• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2011年03月31日 イイね!

いま私ができること

映画「ヒアアフター」が上映中止となった.
津波のシーンがあるからと言う事で、それは仕方のない事かも知れない.
映画自体はディザスター・ムービーではなくても、仕方ないかと思う.

その他映画に関してもいくつか上映中止や延期があるようだ.
仕方がないと思う.
プロ野球のナイターの事も、今年は少し我慢しなくてはいけないと思う.

最近クルマの運転中にぼんやりしている事があって、
それは良くないことだけれど、
何事もなかったかのように仕事をして、運転などしていて、違和感を感じる.
泣いてしまう事もある.

がんがんフルスロットルで走るクルマ、
がんがん割り込んでくるクルマ、
そんな地元の交通の中でふと思う.

そんなんでいいのか?

でも、腹が立たない、イライラしない.
世界から自分の車だけ切り離されて浮いているような感覚もある.
きっとこういう状態が平和なのだと感じるからだと思う.

日本政府にも、菅さんにも腹は立たない.
馬鹿らしいパチンコのCMを聴いても腹が立たない.
朝一番にパチンコ店に入ってゆくクルマ達を見ても、なんとも思わない.
どこかの偉い人が緊急入院だって、なんとも思わない.

日本で英語を教えていたテイラー・アンダーソンさんの事を聴いて泣いた.
そうではなくても高校野球の選手宣誓を聴いて泣いた.
日本の総理があの高校生の100分の一も(暫定規制値の)力強い言葉を発してくれたら.
東電の社長が防護服をきて福島の現場に乗り込んだら、
みんなどれほど勇気が出るだろうに.

私たちがいますべき事は、電気を消す事や、募金をする事というよりも、
一人一人が変わる事だと思う.
価値観を考え直して、遠慮なく新しい価値観で自分の暮らしを見直す事だと思う.
自分と世界の関わりを再認識する事だと思う.

石原都知事が「我欲」と言い放ったのは、
「ハコごとよこせ!」
と水を買い急いだ心だ.

あれが日本人だとは、浴衣をきて微笑むテイラー教師の写真にとても言えない.
彼女のご両親が毅然としている姿にまた泣いてしまう.








Posted at 2011/03/31 05:24:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月29日 イイね!

twitterやらfacebookやら

「お友達更新」ページでは新しいブログを見かける事が減りました.
「自粛ムード」と言う事もあるのでしょうか.
いつ春が訪れるのか?と思うほど寒い毎日なので、ロードスターのシーズン開幕と感じることがありません.
暖かくなるとブログに書きたくなる事も増えるのですが.

今現在起きている事を知るにはtwitterは便利だと思います.本来がそう言うものですし、自分が発言をする事が無くても得られる情報は多いです.デマと呼べるものを含めて、右から左まであらゆる情報が止めどなく流れてきます.一般市民から芸能人まで一律なのが少しおかしくもあり、影響力のある発言がリツイートされて目にとまります.どんどん読み流して気になったものだけ目にとまる、という感じです.同一IDがあり得ないシステムなので登録可能なハンドルネームと自由なアイコンが一般的です.これで顔写真を登録するのは「有名人」や「芸能人」が一般的で、一般人が自分のポートレートを使うのはちょっと自意識過剰に思えます.

もう一つのfacebookは基本的に面識のある人しか友人として登録しませんから、私的なレベルでの情報交換の場として限定的で対象が明確な発言となります.ミクシー(日本国内限定)の様ですが「足跡」機能はありませんしお友達を細分化して他人から見えない様にまではしていません.こちらは実名が原則で(ハンドルネーム禁止)顔写真は本人と判別できるものを使うのが一般的です.実名で検索すると大変多くの検索結果が表示されますから、顔写真を確認して知人を探す事になるからです.メールアドレスでピンポイントに検索も出来ますが、複数アドレスを持っている場合ヒットしない事が多いです.

しかし、みんカラブログはやはりブログとしての楽しさ、知らない人のブログで発見する情報の楽しさなど、ここにしかないものがあります.基本的に不特定多数に公開されていますが、書く時に対象として想定するのは実際に面識のある方が多く、それが一般的なブログとの違いではないかと思います.自分の身辺の特定の出来事を、同じクルマに乗っている友人達はある程度「分かってくれる、共感してくれる」だろうと思ってブログにします.
普通のブログとの違いは、そこにあるのではないかと思います.
何となくあいまいで、でもピンポイントで、不特定多数ではあるけれど、顔が見えるコミュニケーション.
それが「みんカラブログ」の良さであると再認識しています.


Posted at 2011/03/29 00:07:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般的な話題 | 日記
2011年03月23日 イイね!

DENON DP-3000

少し前にオークションで入手.
この機種は現在でもメーカーサポートが受けられます.
トランジスタが劣化すると回転暴走するようです.

http://www.denon.jp/jp/ctn/service.html#0001



クオーツロックではないので小さな窓を覗き込んでストロボが流れていないかチェックする必要があります.
・・チェックする必要がない方が優秀ですが、
・・チェックする必要があるほうが好きなんです.
上位機種の5000、6000はクオーツになり、ボタンも増えて本来の美しさが損なわれたと思います.



大きな自照式のボタンが良いです.
いうまでもなく豆電球の明かりです.
これがいいんです.



アルミダイキャストの本体に焼付塗装仕上.
局用機のようで金属的でない所が良いですね.
テープデッキもそうですが、アルミやステンレスの仕上は余り好きではありません.

昔使っていたグレースのオイルダンプアーム(G960/なんとロングタイプ!)がどこかにあるはず.
探し出してキャビネットを作りましょう.

工場にブビンガ材の生板があります.
分かるようにコッソリよけてあります.
ブビンガは赤黒く硬い南洋材です.
以前ヤマハがブビンガ無垢材をスピーカ台に採用していました.
比較的安い材料です.

SPキャビネットなら良い米松〜シナ合板が良いですが、
プレーヤーのキャビネットは「木の塊」にしたいのです.
鉛や大理石もいいですが、生の板を自分で製材して作りたいのです.

静かに回転する様子を見ながら、
完成した姿を夢見ながら
少し酔って寝ます.
Posted at 2011/03/23 02:26:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年03月21日 イイね!

A-6700DX復活



  巨大な通梱を2個も使ってサービスを往復したのに・・・

名古屋往復の旅を終えて甦った6700ですが、自宅ラックに収まる前に怪しげな匂いを放った後に沈黙しました.
メカは作動するもアンプが死んでいる様でした.

TEACに症状を伝えると「ご迷惑をおかけしました、修理に伺います」とのこと.
申し訳ないので再度郵送しても良いと申し出ましたが、通梱が出払っているということで出張修理に来て頂くことにさせて頂きました.再修理なので費用は発生しません.

実際に修理して頂いた名古屋サービスの担当の方に、
今度は石川まで出向いて頂きついに6700が復活しました.
原因は電源周りの整流回路のいくつかの素子の劣化でした.
「ご老体なんで、しつっこくチェックしたんですけどねぇ・・・」
とのことでしたが、自宅に帰って電源投入した途端にショック死した内弁慶なヤツ.

修理の間いろんなお話を伺いました.
以前は松任市にサービススポットがあったのだそうです.
今では出張修理がめっきり減ってこんなことは久しぶりなのだそうです.

動作チェックの際にはサービスマン自ら「あー、やーっぱりオープンないいなぁっ!」
なんて叫んで頂き、ぼくも6700も嬉し恥ずかし.
実際大きなソレノイドが炸裂して質量のあるパーツが弾けて動く操作感は確かに格別なのです.
次世代の機械は「コツン」なんて上品な音ですが、6700の操作は「ぱーん」と大きくはじける音です.
大好きなピンボール・マシンの様です.

何だか終始楽しそうなサービスの方と、
黙って気持ち良さそうにバラされている6700、
それを見ていると大変に幸福な気持ちになりました.

年季の入った作業かばんには
「こんだけしか持ってこなかったのか!」
と思ったくらい僅かのダイオード、コンデンサ、トランジスタが袋に入っていただけでした.

基板上の回路がIC化される以前の製品なので、構成素子のほとんどは入手・交換可能な物であるそうです.
まさに古いクルマのようです.
いつかまた動かなくなっても、
TEACというメーカーはまたこいつを治してくれるでしょう.
「おおー、ご老体!久しぶり!」
と迎えてくれるでしょう.



修理を終えたサービスマンの方を見送って部屋に戻ると、

「どや、おもろい人やったやろ?」

という顔した6700、
そうか、オマエこの人をここまで呼ぶために壊れて見せたのだな、
と気が付きました.



古い機械には心が宿ります.
そうなると、大変に気の利いた事をしてくれます.
もう、死ぬまで手放せなくなります.

最後に、
TEACは30年以上経過した製品に対する親身なサポート、
メールの対応、電話の応対、通梱の手配、全てが迅速で驚いた事を含めて、
日本が誇るべき素晴らしいメーカーであると自信を持って断言します.






Posted at 2011/03/21 20:58:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年03月21日 イイね!

買い占めなくても大丈夫



twitterで瞬時に拡散されて当のアマゾンが強制削除しましたが、
アマゾンで単二4本に「1万6千910円」の値をつけて販売していた業者がいました.
「910円」という細かな端数が何かの工夫なのか?もっともらしく見せる脚色なのか?

現在、いくつかの建築資材が発注不能で業務に支障が出始めています.
政府より仮設住宅建築のための「資材優先調達要請」が発せられたこともあり、
合板、アルミ建材、銅線、空調機の冷媒管などが発注困難となっています.
アマゾンの電池ではないですが、これには資材確保のための不必要な買い占めの影響もあるのではないか?と、
どうしても疑ってしまいます.

直接被災しなかった私の地域でも今後さまざまな影響が出て来るでしょう.
それを何とか工夫して頑張る事が「新しい日常」だと思っています.

買い占めたってたちまち尽きてしまいます.
それより自分を変えて工夫しましょう.


Posted at 2011/03/21 10:19:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一般的な話題 | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  123 4 5
67 89 10 1112
13 1415161718 19
20 2122 23242526
2728 2930 31  

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation