• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2014年06月30日 イイね!

新しいスポーツカー専用14インチタイヤ

NAにおいては14インチ純正サイズのタイヤの銘柄が少なくなってきています.
(エコタイヤばかり)
ロードスターでタイヤを買い替える際は先ず各メーカーで該当サイズがあるタイヤがどれかを探しますが、
実に選択肢が少ないと感じます.

エコタイヤでも悪いとは思いませんが、NA、NBロードスターにとっては足回りがノーマルであっても、それらでは物足りないと言わざるを得ません.

まだはっきりした事は分からないのですが、次期ロードスターの車重が1000キロ以下であれば15インチ、又は14インチが純正サイズとなる可能性があると思います.

その場合は「新型ロードスターのために」純正装着されるタイヤが2−3メーカーから新設計されて用意されるかも知れません.

それを流用すればNAにとって最新で最適なタイヤが入手出来る事になります.

新型ロードスターと共に新しい設計の14インチ、15インチタイヤが入手できるようになれば、NAオーナーも大歓迎だと思います.

公開されたシャシーでもハブは4スタッドでしたから、その可能性はかなり高いでしょう.

NAはかなり装着タイヤの影響を受け難い、言い換えるならタイヤのチカラに頼らない傾向があるとは思いますが、
良いタイヤがもたらす恩恵は決して小さくありません.

NDがNAのために素晴らしいタイヤをプレゼントしてくれるなら、喜んで受け取りたいものです.

(^_^)
Posted at 2014/06/30 23:36:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター世界 | 日記
2014年06月29日 イイね!

ミシュランPS3



タイヤを新しくしました.
先ずフロントを、リアはもう少し使えるのでそのままです.

ミシュランPS3 195/50R15 82V

リアはしばらく205のままで、近い将来にリアタイヤの交換時期がきたら同じタイヤを装着する予定です.
リアはどうしても摩耗が速いのでその次のタイヤ交換の際は前後ともに同じ程度の摩耗で迎えられるかも知れません.

ちなみに前後違うサイズと言うのはリア荷重が高い=それなりの高トルクを発生する事が可能な動力性能で、かつタイヤに合わせた適切なサスセッティングがされているならば良いですが、そうでなければ限界時にバランスが悪く、危険なので注意が必要です.



製造は2014年10週、長く使うのであまりこだわっていません.スペイン製でした.
この写真でも表面の梨地がわかります.



トレッドのデザインは非常に上品で美しいです.これはとても大切な事です.



これでフロントは205から195に戻った訳ですが、タイヤの新しさもあってステアリングの感触は抜群です.
リアに合わせて205を装着していたのですが、やはり太すぎでした.
これほどハンドリングが軽快だったかと驚きます.
パワステ無し+超軽量なナルディウッドステアリングなのでさらに操舵感は最高です.
ウッドステアリングは滑り難いのでもうパワステが欲しいと思う状況は100%ないと言ってしまえます.
ホイルオフセットを極端に変える(+25とか)様な事をしなければパワステは不要です.

逆にグリップ性能が高いタイヤを大きめのオフセットで装着し、ジムカーナでスラロームをこなす必要があったり車庫入れにてこずる状況がある場合はやはりパワステは必要です.
(MacとEOSとパワステ無しはとりあえず人にすすめない事にしています)



サイドウォールのデザインもまぁまぁ.
不思議なのはサイドウォール全面が梨地になっている事です.
PP2は普通のタイヤの様にすべすべでしたが.



PS3のこの梨地はひと皮貼っているのではなく、型その物から梨地であるようです.
これはとても驚きました.
高級感がある、と言えるかも知れません.
タイヤドレッシングで独特の美しさが得られます.



リアのPP2のサイドウォールはとても好きなデザインでした.
今みてもこちらの方が好きです.
セレーションの入れ方など実にイイ感じです.



リアが大きいのは(太さも外形も)見た目はカッコよいとも思いますが、
しばらくは前後異サイズなのでハンドリングには注意が必要です.



前回は海岸付近を走行したので車体下側ケルヒャー含め全体に水洗いをしました.
水で洗い流す洗車はやっぱりスッキリしますよね.



毎日雨ばかり、出かける事がないので迷う事なくガレージで飲みます.
ユーノスは固形ワックスを当てて隅々までキレイな状態で既に2週間ほど外に出していません.
こうなるとますますチョイ乗り位で走り出すのがためらわれるのです.
Posted at 2014/06/29 20:17:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2014年06月25日 イイね!

Kenko Zetaフィルター使用の際の注意点

某所で問題になっているKenko Zetaフィルターの問題、ぼくも使用しているので確かめてみました.



Kenko Zeta プロテクトフィルターをEF70-200mm F2.8L IS II USMに装着した際に特定の焦点距離でケラレが発生する問題.

試してみたところ、ケラレが発生する焦点距離は120ミリ付近、絞りはF9.5付近が最も目立つ様です.



空を無限遠で撮影しました.
EOS6D 125ミリ F9.5
Zetaフィルター装着.
本当に四隅がケラレてしまっています.



同じ条件でフィルターを外して撮影.
当然ですがケラレはありません.

これはKenko Zetaフィルターを装着した際のみに発生する現象ですので、
レンズの設計、性能には全く問題はないと思います.

さて、このフィルターはよく見ると枠が独特の形状なのに気が付きました.



Zetaフィルター表面、ガラス面の裏側に巾のあるフレームがあります.
この部分でレンズを押さえる構造のために枠の巾が広くなってしまったようです



キヤノンの同サイズのフィルターとの比較.
Zetaはこんなに枠が太い.



裏面の比較、このレンズを押さえている部分の幅がケラレの原因と見て間違いなさそうです.



実際にレンズに装着すると明らかに前玉の縁をフィルター枠がその幅で遮っているのが分かります.
実は某所掲示板での指摘を見るまで全く気が付きませんでした.
私には分不相応なレンズなので勢いで高価なフィルターを装着したのですが.



広角レンズ対応薄枠、とされていますが枠の厚みの違いはこれくらい.

結局、70-200には使い古したキヤノン純正プロテクトフィルターを装着しておく事にします.
冷静に考えればフィルターでそれほど違うとも思えませんしね.



広角レンズではフィルター装着によるケラレに注意深くなりますが、望遠ズームレンズでもフィルターによるケラレが発生するとは知りませんでした.EF70-200mm F2.8L IS II USMの場合は焦点距離が135ミリ付近で最も前玉の外周を光が通る設計なのだそうです.

ちなみにキヤノンのフィルターはマルミ製であると聞いた事があります.
マルミの高級フィルターは防汚加工、スクリュー部のフッ素加工など光学性能以外の部分で使い良さそうな特徴があります.フィルターと言えばついKenko、と思ってしまうのですがZetaシリーズは装着するレンズによっては注意が必要であると言えそうです.



とりあえず、手持ちのZetaは枠の幅(厚みではなく)の影響が少なそうなレンズに装着しておく事にしました.

私はフィルター装着に関して、ゴーストが発生するメカニズムとその影響を理解していれば、画像に影響があると考える人は装着せず、前玉を傷や汚れから守りたいと思う人は装着すればよいと思います.
万一の際でも前玉は交換できますが、大切なレンズを傷めたくないと考える事は自然な事だと思います.

で、私は貧乏性なのでもっぱら「付ける」派であります.
フィルターを装着しているとつい安心して使ってしまいますが、汚れや曇りは小まめにチェックするようにしています.
(^_^;)





Posted at 2014/06/25 18:24:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2014年06月21日 イイね!

フレーミングしてシャッターを押すだけ

先日クラブのBBQツーリングに参加させて頂きました.
3本のレンズを選んで3台のカメラに装着して持っていきました.
大げさですね.



それぞれボディは比べると微妙に違うのですが、発色傾向は似ていると感じます.
レンズは純正であれば色のりの濃さなどに違いはありますが発色は同系と感じます.
というか、40D、7D、6Dを混在させてもあまり違和感を感じません.



人であれ犬であれ、一瞬の良い表情が撮れる事があります.
オートフォーカスなら素人でもとても良いショットが撮れます.

親指でAIフォーカスしっ放しで、
しっかりフレーミングして、
ピンときたらシャッターボタンを押すだけです.



RAW撮りして現像するとよいのでしょうが、していません.
JPGで撮って出しです.
コントラスト、色合い、色の濃さ、シャープネスなどはJPGでも後から調整できますが、
とくに加工しようと思わない写真になってくれます.



帰ってから撮った写真の画像を調整するのって、面倒なのでしない派です.
記憶色と言われるEOSの色はボディでもレンズでもあまり裏切られる事がないと思います.
好みの問題に違いないのですが、それだけでもないかもしれません.



誰でも簡単に見た目以上にキレイに撮れてしまう、事は良い事だと思います.





デジタルだからいくらでも後処理できる、と言うのは、
ただ撮っただけでは満足ゆかない、という事ではないですが、
簡単に美しい写真が撮れない事の言い訳にもなってはいけないと思います.



この日はコクピットカバーを洗濯して以来初めての装着で、
ごく簡単なベルトの通し方が分からなくて難儀してしまいました.
ボディがキレイならこれくらいの事で傷は付かないだろうし、
そういうものは時々磨けば取れるでしょうし.





以上、写真は全てトリミング含め一切無加工(画像サイズ、ナンバー消し以外)いわゆる「撮って出し」でした.
Posted at 2014/06/21 23:26:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2014年06月14日 イイね!

いつかその日がきたら

いつか私の通夜・葬儀が行われる時にこれを使ってくれ、



と言っても「ふざけるな」と叱られてしまうよね.

最後の後でも何かウケを狙っていたいんだけど.

ま、冗談.

(^o^)
Posted at 2014/06/14 16:26:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター世界 | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 234567
8 9 1011 1213 14
151617181920 21
222324 25262728
29 30     

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation