• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

45rpm

いつまでもロードスターネタにならないこのブログ.

先日購入した45回転4枚組
  ”Cool Struttin"/Sonny Clark"



それぞれポリ袋付き紙製内袋が収められたハードジャケットが4枚、うち1枚がオリジナルジャケット.
このオリジナルの表面に丸いシールが貼られていて剥がすのに苦労しました.
非常にゆっくり時間をかけて(30分くらい?)暖めながら剥がすとうまく取れてほっとしました.



4曲入ったアルバムなので片面に1曲=レコード1枚に1曲です.
こんな贅沢していいのか?



曲が入っている面の裏は、つまり裏面は、何もありません.



素晴らしいくらい何もありません.
宇宙のように真っ黒です.
だからどうだって言う話ですが.

先日購入した45回転2枚組
  ”Candy"/Lee Morgan"



黒文字のジャケットはUS再発の物、音がおかしい部分がありました.
オレンジの文字は2枚組、クルマのボディのように艶やかなコーティングジャケット.



茶色ではなくオレンジが正しいのでしょうか?



ジャケットの中は美しい写真.
素晴らしく鮮明な写真です.



この時まだ19歳!のリー・モーガンのトラウザースの深い事!



厚手の内袋の中にずっしりとした重量盤.

音質は極上としか言い様がありません.
どの楽器も素晴らしい鳴りっぷりです.
思わず顔がほころびます.
これほど生きた音が出るとは想像をはるかに超えていました.



1曲ごとにかけ替えるのが面倒で嬉しくてたまりません.
モーガンのソロが終わるとクラーク・トリオが残るわけです.
まったくもう、たまりません.

もう1枚(1セット)一緒に購入しましたが、もったいぶって封切っていません.
そちらもモブレーのソロが終わるとクラーク・トリオになる組み合わせです♪








Posted at 2011/04/30 00:11:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年04月27日 イイね!

iPod Classic

日曜は少し雨が降りましたが、連休ツーリングの下見に出かけました.
ほぼ一日走ってその間ずっとiPodで音楽を聴いていたのですが、
新しいiPodが初代iPodに比べて格段に音質が良いのにまったく驚きました.
初めの音が出た瞬間から音空間がまるで違います.
何だこれは!と思ったほどです.

さらに音源がレコードになるとCD音源に比べて目が覚めるような、
有無を言わせず圧倒的に聴かせる音です.
初代には可愛そうですが、
以前はこれほどしっかり芯がある低域は出ていませんでしたし、
CDでもレコードでもこれ程までに差がありませんでした.

これまで初代の「4G」という容量に縛られ「AACエンコード256kbps」で取り込んでいたのですが、
これからはせっかく160Gと言う豊富な容量があるので
CDは「ロスレス」で、レコード音源は無圧縮で取り込み直しています.



ロスレスだとCDで62MBのサイズになります.
ビットレートは(可変)902Kとあります.



同じ曲のLPレコード取り込み無圧縮だと1411Kbps固定で90MBになります.
これまではレコード音源もAAC256Kbpsでエンコードしていました.
いずれにしろ初代の4Gでは実現不可能なサイズですが現行の160Gなら気にしなくて良いファイルサイズと言えます.

ところで、この「45回転レコード」の音は相当に素晴らしく、
これが小さなiPodに何枚も入る事は個人的にかなり幸福です.
高級プレーヤーでSACDを再生したらさらに素晴らしいはずですが、
それなりのコストがかかるので、ちょっと無理です.

もう「これからはアナログの時代だ!」と言うしかありません.
もちろん、自分一人で言っているだけです.



ジャズではクレジットによりメンバーが違っている録音も多いので、
録音データが確認できる事もとても便利になりました.
Posted at 2011/04/27 06:25:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年04月23日 イイね!

iPodのマウント



実は良い方の初代iPodをなくしてしまいました.
どこに置きわすれたか?自宅のどこかにありそうな気がするのですが.

古い方の初代は最近どうしてもmacで認識しなくなり、せっかくバッテリー交換したばかりなのにアップデート出来ない状態です.そこで明日にでも新型が出そうなタイミングではありましたが現行のiPod classicに転向する事にしました.

初代はどうしても4Gという制限があるので新しい曲を入れる為には古い曲を消さなければならず、もうすでにアルバムの曲を厳選して入れている状態なので「選んで削除」するのに時間がかかって仕方ありません.削除したものに限って突然聴きたくなる事もあるものです.さらにこのところアナログレコードをデジタル化し始めたので、もう余計なことを考えずに曲を増やしたいし.



iPod機種変更に際して
1 充電する事
2 マウントする事
の2点を変更する必要があります.

初代はIEEE1394(FireWire)でしたから車載12Vを直結していました.
実際14V位なのでどうかと思いましたが実際これまで9年間は無事でした.
これからはバッテリー駆動時間に頼って車内で充電しない事すればそれで解決です.
何となれば車内にあるiPhone用アダプターが使えるはずですし.

そこで問題はマウントです.
あまりに薄くなった今のiPodのために作り直す事にします.



マウント自体は電工用の2φケーブルを曲げただけのものです.
自分の手で自由に作れてiPodの外装を痛めず、安く(タダ同然)これまで全く問題なく使えてきました.
普通使われる1.6ミリだと少し弱いので2ミリの線材を使います.



メータークラスターに穴を開けて被覆をむいた銅線を入れて曲げ、ポリパテで固めるとぐらぐらしなくなります.9年前のポリパテを崩して古いマウント(タダの銅線)を抜きます.



長年愛用してきた大切な手作りのパーツなのに、要らなくなった途端に容赦ない物です.



初代iPodは分厚かったのでワイパースイッチと近かったのですが薄くなったものです.
運転中は本体を見ないで親指でホイールを押して要らない曲を飛ばす事がほとんどですから下半分がグラグラしない事が大切です.これがしっかりしていると操作も確実で快適です.

これはiPodや車載オーディオ全てに言える事ですが、表示を見て操作をするのは大変危険ですしイライラするものです.ナベエさんが自身のブログで書いておられましたが、最近「タッチパネルでオーディオを操作する」機能がついた軽自動車が発売されましたが、言語道断危険極まりない事だと思います.どうせ「運転中は操作をしないように」という注書きでも付いていそうですが、運転中に触るなと言うなんてヘンです.
昔ながらのつまんで操作するラジオなら何の危険もなく使えるのに.



燃料計が見えなくなりますが気にしません.
ちょっと覗けばいくらでも見えます.
ステアリングからの距離も近く、表示も見やすい位置なので快適です.
もちろん表示を凝視して操作してはダメですが、iPod自体ホイールを押して曲を飛ばせたらそれ以外の操作はほとんどしませんし音量はデッキ本体のボリュームを見なくても操作出来ます.
Posted at 2011/04/23 04:26:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年04月11日 イイね!

塩銀杏/秋吉敏子ールー・タバキン・ビッグバンド

長い間、ローカルクラブのミーティングで使わせていただいたファミリー・レストランが閉店する事になった.
全国展開のフランチャイズ店舗なので、震災の影響があったのかも知れない.
ゴールデンウイーク直前の閉店というから、その決定は急な事だったのではないか.

東京あたりでは外食店舗に客が来なくなったと聞く.
物販でさえ8割減という話も聞いた.
全国展開している店舗の場合、急きょ不採算店の閉鎖が決まる事もあるようだ.

さぁ、みんな、外食をしましょう!



今日聞いた「塩銀杏/秋吉敏子ールー・タバキン・ビッグバンド」
素晴らしいレコードで、録音も大変良好な愛聴盤.
デンオンのピックアップで録音し直した.
ロードスターでもフルボリュームで聴く事が多く、
聴くたびにロードスターのセットの(決して高価ではないけど)素晴らしい音質にも惚れ惚れします.



ふと思い出して古いテープを聴いてみた.
FM東京の番組のための来日での演奏.
ライブでも素晴らしい演奏!素晴らしいミキシング!
MCは油井正一さんでこれがまた実に素晴らしい!

・・・PCMとは「パルス・コード・モデュレーション」の事で、
デジタル録音を初めはこう呼んでいました.
2chのマスターだけをビデオにデジタル化して記録するもので、家庭用ビデオコーダを使っていたと思います.



Posted at 2011/04/11 02:30:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | Jazz & ジャズ | 日記
2011年04月10日 イイね!

どの道を選んで走るか



レコードに刻まれた1本の溝を、一本の針先でなぞること.

いつの間にかレコードを聴くのが大げさで面倒くさい事に思えてしまったのだけれど、
CD以降に進化した音楽の聴き方が簡単すぎるのだ.
家庭で音楽を聴くと言う事は、多少の手数を踏んでさえ十分価値のある事だった.

自動車だって、飛び乗ってキィをひねってアクセルを踏むだけで走れてしまうけれど、
それが趣味だとしたらなんとも味気なく思えてしまう.
ロードスターの様なクルマにあえてカーブレーター(注1)を装着して、
エンジン始動の際に面倒な手順を踏んだり、
標高によっては再セッティングが必要だったり、
始動にしくじってしまうとプラグを外して乾かしたりする事は、
とても楽しい事だと誰もが思うだろう.



封を切った時は「またもやバージンのレコードに遭遇した」と思ったが、
この再発プレスはどれを買ってもこんな状態なのではないか?
もれなく全員がバージンではないのだろうか?

これはもっと買ってみて確かめるしかない.



あまりに大きく重いDENON DL-102とそれ以外のピックアップの比較.



左のサテンM-14はひずみっぽくて何度も針交換をしたが、結局それは針のせいではなく良い状態でセッティング出来なかったからだと思っている.今使っている「ガタ」があるしょぼいヤマハのセットアップ・アームではとても鳴らしきれないと思う.

青くてきれいなのはヤマハMC-3、このシリーズはMC-5を使ったあとで3にステップアップした.包装箱が2個あるので一度針交換(本体交換)したのだと思う.DL-103の技術者がヤマハに移籍して(確実なピックアップを発売したかったヤマハが引き抜いた?ヤマハのプレーヤーやセットアップシステムにはシュアーのピックアップM44やM75が純正で付いていて、交換針もヤマハの部品番号ででていたと思う)造ったピックアップだと最近知った次第.何個も買うくらいなら上位機種のMC-1を買っておけば良かったものを.

安定供給されている安価なデンオンを常用としたので、金色のオルトフォンは大切なときに取っておく事ができるようになった.

どれだけピックアップがあっても、一度にレコードをトレース出来るのは一つのピックアップ.
どれを選ぶか?は万能なピックアップがないのと同じ.
タイヤ選択のようでトラック(注2)から市街地まで1本で済めば助かるのだけれど.
温度と空気圧に敏感な所もタイヤに似ている.

人生も一度に選べる道はひとつ.
どの道が正解か?
ではなくて
どんなふうに走るか?
だと思う.

深夜まで飲酒をして、
ジミー・スミスのファンキーでいい加減なスウィングで調子に乗った酔っ払いのブログだから、
全くあてずっぽうで見当外れの独り言.


(注1)日本でいう「キャブレター」"carburator"のこと.「チタン」と同様決して通じないカタカナ語.
(注2)日本でいう「サーキット」は"track"というのが一般的.荷物を運ぶ車両は"truck"

(注の注)こういう知ったかぶりな注釈は大変イヤらしいのですぐにやめた方がよい.

(注の注の注)この性格を正すには「ロードスターを通じて青少年の性格矯正をする鬼教師がいるスクール」にでも入学させないとダメ.

(注の注の注の注)そんなスクールがあったら喜んで入学してちゃっかり歪んだ性格の鬼教師になってしまうからダメ.



Posted at 2011/04/10 03:27:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audio | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
3456789
10 111213141516
171819202122 23
242526 272829 30

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation