• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2012年08月31日 イイね!

さらば工具箱

ガレージではこれまでずっと工具は工具箱に収納していました.
この工具箱はRS13に乗っていた頃にそれまでのものが小さくなって買ったと思います.
平成2年くらいか?
多分5,000円位だったと思います.



以前は峠の野良で作業する事もあったり、
行きつけのショップのピットを借りて作業したり、
特殊なパーツの特殊な専用工具なども使っていたりして、
工具箱は必須だったのですが、
最近ではガレージ以外で作業する事などなく、
ジムカーナもしなくなったのでこの工具箱を持ち出すこと自体なくなりました.



またある程度のトラブルに対処できるよう、最小限のツールはくるくる巻く袋に入れて携帯するようになりましたから、なおさらこの鉄の箱を持ち出す事がなくなりました.

以前は夜更けの金融機関でATMの分解のため持ち出す事もあったのですが、
最近そう言う裏のお仕事もなくなったのでほぼ完全にこの工具箱自体、不要となりました.



SuperRAPに貼ってあったシールです.

もう工具を使うたびにこの工具箱を開くのが最近では億劫に感じられます.
と、いうことでこの工具を引き出しに収納する事にしました.



引き出しはなんとなく要らないもの、要らないけど捨てたくないもの、そういうどうでもいいものがどんどん溜まってしまって、でも閉めてしまうと見えなくなるのでそのまま何年も片づける事なくここまで来てしまいました.



意を決して要らないものを捨て、捨てられないけど二度と使わないようなものは箱にぶち込んで片づけて、使うもの、すぐにとり出す必要が日常的にあるものだけをきちんと入れておく引き出しに生まれ変わりました.





烏龍茶HIDEさんにもらったBoostMatesの携帯ストラップ!



アニメ化以来、快適なガレージ化が急ピッチで進んでいます.
Posted at 2012/08/31 23:10:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2012年08月27日 イイね!

14745NOS 10oz Bottle

トランクに荷物を積む為に取り外してあったナイトロのボトルをお掃除しました.
これは旧いボトルのソリッドなブルーです.
かなり前からボトルの色はメタリックなブルーに変わりました.

14745NOS



ちなみに「のすのぼんべ」と言いがちですがこれは
「おぉぷんかぁ」
「ほろをおぉぷんにする」
と同様、日本でしか通じない言葉です.
「ナイトロのボトル」
が正しい表現です.
(ああ、また要らん事を言いました)
(そう思ったら消しゃいいのに)
(イヤ)



初めて箱から出した時には
「なんてひん曲がったラベルの貼り方か!」
とある意味アメリカらしいと解釈していたのですが、
識別しやすいと言えるかも知れません.
(そんな必要がもしもあればですが)
ラベルは紙なので(!)消しゴムでかなりきれいになりました.
ボトルの塗装も分厚いのでコンパウンドで.



バルブはスタンダードなのHi-Floです.(16140NOS)
これで400HPまで対応していますが、
500HP以上のセッティングには
SuperHi-Floを使用します.

分厚いクロームメッキで磨くと美しくなります.
ヘッドに装着しているのがボトル・オープナーです.これを着用すると手動での開閉はできなくなりますが、漏れは全く皆無で確実に開閉します.
コントロールパネルでは右の「ほむら」のフリップ・アップ・スイッチで作動します.



ボトルヒーターはラバーの本体をグリム紫などで掃除しました.
冬にボトルを加熱して規定値(セッティングした圧力=私は700psiです)まで内圧を上げるヒーターです.
コントロールパネルでは左の「まどか」のフリップ・アップ・スイッチで作動します.
スイッチを入れるとがっくりアイドリングが落ちるほど電力を激しく消耗します.
ちなみにナイトロ圧=噴射量ですから「高め」「低め」と言うものは一切ありません.
セットしたジェットの番手とナイトロ・プレッシャー・ゲージとフューエル・プレッシャー・ゲージの針が指している設定値以外ではうまく加速しないかエンジン乗せ換えになるかどちらかです.
きれいな噴射のためには1,000psiまで上げるべきですが、フェニックスはスロットルバルブ直前に1本打っているだけなので700を基準値にしています.
(これは夏の常温での圧力です、つまりそう言う意味です)



ついに人体用のNOSドリンクのアルミ缶が腐食して猛烈に漏れ出しました.
アメリカのアルミ缶は薄いですが、中のドリンクも相当ヤバそうです.
漏れた内容物はさらにアルミ缶のプリント印刷を溶かしています.
とても強い酸を含んでいるようです.

既に賞味期限をとうに過ぎています.
もし飲んでみたい方がいてもおすすめできません.
缶に「妊婦は飲用してはいけない」と但し書きがあります.


Posted at 2012/08/27 23:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | n2o | 日記
2012年08月23日 イイね!

お父さんの写真(たまゆら5.5話)



夕方、空に凄い雲が.
広角レンズで撮ってみました.
(EF-s 10-22 F3.5-4.5 USM)
このレンズは空を撮ると実際以上にきれいに撮れます.
撮った瞬間に美しい思いでの1ページになってしまいます.
コンデジからEOSまで、キヤノンにはそんな傾向があります.

実はガレージで過ごす時のため、23インチモニタを取り付けました.
壁面取付可能、HDMI入力可能、フルHD、音声出力端子付き、グレア液晶、
この条件を満たすものからIPSパネルを使った比較的新しい(2012年発売)物を選びました.

映像ソースはリビングのBDプレーヤーとディスクを持ってきて再生、
それだけです.
だからテレビじゃなくていいんです.
どうせ見ないし.

ガレージ隣の部屋からモニタ裏までHDMIケーブルを配線、
モニタ裏から隣の部屋のアンプまで音声ケーブルを配線、
これでHDMI1本刺せば音声はモニタの音声出力から隣室のアンプに入力され、
天井のBOSEから再生されます.
モニタのスピーカの音質はどうでも良くて、
それよりかんたんにボリューム調整できる事が肝心でした.
(スピーカーとアンプを内蔵していないとボリュームが付かないので)
さらにBDプレーヤーのケーブルを抜けばオートで電源が落ちるのでとてもかんたんです.

で、たまゆら、未放送の5.5話を観ました.
泣きっぱなしです.
何度かブログにも書きましたが、
亡くなったお父さんのカメラで写真を撮る少女の物語です.
5.5話はお父さんが撮った未現像のフィルム、
父が名付けた「楓」と言う名の由来、
その父の死で未完成だった浴衣を初めて着る話です.



たまゆらストーリー

父の遺品のRollei 35Sというカメラはもちろんフィルムカメラですが、彼女たちが写メールを使うシーンも多く、デジタル画像を今すぐ友達と共有できる便利さを決して否定していません.

写真と言うのは自分が目で見て、何かを感じて、それを残して、誰かに伝えたい、
そういう一連の行為なのだと思っています.

いつかぼくが写真を残せなくなっても、
どちらかの娘がぼくのカメラで写真を撮ってくれたら
それはどんなに幸せなことでしょう.
たまゆらを観ていると、
どうしてもそんなことを連想してしまうから、
涙がとまらなくなってしまうのでしょう.

いつか竹原に行ってみたいなぁ・・・
Posted at 2012/08/23 20:55:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | Anime | 日記
2012年08月18日 イイね!

根性ネル



気になっていたファンシュラウドを取り外して磨きました.
初めて取り付ける時に磨いたのですが、それ以来です.



取り外したSPALのファン



フェニックスのパーツではナルディとこのファンだけがイタリア製



グリルとファンは汚れが少なくて意外でした、ブラシでホコリをはらってお掃除終了



シュラウドふだん見えない下の方



シュラウド上部、磨きにくいので中途半端



磨き終了



シュラウドだけ戻した所、ファン2枚外した状態でも磨けそう.
今度からそうしよう.

久しぶりにマグポリとメタコンを使ってみたのですがケースバイケースで使い分けるのがいいですね.
また、グリムのメタルポリッシュは少し使いにくい点もある事に気付きました.

メタコン - どんどん削れる、スポットがあってもすぐとれる、そのまま磨き続けると光沢もでる

マグポリ - 滑らかさが抜群、ペーストを付ける量がアバウトでも構わない、磨き途中でやめてもキレイに仕上がる、ペーストに不思議な残る成分があって仕上がりがキレイに見える、ホントはそんな仕上がりではない

メタポリ(グリム) - ペーストが液状で使いにくい、付けすぎるとツヤ出ず少なめに使うのがコツ、磨き出したらネルが金色に光るまで途中でやめないで最後まで磨きぬかないとダメ、ペーストを付ける量が大変神経質、付けすぎると終わらない.

今回は三種使いました.
どれが良いか???

最後の曇りを取るのは使い古したネルに何もつけないで磨くのが一番でした.
ペーストとアルミ粒子をたっぷり吸い込んでずっしり重い秘伝のネルです.



よし、このネルは「根性ネル」と名付け、今後も最後のフィニッシュはこれに頼る事にしました.
よく分かりませんがこれでネルが金色に輝くまで磨くのが一番良い仕上がりになります.
その後はシリコン(アロイホイールコート)も何も使わないで磨きっぱでいきます.
気が付いたら、ヒマさえあれば、秘伝の根性ネルで軽く磨いていればいつでもキレイです.



各部のくすみも根性ネルだけで良いです.



シュラウドもラジエターの裏もキレイになりました.
Posted at 2012/08/18 18:53:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 磨き | 日記
2012年08月17日 イイね!

ガレージのほむら



ぽっちむさんに描いて頂いたほむらをどこに飾ろうか少し考えていましたが、ガレージに飾る事にしました.
濃い色のフレームを買ってこようと思っています.
バナナ割り焼酎、酔う酔う、凄い加速.



未開封の制服ほむら.
今夜はまだ開封しません.



ねんどろ制服まどかとほむら.



ほむらが寂しがるので制服まどかfigma



ほむほむ



磨き直しました、鉄の地肌の切ない輝きが良いです、
錆に完全に無抵抗に輝きをさらす切なさ.
命を懸けた全ての努力がその希望を打ち砕く事に収束してしまうほむらの運命.

「錆びるためにいっそう輝く」

この鉄の地肌の輝きこそ、
ほむらの希望そのものです.

だからほむらは、ここに居るのがふさわしいじゃないか!
Posted at 2012/08/17 23:22:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | Anime | 日記

プロフィール

「ずたぼろ令嬢が素晴らしい。こういうべたな作品で簡単に泣いてしまう自分のチョロさが愛らしい。」
何シテル?   09/14 15:18
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   12 34
567 891011
12 13141516 17 18
19202122 232425
26 27282930 31 

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation