ボタンを押してみるとはっきりと不良が確認出来た.
何度も試していると「ちちち」と悲鳴を上げる始末.

その日の深夜にキヤノンのサイトで修理申し込み.
翌日、発送用の「専用の箱」を持参して宅急便業者が引き取りに、
ネット申し込みからちょうど1週間で返ってきたので迅速だと言えると思う.

現在の標準レンズ17-55を使うようになって全く出番がなくなった17-85だけれど、
これからまた40Dの標準として沢山楽しい写真(犬の)を撮ってもらえるはず.
内部のホコリもキレイになったし、硬いグリスを入れてもらったズームリングもすこぶる快適.
EFレンズのズームリングが軽くなったらこの処置をしてもらうのがお勧めです.



それにしても故障したEMDユニット(電子絞り)がわずか2000円の部品とは.

Posted at 2010/10/25 19:49:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2010年10月25日 イイね!

ドア修理中(心の凹みも修理中)



土曜は少し時間が出来たので見てきました.
ワークショップにひっそり佇むフェニックス.
居心地良く眠っている様に見えます.

ドアはサフェーサーが終わった状態.
シャストホワイトは修復ヶ所の周辺をぼかし、
ぼくが注文したドア下部を含め1枚全部クリア塗装する事になりました.
これはぼくが決めたわけではありません.

ついでにドアミラーと内張を取り外しました.
内側のビニールはキレイに張り替えないといけません.
ブチルがすごく汚い.

十分の一秒で凹んだドアですが、元通りにするには十日以上かかります.

直ったら良い天気の日に風に吹かれて走って、
元通りの良い気分になりたいです.
Posted at 2010/10/25 01:06:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2010年10月21日 イイね!

オートグリム・ハイ.ディフィニション・ワックス(ワックスという自己満足)

ボディのケアにはいろんな方法がありますが、
フェニックスは頑としてワックスです.
グリム赤もある意味コーティングですし、グリム金はまさしくコーティングでしょう.
しかし通常の洗車では水切り=シュアラスターの固形ワックスを使っています.



  立派なハコです

 フェニックスはハコ入り娘ですから、
○ヶ月ワックス不要
効果○○日
という効果は期待しなくて済みます.




  アプリケーターが2個、拭き取りクロスが一枚ついています.
  アプリケーターはただのスポンジではなく柔らかいトロリとしたもの、
  拭き取りクロスはマイクロファイバーのようですがコレもヘロヘロに柔らかい.
 
ではなぜワックスをかけるのか?
と言われたら、
それは「ボディをなで回したいから」
と言うのが適当かも知れません.
ワックスを拭き取る時のたまらない滑らかさ、
(艶かしさと言うべきだと思いますが)
あの手触り、
新しいマイクロファイバーや
さらに上質のふわふわのネルがボディを滑る感触は
極上の時間です.




   アプリケーター、開封しないとよくわかりません.
 
その極上の手触りを楽しむために、
シャンプーで砂埃を落として、
それは「水をかける」という大嫌いな手順を踏んで、
最後の甘いひとときがやってくるのです.



  カルナバの香りの中にバニラのような甘い香りが
  容器はいつものシュアラスターに比べるとずいぶん小さくて「割高感」満点です.

 

「洗車を教えてください」と言われることがありますが、
「ワックスがけという自己満足」の悦楽のための下処理が、要するに洗車です.
ですからワックスをかけない洗車というのは、特別な事情がない限りあり得ないのです.
一般人(常識人)の方がそんな事を教えられても迷惑なだけですよね.

2020/05/11記

一万円以上するワックスを買っても勿体なくてケチって使わないと結局使えなくなる.
Posted at 2010/10/21 22:07:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートグリム | 日記
2010年10月19日 イイね!

写真に残すこと



  こういう写真が撮れたら、とても嬉しくなります.
 
inasoさんから電話があって、
「広角レンズを使ってみたいけどどれが良いか?」
と言う事でした.
いまいち思うような写真が撮れないようです.

広角レンズならいっさい迷う事なく
EF-S 10-22 3.5-4.5 USM
これで決まりです.
画角よりも歪曲の少なさよりも
「こんなにキレイな空だったか!」
とその空の色の美しさに驚きます.
PLフィルターいらずです.
嘘っぽい「色の後処理」も不要です.
が、話を聞いているとどうも広角レンズが必要と言うわけでもなさそうです.

写真はひとそれぞれいろんな思いで撮影して、
今ではデジタルですからその場で撮れた写真を確認できて、
楽しい事や美しい景色の思いでがどんどん増えます.
写真に残したい、と思う出来事が多い人生って、
それは素敵だと思います.

今では一眼レフ型がずいぶん買いやすい値段になっていますが、
そういう本格的なカメラはどうも敷居が高くて、
うっかり首からぶら下げていると難しいベテランの方にあれこれ指導されるのも何だか怖いし、
あまりに初歩的な事も質問しにくかったりするかも知れませんが、
そんなつまらない事は考えずにどんどん撮るのがよいと思います.

高そうなレンズを何本も持っている写真マニアが、
何だか分からない難しい設定を駆使して見事な写真を撮るのだ、
と言う事は置いておいて、
自分自身の決定的瞬間を、
好きな人との楽しい時間を、
その場所特有の雰囲気を、
どんどん撮ったら良いのだと思います.
写真が作品だなんて、そういう趣味の人に任せておいたら良いのです.

写真は基本的な理屈だけ理解できればよいと思います.
そこからそれぞれの好きな写真を、自分が撮りたい写真はどうしたら撮れるかを徐々に理解すればよいではないですか.

素敵なシャッターチャンスがたくさんある人生って、
本当に素晴らしいものです.
ぼくにとってカメラってのは、ロードスターのオプションみたいです.
ぼくは写真撮影が好きなんじゃなくて、ロードスターとその人々と一緒にいる人生が好きなのです.
それが何と言っても、いちばんなのです.
ロードスターがなければ、ぼくがカメラなんて持つ事は絶対なかったでしょう.



  こういう写真は機材の力に助けられています.


Posted at 2010/10/19 20:53:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

      12
3456789
10111213141516
17 18 1920 212223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation